
古代湖琵琶湖🛳運気溢れる開運の島⛩竹生島と多景島︎⚓︎日帰り洗心〜
滋賀古代湖琵琶湖🛳運気溢れる開運の島⛩竹生島と多景島︎⚓︎日帰り洗心〜
琵琶湖は日本一の広さ、400万年もの歴史を持つといわれる湖、世界4番目の古代湖です。 そこに浮かぶ『竹生島』は古来より「神の住む島」として神仏融合の聖地となり、近年ではパワースポットとも名高い場所です。霊島の観光スポットと無人島の多景島、船〜船の空いた時間に近江牛やスィーツ。さらに周辺のパワースポットも周りました。 8年ぶりに改めてゆっくり巡ってみたくて計画📝 8年前は改修中だったのでまた趣きが全く違います。 まだまだ訪れたい所が沢山ある近江。回りきれてないところはまた改めて計画はします😅
このプランの行程
船 40分
徒歩
徒歩
船40分
39分
5分
39分
船20分
42分
23分
このプランのスポット一覧
-
ここから竹生島や多景島に出発🛳 出航10分前迄にチケット購入。 大人3,000円🎫予約は前もって出来ますので安心です。 竹生島まで40分の船旅です🛥 多景島までは20分 1,500円です。 1日1便なのでこちらももちろん予約済み。
-
観光船のりば
8年ぶり。 あたりはバス釣り人でいっぱい🎣
-
『井伊の赤備え』観光船
まとった観光船が就航! 名前の由来 江戸時代に近江国(現在の滋賀県)彦根藩を治めた井伊家は、幕末の大老・井伊直弼を輩出するなど徳川幕府における譜代大名の中でも筆頭格とされていました。 戦の際に井伊家は赤色の甲冑(かっちゅう)を身にまとっており、勇猛果敢なその姿は『井伊の赤備え』として他の武将から大変恐れられました。 『赤備え船~直政~』として運航中
-
スポット内のおすすめ
加藤登紀子の琵琶湖周航の歌がずっと流れてる🎶
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
8年前と同じ白い船🚢
-
乗船記念御朱印
船にも御朱印ほ知らなかった 日本全国あるみたい。 1,900円でご船帳販売中
-
多景島行き
道が混んでて1分前に到着💦💦 ダッシュで駆け込みました💨
-
-
40分で到着。次の帰りの便まで80分🛳 前回はサクサク周ったので時間が足りたが果たして今回じっくり回るので時間足りるのか😵
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
長浜行き
彦根行きより多い💦 5倍くらい違う。
-
-
彦根市の沖合約6kmに浮かぶ周囲2kmほどの小島で、島の名前は『神の斎く(いつく)島』竹生島。 スピリチュアルなパワースポット弁財天と龍神が宿る島です。 古来より、神が宿る島として多くの信仰を集めて参りました。 入島料600円
-
竹生島
島の全体です。 彦根港から40分で到着。 今から70分かけて参拝です。
-
到着
前来た時はこの看板は無かったなぁ
-
参観券
大人600円ではいれます。 島の維持も大変ですよね。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
瑠璃の花園 珊瑚の宮 古い伝えの 竹生島 仏の御手に 抱かれて 眠れ乙女子 やすらけく 裏には由来が記載されてます。
-
スポット内のおすすめ
-
-
165段ある「祈りの階段」を登ると、竹生島宝厳寺の本堂が見えてきます。 西国札所第三十番 宝厳寺 宝厳寺は、聖武天皇の夢枕に立った天照大御神のお告げにより建立された寺院です。 日本三大弁財天の一つ(宝厳寺、厳島神社、江島神社)に数えられており、弁財天信仰の聖地となっています。 そして三弁天の中でも特に古くから祀られている竹生島の弁天様が「大弁財天」と呼ばれています。
-
巌金山宝厳寺
静かなパワーを感じる場所。大好きな空気間です。 724年、聖武天皇は天照大神からのお告げをお聞きになります。 弁財天の聖地であるこの竹生島に寺院を建設しなさいと。 聖武天王は、僧行基を勅使としてつかわされ、宝厳寺を開かれたそうです。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
祈りの階段
「祈りの階段」と呼ばれ 165段あります。 巡礼者、参拝者が祈りを捧げながら 登ったので 祈りの階段と 呼ばれているようです。
-
瑞祥水
竹生島では、1987年頃から 川鵜が異常繁殖で島全体が大変な被害を受けているのです。 島では湧水が枯れて深刻な問題になってた時、弁天様の お告げがあったそうです。 この瑞祥水の場所に 井戸を掘るようにと…。 1年をかけて井戸を掘ったところ、深さ230mから清浄水が出ました。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
手水舎
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
「竹生島宝厳寺」は724年に聖武天皇にあった夢のお告げ(江州の湖中に小島がある。その島は弁才天の聖地であるから、寺院を建立せよ。すれば、国家泰平、五穀豊穣、万民豊楽となるであろう)より、お寺を立てたことが始まりです。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
宝物殿拝観料300円
-
『唐門』とは、唐破風をもつ門という意味だそうです。 『大坂城図屏風』の絵中には『極楽門』の前身であったと伝えられている大坂城の本丸北方に架けられていた『極楽橋』の姿が描かれており、その絵図から判断して、『唐門』こそが、秀吉が建てた幻の大坂城の唯一の遺構であろうと昨今注目を集めているそうです。
-
宝厳寺唐門(国宝)
-
スポット内のおすすめ
8年前は改修中で、今回改めてびっくり‼️ なんと鮮やかな綺麗な唐門です。 中も上も下も見ることができます。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
重要文化財『観音堂』 建立1603年 観音堂は、唐門の東側に建ち、更に東側に渡廊が連なります。桁行五間、梁間四間の中心部分の周囲に縁を廻し、縁先柱を軒までのばして囲いとし、窓を設けています。中心部分は南側一間通りを外陣、北側を一室の内陣として本尊の千手千眼観音立像(鎌倉時代)を安置しています。床下まで柱に黒漆が塗られていることから移築されたことは明らかで、唐門と共に豊国廟から移されたと伝えられています。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
桃山時代 重要文化財 舟廊下を渡ると都久夫須麻神社です。 重要文化財の宝厳寺渡廊は、唐門などと同様1603年の建立であると考えられています。 宝厳寺観音堂から都久夫須麻神社に至る屋根付きの幅一間の廊下で、桁行八間の低屋根と桁行二間の高屋根に分かれるています。天井は垂木を見せる勾配形の化粧屋根裏で、柱間に連子窓を配します。 豊臣秀吉が朝鮮出兵に使用した御座船日本丸の船櫓の材料を用いて建てたという伝承から「船廊下」と呼ばれています。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
平家物語にもでてくる拝殿からはかわらけ投げができ、素焼きの小皿に願いを書き岩場に立つ鳥居に向かって投げ、鳥居をくぐれば願い事が叶うといわれていますがノーコンな私には無理なので、今回は福小判目当て ついでにお財布も新調したかったなぁ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
4柱の神様をお祀りしている都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ=竹生島神社) 本殿は国宝となっている竹生島神社。 安土桃山時代に豊臣秀頼が天皇を迎えるため、伏見城の一部を竹生島弁財天社に移築、寄進したことにより、現在の竹生島神社の本殿が完成。襖や柱、欄間に桃山美術を見ることができます。 襖絵、天井画は、狩野光信の筆と伝えられています。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
河童
湖上安全
-
-
福壽白如善神、 徳澤惟馨善神、 潤徳護法善神が祀られています。
-
文明19年(1484年)に建立、江戸時代初頭の落雷により消失。 平成12年(2000年)に「浅井郡志」に基づいて約350年ぶりに古来の工法に基づいて復元、再建されたもの 塔の高さは15.5mで、一辺は約3.2m
-
御光が射してる三重の塔
-
スポット内のおすすめ
-
-
宝厳寺の傍らには、鎌倉時代のものといわれる五重塔が建立されています。 五重塔で重要文化財の指定を受けているのは全国で7基しかなく、こちらはそのうちのひとつ。 材料となった石材は比叡山中から採石された小松石という。
-
石造五重塔
重要文化財の石造五重塔。
-
-
黒龍大神が祀られてる黒龍堂。 黒龍大神 黒龍姫大神 黒龍堂の右川に大木があるのですが、黒龍が湖から昇ってくる🐉と伝えられている御神木です。 地図には載ってませんがしっかりお参りさせて頂きます。
-
黒龍大神🐉
黒龍姫大神
-
黒龍が湖から登ってくる御神木
御光が射してるみたいで綺麗です。
-
- アプリで地図を見る
-
黒龍大神 黒龍姫大神
-
ランチは予約してないと入れないとかで早速予約。 近江にきたらやっぱり近江牛❤️
-
スポット内のおすすめ
-
お昼のランチ
お肉柔らかい。あっさりの和風醤油ベースで頂きました。
-
メニュー
-
-
多景島は、島を眺める方向により多様な島影をみせるところから『多景島』と付けられたと言われています。彦根市街地の沖合い約6.5kmに浮かぶこの島は、周囲600mあり、古く弥生時代から島そのものが御神体として崇められています。
-
多景島到着
船で島を一周してもらえます。 その後島へ上陸です。
-
題目岩から戻る時の景色
写真は曇天が残念(^_^;) でも曇天の方が気温はましなので。
-
さようなら多景島
30分では若干時間少なかった💦 また違う季節に訪問したいなぁ
-
-
日蓮宗の見塔寺は明暦元年(1655年)の創建。 島全体が日蓮宗見塔寺所有。 見塔寺は1655年に長浜・妙法寺僧慈雲院 日靖上人によって開寺された。 頂上には高さ20mの「誓いの御柱」が立っている。大正時代に建てられたもので、五角形の柱に「五箇条の御誓文」が刻まれている。
-
霊夢山見塔寺
階段登ったらすぐに鎮座されてます。 ここから30分以内に見てまわります。
-
霊夢山
-
鴨の卵
登ったところすぐに鴨が卵を温めていた。 人にびっくりしたのか慌てて飛び立って行った🦆 1日1便で土曜でも5人だったので育てやすいのかも そこら卵食べられた後はあったけど😢
-
釈迦堂
-
スポット内のおすすめ
-
七重石塔
-
みざる、いわざる、きかざる
社務所前に可愛く鎮座してます。
-
-
「南無妙法蓮華経」と刻まれた題目岩は高さが10mある。 日靖上人が元禄年間に3年かけて南無妙法蓮華経という文字を彫ったと言われており、桜田門外で井伊直弼が襲撃されたとき、この題目岩が鮮血で滲んだという言い伝えがあります。 2018年、西日本豪雨や台風12号などの大雨で岩に水が染み込み、縦に真っ二つに割れたとみられます。経典の文字も削り取られました。崩壊部分は琵琶湖に沈んだもようです。
-
題目岩
右下に文字のごく僅かが残ってます。 自然の力ってほんと凄いです。
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
たねやグループが運営する商業施設。 お洒落なバームクーヘンやパンなど作っているところが見られ、勿論販売もしています。建った記事を読んでからずっと来てみたかった場所。カフェとお買い物、散策など、次の船まで時間があるのでこちら見て回ることにしました。
-
スポット内のおすすめ
お土産買いにと食後のデザート🍨。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
『龍を感じるパワースポット』として特に有名なようです。 龍神は水の神、弁財天は金運を司る神であることから、運気の流れや財運に纏わる御利益。
-
藤ケ崎龍神
-
石碑
-
スポット内のおすすめ
-
御朱印
この中から1枚御朱印を頂いて持って帰れます。
-
スポット内のおすすめ
-
-
内宮は大きな岩の割れ目にできた空洞を利用しています。岩穴を塞ぐこちらの金網はカラスよけのために設置されているものなので、お詣りの際は動かしてもいいと書かれています。人ひとりがギリギリ入れるくらいのわずかな隙間です。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
竜宮城
-