
鞆の浦-仙酔島『崖の上のポニョ』の舞台⛵️&地球のエネルギースポットな島🌏にお出かけ
広島鞆の浦-仙酔島『崖の上のポニョ』の舞台⛵️&地球のエネルギースポットな島🌏にお出かけ
今回は、ジブリ作品の「崖の上のポニョ」の舞台でもある鞆の浦と、そこから船で5分のところに浮かぶ「仙人も酔いしれるほど美しい島」と言われる仙酔島に行ってきました♪ 歴史に触れながら港やノスタルジックな町並みを探索したり、自然の神秘を感じたり✨まったりゆったり時間を過ごしながら充実したお出かけができました!ぜひ参考にしてみてください☺️
このプランの行程
バス
6分
1分
5分
8分
2分
2分
5分で仙酔島に着きます!
徒歩
1分
徒歩
鞆の浦に帰ってきました〜
バス
行きと同様、バスで福山駅まで戻ります🚍これにて旅終了〜
このプランのスポット一覧
今回の旅は福山駅からスタート✨
5番のりば
ここから鞆港までのバスに乗ります〜
トモテツバス🚌
福山駅発の鞆の浦行きのバスは、このトモテツバスのみ
車窓からの風景
車窓からの風景
福山駅からバスで30分ほどのロケーション。鞆の浦は猫が多い町としても有名らしく、鞆港のバス停にて可愛い猫ちゃんにお出迎えされました😆🐱💗
ジブリ作品の『崖の上のポニョ』の舞台と言われている鞆の浦。町全体がどこかノスタルジーに包まれていて港町の風景は癒しのそのもの⛵️
ノスタルジックな町並み
情緒溢れる小道
散策が楽しい〜
国の重要文化財に指定されている歴史的価値を誇る貴重な建造物群。『瀬戸内の養命酒』とも呼ばれる鞆の浦の名産、保命酒の生まれ故郷ということで酒蔵が見事に保存されていて、醸造や貯蔵のための施設が付属建物として建ち並んでいます
造り酒屋の佇まいを体感
江戸期に保命酒で財を築いた豪商のシンボルとも言える商家は住時のままの佇まいで残っています
スポット内のおすすめ
高さは5.5m!海中の亀腹型石積まで含めると10mを越す大きさなので港の常夜燈としては日本一!江戸期、国際的な港町として栄えた鞆の浦の海上安全を支えた常夜燈で、ほぼ完全な形で今日まで現存しているのは極めてレア✨
スポット内のおすすめ
太田家住宅から海に向かうと見えてきます〜
日本で一番短い橋!気づかずに素通りしてしまいそうなくらい短い石橋でした🤣
- アプリで地図を見る
1690年頃に建てられた。「いろは丸事件」の際に、坂本龍馬ら海援隊と紀州藩が実際に談判を行った場所。御座敷からは、江戸時代から変わることのない、多くの人々を魅了をした素晴らしい鞆の浦の風景を堪能することができます✨
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
御座敷からの眺め
鞆の浦の美しい眺めを一望✨
煌めく瀬戸内海に浮かぶ仙酔島や弁天島も見えます!
対潮楼についての展示
隣の御座敷では、対潮楼についての展示や朝鮮通信使についての資料が!歴史的背景を学びながら風景を堪能できました
『サザエさん』のオープニングにも!👀🌟
鞆の浦は鯛が有名ということで鯛料理を堪能♪ 選べる鯛定食のお造り、煮つけ、塩焼きと単品の鯛の天ぷらをいただきました☺️ ご飯もお出汁が効いたとっても美味しい鯛めしで、お吸い物も一度焼かれた香ばしい鯛が入っていて鯛づくしで大満足😋
外観
メニュー
仙酔島行きの渡船のりばにやってきました!ここから仙酔島まで5分で行けちゃうみたいです🌟
船は20分に1便出ている感じです!
発券機でチケット購入
大人往復1人/240円です
スポット内のおすすめ
幕末期に活躍した坂本龍馬率いる海援隊が乗り込んだ『いろは丸』を模した渡船『平成いろは丸』!
レトロな雰囲気の船内
坂本龍馬の写真発見!
スポット内のおすすめ
龍馬ゆかりの地として、紹介パネル記念写真コーナーがあり、見どころ満載✨
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
仙酔島側の船のりばです🚢
時刻表
こちら側も20分おきに船が出ています
- アプリで地図を見る
『仙人も酔ってしまうほど美しい島』という意味がある仙酔島は、その由来の通り弁天島と共に鞆の浦を代表する絶景✨
仙酔島に到着〜
仙酔島MAP
記念切手のモデルになった島で地球のエネルギースポット🌏として神秘の島という風にマップに書かれてました✨ 島自体がパワースポットなんて素敵!島全体のスポットや見所を紹介しているのでチェックすると良きです
岩のトンネル🪨
船を降りてから少し歩いたところにある岩のトンネル。パワースポットへの入り口だ〜✨
願いをひとつだけ叶えてくれると言われている橋。 橋を渡る前に目を閉じ大きく息を吐き、橋の上では龍神様を起こさないように息を止めて静かにそっと渡り、渡り切った先でひとつだけ願いをかける。
スポット内のおすすめ
弁天島や鞆の浦の町並みを眺めることができます♪ 仙酔島にある展望台の中でこの展望台が渡船場から1番近くてアクセスしやすいです◎
龍神橋の下をくぐります
看板発見🪧
到着〜
展望台からの景色⛰