
暑い日は博物館へ行こう! 埼玉県へ拡大中
埼玉暑い日は博物館へ行こう! 埼玉県へ拡大中
さいたま市内の博物館を効率良くまわるプランです。さいたま市へは、都内から首都高速を使って往復します。 さいたま市内は、休日でも施設付属の無料駐車場が使える施設が多いので助かります。
-
さいたま市では鉄道博物館が一番人気です。週末は駐車場が有料で混雑するので、朝一番で入るなど注意が必要です。
-
JR東日本の鉄道博物館
JR東日本創立20周年記念として、さいたま市に建設された鉄道博物館。 運営者のはずですが、博物館を建設、、とある説明が特徴的です。
-
-
さいたま市域における歴史・民俗に関する展示がされています。中でも、江戸時代の中山道の宿場町としての資料や新田開発などの展示に力が入っていました。利用者駐車場が2箇所ありました。
-
民具展示 さいたま市立博物館
民具展示場はチリ一つないほど手入れが行き届いていました。
-
庚申塔の全て 解説パネル
さいたま市立博物館 庚申塔の全て 解説パネル
-
さいたま市立博物館
地元だけに中山道大宮宿の展示が充実していました。
-
さいたま市立博物館
江戸時代の中山道大宮宿の絵地図
-
さいたま市立博物館の資料室
さいたま市立博物館の資料室
-
-
参道が2キロも続く大きな神社です。 拝殿近くにも参拝者無料駐車場がありアクセス最高です!
-
武蔵一宮 氷川神社 大宮氷川神社 さいたま市
武蔵一宮 氷川神社 大宮氷川神社 さいたま市
-
武蔵一宮 氷川神社 大宮氷川神社 さいたま市
武蔵一宮 氷川神社 大宮氷川神社 さいたま市
-
武蔵一宮 氷川神社 大宮氷川神社 さいたま市
武蔵一宮 氷川神社 大宮氷川神社 の池 さいたま市
-
-
原っぱ公園と野球場など運動施設です。博物館側を含み数カ所の駐車場がありました。
-
埼玉県立大宮公園案内図
逆向きの地図ですが、埼玉県立大宮公園案内図です。
-
-
展示規模も大きく、大宮公園の緑の中に、前田國男設計の美しい建物が引き立ちます。 写真の階段は、人が通る階段ではなくオブジェ。元気の良い子が登るらしく、「のぼるな」の注意書きがあります。同系色の看板に書いた景観配慮が素晴らしい!
-
板碑
展示エリアの中心に沢山展示された板碑。大半がよく出来たレプリカ。現存する板碑は全国4万個。その内、埼玉2万7千個とのこと。 板碑も謎もさることながら、わざわざレプリカを作り展示することが、私にとって最大の謎でした。
-
写真撮影が許可されている第一展示室
写真撮影は細かく可否が決められています。何も考えず全面禁止よりはマシですが博物館では珍しいことです。
-
展示室で飲食ができない理由
展示エリアが飲食禁止という訳を原理原則から説明した看板が入口で目立っています。展示室で飲食した記憶はありませんが、「なるほど!」と頷ける注意書きでした。 この辺りでは、展示物を囲んで弁当を食べる習慣があるのかも知れませんが、写真撮影禁止理由も細かく解説して欲しいものです。
-
伊勢講の展示
伊勢講の展示コーナーが充実していました。 石器時代以降の展示室は写真撮影禁止とのことで写真付きで説明出来ません。 この地域も恩師龍太夫だったようです。 伊勢参りの出だしに富士山に登っている道中記が解説付きで展示されていました。
-
浮世絵スリスリ
昼休みで未稼働だったのが残念でしたが、浮世絵風の版画制作を始め体験教室では色々楽しめるようでした。
-
-
東京ドームの約2.3倍の面積をもつ原っぱ公園で、広大な芝生広場や修景池があります。 入場料、駐車場ともに無料です。
-
見沼自然公園
1727年(享保12年)、将軍吉宗の命を受けた井澤弥惣兵衛為永の手によって見沼通船掘とともに開削されたのが起源とのこと。
-
- アプリで地図を見る
-
遠目には綺麗な建物ですが、ペンキが剥がれるなどメンテナンスの必要な箇所が目立ちます。地味な展示中心のなか、修復の様子を記録した仏像など面白そうな展示もあります。 大きな病院と老人ホームに囲まれていて、専用の駐車場があるのかないのかわかりませんでしたが、結果的には無料で駐車しました。
-
さいたま市立浦和博物館
小さい博物館で、文化財を身近に感じられる展示手法で良かったです。
-
さいたま市立浦和博物館
さいたま市立浦和博物館
-
さいたま市立浦和博物館
さいたま市立浦和博物館の建物外装は傷んでいました。
-
-
農家や商家を集めた古民家園です。庭木を含めて美しく整備されていました。 入場料無料で、広い無料駐車場がありました。
-
茅葺の農家 浦和くらしの博物館民家園
定番の茅葺農家展示。関東地方にあって、川や県を一つ越えたぐらいでは違いを感じられないのが残念です。
-
浦和くらしの博物館民家園
商家も復元展示されています。茅葺農家の展示はゴロゴロしていますが、意外と商家や町屋は少ないので貴重です。 浦和くらしの博物館民家園
-
浦和くらしの博物館民家園
浦和くらしの博物館民家園の池は蓮で埋め尽くされています。
-
-
見沼通船堀(みぬまつうせんぼり)は、昭和初期まで実際に利用されていた、古い閘門式運河とのことです。
-
見沼通船堀のしくみ
見沼通船堀のしくみ
-
-
建物は元公民館を転用したものです。少し離れた場所に無料駐車場があります。
-
高麗郷土民俗資料館
展示品ごとに解説があり、興味深く見学することができました。 但し、暑いです。。
-
夏休みは巾着田で混雑
-
-
内部見学も出来ます。 展示は極小でした。
-
高麗郷古民家
-
- アプリで地図を見る