 
【高知】おすすめ観光スポットまとめ✨
高知【高知】おすすめ観光スポットまとめ✨
高知の東エリアで有名なスポットをまとめました!! 日帰りドライブを満喫したい方や長期滞在を楽しみたい方にも役立つプランになっているので、ぜひ参考にしてください🚗🐾
- 
馬路温泉前の山を登るインクライン! インクラインとは水の重みを動力にするエコなケーブルカーです✨ 昔、急斜面がつづく山で木材を運んだ技術をいかしていまはお客さんを乗せて活躍しています💪🏻 インクラインで山を登りきると、村内を一望できる展望台があります!そこで美しい山、川、空の風景を楽しめるのも魅力の1つだな~と感じました✨👏🏻 また山の中にはちいさな遊び場もあるそう! お子様連れの方は要チェックです! - 
  料金表大人400円、小人300円で乗れます! 所要時間も5分とそこまで時間をかけることなく楽しめます👌🏻 
- 
  内観中では森林鉄道の歴史が写真や文章で学べます!休憩場所にもぴったり✨ 
- 
  インクライン坂を登っていくので、アトラクション気分で楽しめます! 
- 
景色インクラインからの景色!空気もきれいで最高☁️ 
 
- 
- 
ゆずとはちみつのドリンク「ごっくん馬路村」の製造風景を見学できます! 地元民でないと知っている人は少ないと思いますが、なんと30年のロングセラー商品だそう😳 ロビーがあったので、見学後にドリンクを買ってゆったりくつろぎました✨ 飲んでみるとさっぱりした甘みが口の中に広がって、癖になる味😳帰りにお土産にいくつかいただきました✨ 他にもゆずポン酢やゆずこしょうなどの調味料も置いてあり、ゆずを堪能できる場所となっています👌🏻 - 
  ゆず神社ゆず神社という名前のお参りできる場所がありました! 
- 
  看板ゆずの森入り口に看板があります! 個人的おすすめ記念写真スポットです📸 
- 
  休憩スポット近くにおおきなベンチと1人用のロッキングチェアがありました✨ 
- 
  おみやげ近くにおみやげが買えるショップを発見😳 
 
- 
- 
ゆずの森加工工場の近くにある、パン屋さん🍞 ご夫婦で切り盛りされているので、アットホームな雰囲気...☺️ 店内にはいると、ゆずを使ったゆずあんぱんや馬路村ならではのパンがありました🥐 なによりパンが本格的でびっくり!季節限定のパンも魅力的でした😉 定休日は月曜と火曜日とのこと!土日から平日にかけてお出かけいくときは、気を付けましょう! また、パンだけでなく、コーヒーもいただけるそう! 近くに休憩スペースやちょっと水遊びができる川もあり、しっかり楽しめる場所でした✨ - 
  外観窓ガラスに描かれているペイントがおしゃれ✨ 
- 
休憩スペース➀出入口のすぐ横にソファー席が!ここは1組限定のスペースなので、早いもの勝ちです!(笑) 
- 
  休憩スペース②お店の前に広い休憩スポットがありました!自然を横目に食べるパンは最高...! 
- 
パン店内にはいると香ばしい小麦の香りがふわっと漂っていました🥐 
 
- 
- 
別名・馬路薬師堂と呼ばれる、金林寺! ゆずの森加工工場、うまじのパン屋から近い距離にあったので行ってみました🚗 ここで注目してほしいのが、建築物! 屋根の裏側は、仏教建築物は「垂木」と呼ばれる長方形の角材が内から外側に飛び出しているように見えるデザインでつくられることが多いですが、金林寺の屋根裏は板が敷き詰められていました✨ ちなみに近くに無料の駐車場がありました! 駐車できる台数はそこまで多くはないですが、比較的利用することができそうです🙆♀️ - 
  入口金林寺とかかれた石像があり、その奥に階段が続いています! 
- 
  石段石段を登ると、だんだん薬師堂がみえてきます...! 
- 
  本堂石段を登った先に本堂があります!あともう少し! 
- 
  景色石段を登りきると高台からの景色を望むことができました👏🏻 
 
- 
- 
川沿いにあるキャンプ場です🏕 ここでは、キャビンサイト、キャンプサイト(電源ありと電源なし)、バイクフリーサイト、ドックサイトと、その時々で自分たちに合わせた形で宿泊できるのも嬉しいですよね👏🏻 事前に申し込みが必要なのですが、公式サイトの予約ページもしくは電話にて受け付けているそうです! ちなみに2か月前から予約できるとのこと✨ 土日は直前だと埋まっていることが多いので、早めに予約するのがいいと思います👌🏻 - 
  橋近くに大きな橋がありました!景色を楽しめます✨ 
- 
  景色上の橋からみた景色がこちら!晴れていたので素敵な写真がとれました🤳 
- 
  管理棟ここで受付をします!コールマンのグッツがたくさん置いてありワクワク✨ 
- 
ピザ窯ここのピザ窯でピザづくりができるそう🍕 使う際は一度管理人さんにきいてみましょう! 
 
- 
- 
NHK大河ドラマ・龍馬伝にでてくる、中岡慎太郎の歴史に触れることができる歴史資料館です! 1階、2階と展示スペースが分かれていて、じっくり観覧することができます✨ 1階では中村慎太郎の人生を時系列で学ぶことができました! まず入口はいって左には大きなトンネルがあり、そこを抜けたところが展示コーナーとなっています! まるで昔にタイムスリップしたような感覚になりました😳 2階は中岡慎太郎と交流のあった幕末の志士についての資料が展示されていました!展示品をみながら歴史について詳しくなれちゃいます✨ ちなみに入館料は、一般500円、小・中学生300円です! - 
  入口出入口の扉には紋章が描かれていていました! 
- 
  展示会高知県の資料館にて行われる展示会のポスターが! 他も見にいきたくなります✨ 
- 
  看板写真スポット!記念写真をとるならここでぜひ📸 
- 
  慎太郎食堂近くに食堂を発見!故郷の味を楽しめるそうです☺️ 
 
- 
- アプリで地図を見る
- 
中岡慎太郎館の近くにある「中岡記念館」 実際の中岡家の見取り図をもとにして、復元された慎太郎の生家です✨ ここでは武士の正装、今でいう制服「裃(かみしも)」を着ての写真撮影もできるそう📸 中村記念館で歴史を学んだあとに当時の体験ができるのは、ロマンがありました〜! ここ近辺にはさまざまな方法で歴史について触れる機会があるので、ぜひ立ち寄ってみてください✨ - 
  案内板山の中なので迷ってしまわないか心配でしたが、案内板のおかげで安心して向かえました☺️ 
- 
  入口門をくぐって少し進むと生家がみえてきます! 
- 
  説明看板生家の隣には、生家の歴史についてかかれた看板がありました✨ 
- 
  展示品中には中岡慎太郎にまつわる展示品が置かれています! 
 
- 
- 
寺内の庭園が特徴的な神峯寺! 仁王門から本堂までの石段を登る途中、横をみると美しい日本庭園が広がっていました🌳 国道から険しい道を登り、ついた駐車場からさらに歩いて登りきったところにあるので、本堂についた時の爽快感をより感じることができます! そのあとには湧水「岩清水」をいただいくのがおすすめ! 登った後の疲れがふきとびます😂 - 
  石段本堂へ無我う途中の石段は思ったより急でした!ゆっくり休憩しながら登りましょう✨ 
- 
  景色石段を登り切ったあとにみえる景色です!わたしは運よく日が沈む瞬間をみれました🌅 
- 
  不動明王本堂から大師堂への向かう途中に赤い不動明王がいました!不動明王は青いイメージだったので、なんだか新鮮! 
- 
  大師堂左側には、弘法大師の軌跡を記した年表がありました!納経所で紙のものが買えるそう✨ 
 
- 
- 
家ごとに時計のなかった明治の中頃に、当時地主であった畠中源馬氏が歯車から分銅まで手づくりで作り上げたそう✨ 普段は動いていないのですが、観光シーズンやイベント時などに所有者の方に動かしていただいているとのことです! 運が良ければ動いているところがみれるかも!? また、野良時計がある安芸には土居廓中や安芸城跡もあり、まるで時代劇にいるかのような雰囲気が楽しめます!合わせていってみるのもいいですね🚗 - 
  時計台手作りでつくったと思えないほどの造形美...✨ 
- 
  時計台周辺時計台の隣は大通りなので迷わず向かえると思います! 
- 
外観夏には時計台の近くにひまわりが咲いていて、より一層素敵な景色をみることができます! 
- 
  高園茶屋近くに喫茶店がありました!ここが入口になります!時計台をみた後にぜひ👏🏻 
 
- 
- 
野良時計の下に、高園茶屋という喫茶店がありました☕️🍡 ミニ庭園があり雰囲気もいいので、ここでぜひ一休みしましょう👌🏻 ここでは和風スイーツだけでなく、モーニングやランチもいただけるとのこと! ちなみにランチではちりめん丼定食がおすすめです✨ しらすの上には、ほんのり柚子の香りがする大根おろしがのせてあるので後味さっぱり👌🏻大葉と海苔も食欲をそそります! 最初は量が多くて食べられるかなと心配でしたが、ぺろっと完食できました☺️✨ - 
ちりめん丼しらすがこれでもか!というほどたくさんのっていてとてもボリューミー! 
- 
ちりめん丼セットを頼むと味噌汁・香の物に加えて、煮物に自家製水ようかんもついてきます✨ 
- 
ケーキセットデザートには、コーヒーとケーキがおすすめ🍰 
- 
モーニングセットサラダとスープ、デザートもついているセットは魅力的ですね☺️ 
 
- 
- 
土居廓中にあるお食事処、廓中ふるさと館! 安芸市のご当地グルメ「釜揚げちりめん丼」や「かき揚げちりめん丼」が有名です!その他にも日替わり弁当や水・土・日曜限定「元祖なすカレー」も人気だそうです✨ かき揚げちりめん丼は、ボリュームたっぷりなのに大根おろしが添えてあるからか後味さっぱり!女性でも食べきれると思います🙆♀️ 毎週水曜には水曜市が開かれるそう! 地元の野菜や惣菜、お土産などを購入することができます👌🏻 - 
かき揚げちりめん丼小鉢がたくさんでうれしい!柑橘系のポン酢をかけて食べました☺️ 
- 
メニュー写真の横に説明書きがあるのがいいですよね!どれを注文しようかかなり迷ってしまいました😂 
- 
  外観遠目でみると案外大きい!建物もレトロな外観で素敵です✨ 
- 
  マップ安芸市周辺の地図がありました!大きくて見やすいです! 
 
- 
- アプリで地図を見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
         
         
 
 
 
 
 
 
 
 
 
         
         
 
         
         
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
         
         
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
         
         
 
         
 
         
         
         
         
         
         
         
         
 
 
         
         
         
         
 
 
 
 
