
高山と古川と、温泉にも入って飛騨観音巡り。
岐阜高山と古川と、温泉にも入って飛騨観音巡り。
飛騨高山は岐阜県内でも有数の人気観光スポット。今までに何度も訪れていますが、何度行っても新しい発見があって退屈しません。本音を言うと古い町並みに近いところで宿泊して、軒並み並んだ酒蔵で試飲しまくりていうのが理想ですが、なかなか実現しません。今回は飛騨三十三観音巡りを主軸として高山と古川の町を散策し、温泉にも入ってしまおうという欲張りな日帰りプランです。
-
今回の高山散歩で一番目についたのが店内うさぎグッズでいっぱいのお店「うさぎ舎」。ありとあらゆるグッズがうさぎになっていて、招きうさぎもこの通り。中でもうさぎ版さるぼぼの「うぼぼ」がとても可愛かったのです。 高山の他の写真等はこちらをご覧ください→
-
こちらが「うぼぼ」
話題のうぼぼはこちらです。単に姿をうさぎに変えただけでなく、多産の象徴としてのウサギという意味もあるそう。
-
高山といえばみたらし団子
高山へ行ったらとりあえずみたらし団子でしょ。中でも鍛冶橋たもとの店が高山最古クラスですね。
-
五平餅も頂きます
高山の五平餅は胡麻味噌が特徴。香ばしく焼き上がった五平餅が大好きです。
-
焼きたて煎餅が美味しい
お店で焼き上がったばかりの煎餅を購入することができます。意外に巨大サイズなので食べ終わるまで他のお店に入れませんw
-
初めて食べた飛騨牛まん
今回はあちこちで「飛騨牛」の文字がありました。こちらは「飛騨牛まん」。やや甘めに味付けされた具がしっかり入っていました。
-
新食感!アツアツの朴包
つぶが残ったモチモチな米の上に味噌が入ったまま饅頭にした感じ。下側にはしっかり朴葉が敷かれていました。店内でイートインできます。
-
極めつけは絶品牛串
そして飛騨といえば飛騨牛!。ステーキまでいかなくとも牛串で充分に味わえます。オススメは飛騨牛串庵。他の店とはひと味違います。
-
何を並んでるかと思ったら
古い町並みの中に突如現れた行列。何かと思ったら飛騨牛寿司なんですね。2貫で600円という妥当な線でテイクアウト方式でした。
-
とっても残念です
試飲の看板を見る度車で来てしまったことを恨みます。次は電車で来るぞとココロに誓うのでした。
-
セブンイレブンですよ
町中にあるコンビニは景観に配慮して、セブンイレブンもこの通りの姿になっていました。店内はいつもと同じです。
-
-
古川は高山より車で20分ほど北にある古い町並みです。夏になると水路に巨大鯉が泳ぐことで有名ですね。古川に到着したのは早朝8時頃。鯉のエサやり時間も決まっているようでまだ餌が用意されていませんでした。泳いでいる鯉もそのことを知っているのか近寄ってきません。 今回の旅の詳細はこちらをご覧ください→
-
起し太鼓があるはずですが
本来この扉が開いていて、起し太鼓の体験が出来るはずですが、朝早いためまだ開いていません。
-
絶対に外せない蓬莱の酒蔵
こちらが蓬莱の渡辺酒造蔵元。飛騨で一番美味しい酒だと確信しています。素通りなんてできません。
-
どぶの上澄みをお買い上げ
定番の「どぶ」を購入するつもりでしたが、隣りに「どぶの上澄み」を今回は購入してみました。帰宅して飲んでみると濃厚甘口スッキリな酒でした。
-
芝桜が見頃でした
5月は時期的に芝桜が見頃な季節。古川だけではなく飛騨高山の周囲いたるところで絨毯状態に咲いた姿を見ることができます。
-
美商女フレンドって何?
古川の観光案内と並んでいた雑誌。残念ながら中を確認しなかったのは一生の不覚でした。
-
-
今回狙って入ったのが割石温泉。場所は国道41号線を神岡から北へ数キロ。温泉と言っても温泉地ではないので至って地味。よく見ていないと通り過ぎてしまうので注意。この辺りの温泉としては最高ではないでしょうか。
-
「単純イオ泉」なんです
湯は循環だと思うけど源泉がそのまま流れ込んでいるタイプ。かすかな硫黄臭がする泉質がとにかく気持ちいいのです。
-
座敷でのんびりしましょ
マンガが揃った休憩室をはじめ、広い座敷でのんびり休憩することができます。
-
外観はちょっとアレですが
正直な話、外観的にはあまりそそりません。内部も古い旅館という感じですが清掃が行き届いて古さを全く感じません。遠慮無くどうぞ。
-
-
ニュートリノ研究の梶田先生がノーベル物理学賞を受賞してからますます賑やかになった道の駅。スーパーカミオカンデ関連の資料館にもなっています。
-
全館が梶田先生推し
とにかく全館梶田先生推し。あちこちに横断幕や看板が取り付けられ賑やかになっています。
-
集光管の実物です
スーパーカミオカンデで使用されている集光菅が無造作に置かれていました。結構巨大です。これが壁一面に並んでるんですね。
-
宇宙グッズがいっぱい
宇宙つながりということでJAXA等のグッズがいっぱい。限定ワッペンやボールペン等が手に入ります。
-
スナックコーナーがお手軽
道の駅内にはレストランもありますが、軽く食べるなら隣のスナックコーナーで飛騨蕎麦や高山ラーメンなどお手軽で美味しく頂けます。
-
文字通りのまんじゅうでした
基本的に饅頭を揚げると美味しいじゃないですか。期待を裏切らない美味しい饅頭でした。
-
隣の売店が必見だったりします
道の駅敷地内に建っている特売所。朝採れの野菜などがズラリと並ぶはずですが、昼頃には殆ど売り切れてしまいます。
-
思わず購入した猫人形
多分、地元の婦人会か老人会か。限りなく素人っぽい作りが味わいあって素敵。やや首をかしげた表情が気に入って衝動買い。座布団付きで¥300でした。
-
-
神岡には旧神岡鉄道そのもののレール上を電動バイクでサイクリングするというレールマウンテンバイクがあります。ダメ元で行ってみましたが、残念ながら予約で一杯で乗れませんでした。思いつきはダメです、きちんと事前予約を。
-
いつの間にか車両更新?
いつの間にか使用車両が新しくなっていました。現在では全車両が電動式ですね。
-
車いすの試験車両
車いすの方も乗れるよう試験中らしいです。早く実用化できたら良いですね。
-
神岡鉄道七福神
旧神岡鉄道の旧各駅に現在でも七福神があるそうです。興味がある方はどうぞ。
-
ここでも梶田先生推し
駅舎にもしっかりと横断幕が掲げられていました。
-
本物でしょうか
かつて駅ホームに立てられていたと思われる駅名表示板。サビ具合が何とも味があります。
-
-
一時期頻繁に宣伝していたまんが王国。そういえばここにあったんですね。新旧約35000冊のマンガが揃っているそうです。
-
温泉とセットでお得
マンガだけでなく温泉もあります。料金的にもセットにするとお得。
-
- アプリで地図を見る
- アプリで地図を見る
- アプリで地図を見る