碧に浮かぶ湖上駅。絶景トロッコ列車で行く南アルプス一泊二日旅。
静岡碧に浮かぶ湖上駅。絶景トロッコ列車で行く南アルプス一泊二日旅。
機関車トーマスのSLが走ったことで一躍全国的に有名になったのですが、静岡県には素晴らしい鉄道「大井川鐵道」があります。茶畑をすり抜けて南アルプスの奥地へずんずん進み、非日常感あふれる秘境に案内してくれるいわば「絶景列車」。この絶景列車に乗るためにはまずJR東海道線 金谷駅に行きましょう。金谷駅で大井川鐵道に乗り換え新金谷駅まで行くと、SLに乗り換えることができます。ぜひ新金谷駅〜千頭駅はSLを楽しみましょう。ここまででも十分彩り豊かな景観に出会えるのですが、ここからが秘境のはじまり。千頭駅から先は井川に向かっていよいよ絶景トロッコ列車「南アルプスあぷとライン」に乗り換えます。携帯の電波もままならなくなりますので、いっその事スマホを日常の雑念と一緒にかばんの奥底にすっかりしまって全身で雄大な自然を味わうのが良し! 1泊2日の場合は、JR金谷駅→(電車)→新金谷駅→(SL)→千頭駅→(バス)→寸又峡温泉(宿泊)→(バス)→奥泉駅→(南アルプスあぷとライン=絶景トロッコ)→奥大井湖上駅(ハイキング)→接岨峡温泉駅→(時間があれば井川まで)→戻る というのはどうでしょう。
-
駅ですよ。碧い湖面を橋で渡るだけでも心躍る体験ですが、千頭駅からトロッコ列車に乗り換えて、揺られること約1時間で到着するのは「奥大井湖上駅」。いかにも秘境的な名前のこの駅、長島ダムのダム湖である接岨湖(せっそこ)に突き出た半島状の陸地に位置しています。日本の中部地方の特徴ある100の鉄道駅「中部の駅百選」にも選ばれています。スバラシイ!
-
降りても駅しか無い!なんてことはないですからね。
湖の上に浮かぶようにしてぽつんとある駅のため、降りたら駅しかないのでは、と心配になりますがご安心を。実は駅の裏手に隣駅までのハイキングコースとレイクコテージ奥大井という展望施設もあります。特にカフェなどがあるわけではありませんが、雰囲気のよい休憩所です。トイレはこちらで。
-
湖上駅で降りてハイキングするといいことが。
湖上駅からは線路に沿って橋を歩き、山道と県道を経由する隣の接岨峡温泉駅までのハイキングコースがあります。ちょっと面倒・・と尻込みせずに勇気を持って駅を降りましょう。頑張って歩くと駅の対岸の山の上に出られて、メインで使っている写真のような奥大井湖上駅の遠景を眺めることができるのです
-
-
絶景旅のはじまりはこの駅から。金谷駅で大井川鉄道に乗り換えて、新金谷駅まで来たらぜひSLに乗りましょう。全席座席指定なので、事前予約を。詳しくはこちらを。http://www.oigawa-railway.co.jp/slyoyaku.htm
-
車掌おばちゃんエンターテイメント。
SLには車掌さんがいるのですが、この方が本当におもしろい!ハーモニカをふいたり、歌を歌ったりして旅を盛り上げてくれます。おもしろすぎて外の美しい風景を見逃さないように・・・
-
-
千頭駅からバスに揺られること40分。「寸又峡温泉」バス停から歩くこと30分の絶景ポイント。旅行口コミサイトのトリップアドバイザーが選ぶ、死ぬまでに一度は渡ってみたい「世界の徒歩吊り橋10選」にも選ばれた名橋で、川根本町には他にもたくさんの吊り橋がありますが、ここがやはり一番すばらしいと思います。エメラルドグリーンの湖面を、怖いくらいリアルに足下に感じましょう。
-
橋の真ん中で愛を叫ぶ。
吊り橋のまん中で若い女性が恋のお祈りをすると夢が叶う、とされています。これはぜひ行かないと・・。
-
一方通行ですから気をつけて・・・。
ハイシーズンは吊り橋が一方通行になるため、向こう岸から橋を戻って来られなくなります。向こう岸には「えっちら階段」と呼ばれる304段のなかなかタフな坂が待っていますので、体力に自信の無い方は迂回路をどうぞ・・・
-
-
-
寸又峡温泉の入り口に位置する、大正ロマン漂う宿。奥大井に点在する個性豊かな民宿も捨てがたいですが、初心者の方にはこちらの宿がおすすめです。到着したら大正浪漫調のロビーで珈琲をいただきましょう。
-
ここの旅館は和室がおすすめです。
洋室もありますが少々造りが古いので、絶対的に和室がおすすめです。
-
-
町営の露天風呂。備品などもあまり揃っておらず、体を洗う場所もとっても限られているので、ただ入る!という感じですが、このほったらかし感がいいんです。立ち寄り湯的に、歩き疲れた体をいやして行きましょう。
- アプリで地図を見る