A 早稲田松竹 B ギンレイホール C 川越スカラ座 D 高崎電気館ビル E 宇都宮ヒカリ座 F 高田世界館 これぞ昭和遺産!関東で行っておくべき名画座 東京 公開: 16/05/29 一人旅 これぞ昭和遺産!関東で行っておくべき名画座 今やほとんどシネコンで映画を観る時代になり、小さな映画館は軒並み閉館。 失われゆく昭和遺産で、映画が最高の娯楽だったあの頃の記憶が蘇る。 重野 淳 地図をみる 地図を隠す アプリで地図を見る アプリで地図を見る A 早稲田松竹 東京都新宿区高田馬場1丁目5-16 http://www.wasedashochiku.co.jp/ A 早稲田松竹 昭和26年に開館して以来、学生さんを中心に親しまれている名画座。 今はデジタルも導入されており、35mmフィルム映写機によるフィルム上映と平行して上映されている。 改装して綺麗になったものの、昔ながらの空気感を楽しめる映画館。 都電荒川線 都電荒川線でノンビリしつつ。 リオ・ブラボー この日は、西部劇の名作「リオ・ブラボー」を観ました。 早稲田松竹 東京都新宿区高田馬場1丁目5-16 スポット詳細を見る B ギンレイホール 東京都新宿区神楽坂2丁目19 銀鈴会館 1F http://www.ginreihall.com/ B ギンレイホール 昭和49年に開館した名画座。 映画監督の森田芳光が若い頃にアルバイトしてたそうな。 神楽坂駅のすぐそば。 スクリーン 綺麗な館内。 売店 小さな売店。 ニューヨーク眺めのいい部屋売ります この日は「ニューヨーク眺めのいい部屋売ります」を上映。 ギンレイホール 東京都新宿区神楽坂2丁目19 銀鈴会館 1F スポット詳細を見る C 川越スカラ座 埼玉県川越市元町1丁目1-1 http://k-scalaza.com/ C 川越スカラ座 明治38年に寄席として開業、昭和20年に松竹封切館として再オープン。平成19年に経営難で閉館したものの、経営権が移り復活。 ミニシアター系の名作を上映してます。が多いのが特徴。 スクリーン もちろん自由席。 チケット窓口 こじんまりとしたチケット窓口。 川越スカラ座 埼玉県川越市元町1丁目1-1 スポット詳細を見る D 高崎電気館ビル 群馬県高崎市柳川町31 D 高崎電気館ビル 大正2年、常設映画館としてオープン。平成13年に閉館するも、平成26年に高崎市地域活性化センターという形態で再開館。 不定期で名画を上映。 チケット窓口 チケット売り場兼売店。 映写機 映写機が展示されている。 スクリーン 座席には、ブルーのシートが付いていて、現地の企業の広告が当時のままに。 高倉健×山田洋次 この日は高倉健×山田洋次の名画2本立てを特別上映。 出口 帰り際、温かいメッセージでお見送り。 高崎電気館ビル 群馬県高崎市柳川町31 スポット詳細を見る E 宇都宮ヒカリ座 栃木県宇都宮市江野町7-13 プラザヒカリ B1F・5F http://hikariza.news.coocan.jp/ E 宇都宮ヒカリ座 東武宇都宮駅近くにある、宇都宮で唯一遺された名画座。豊富なラインナップの名画を上映。 入口 渋い入口。 入口② 地下へ。 スクリーン 小さな館内。 宇都宮ヒカリ座 栃木県宇都宮市江野町7-13 プラザヒカリ B1F・5F スポット詳細を見る F 高田世界館 新潟県上越市本町6丁目4-21 http://takadasekaikan.com/ F 高田世界館 新潟県。明治44年に芝居小屋高田座として開館。平成21年に閉館するも、特定非営利活動法人認定を受け復活。 開館以来の洋館建築は、全国でも最古の映画館のひとつとして知られ、経済産業省の近代化産業遺産、国の登録有形文化財に認定・登録されている。 入口 渋すぎる入口。 チケット窓口 チケット窓口。 スクリーン ステージあり。 2階席 2階席あり。 2階席② 映画のセットみたい。 映写室 映写室。 ニューシネマパラダイスを想い出す。 劇場内 オペラハウスっぽい。 高田世界館 新潟県上越市本町6丁目4-21 スポット詳細を見る アプリで地図を見る スポット6件をすべて見る