【スイス🇨🇭】チョコ好き必見Part 2🍫レダラッハチョコレート博物館
海外【スイス🇨🇭】チョコ好き必見Part 2🍫レダラッハチョコレート博物館
スイスといえばチョコレート‼︎ スイスを代表する高級チョコレートショップの一つレダラッハ。ドイツ語圏では、シュプルング(Sprüngli)、レダラッハ(Läderach)、トイスチャー(teuscher)が御三家として有名です。スイス以外にヨーロッパ・中東・アメリカを中心に出店し、今や世界的に名の知れたブランドとなっています。 そして遂に2020年11月に博物館を兼ねた施設がオープン‼︎ レダラッハのチョコレートの鮮度や美味しさの秘密などについて学ぶことができます。レダラッハファンにはたまらないカフェやアウトレットも同時に楽しむことができます。
このプランの行程
電車🚃チューリッヒ中央駅 (Zürich HB)
REもしくはS25に乗車 (約40分)
電車🚃ツィーゲルブルッケ (Ziegelbrücke)
バス524番に乗車 (約8分) Ziegelbrücke, Bahnhof Süd から乗車
バス🚍ビルテン,グラーベンシュトラッセ (Bilten, Grabenstrasse)
徒歩約2分
レダラッハの世界を堪能しましょう✨ ※見学ツアーは事前にオンライン予約をすることをおすすめします。現地申込みの場合、希望の時間が空いていない場合や全時間満席の場合があります。
バス停まで徒歩約2分
バス🚍 ビルテン, グラーベンシュトラッセ (Bilten, Grabenstrasse)
バス524番に乗車 (約8分) Ziegelbrücke, Bahnhof Süd にて下車
電車🚃ツィーゲルブルッケ (Ziegelbrücke)
REもしくはS25に乗車 (約40分)
電車🚃チューリッヒ中央駅 (Zürich HB)
11時間15分
トラム乗り場は中央駅をバーンホフシュトラッセ方面に出たところにあります。
トラム🚃バーンホフプラッツ(Bahnhofplatz)
トラム番号3番(Klusplatz行き)に乗車し、2つ目の停留所で下車。(約12分)
トラム🚃ノイマルクト(Neumarkt)
個性的なお店がたくさんあります。
5分
チューリッヒのシンボル。塔の上から街を一望できます。
3分
こちらもチューリッヒのシンボル。シャガールのステンドグラスで有名。
3分
チューリッヒの中でも洗練されたエリア。銀行や高級ブランド店が数多くあります。
2分
チューリッヒのメインストリート。約1.3kmの大通りには高級ブランド店や時計店、デパート、レストラン、カフェなどが軒を連ねています。
10分
このプランのスポット一覧
-
この施設ではチョコレートの博物館も併設され、レダラッハの歴史や製品について学ぶことができます。有料になりますが、見学ツアーも数種類あります。他のチョコレート博物館に比べると規模も小さく、アトラクション、試食も少なめですが、アウトレット商品が充実しているのでお得感は満載。 【見学所要時間:約30分】 🍫見学ツアー(30分コース)🍫 大人:5フラン ※カフェやショップで利用できる5フラン分のクーポン付! ≪公式HP≫ https://houseofladerach.com
-
スポット内のおすすめ
どど〜んとレダラッハがお出迎え✨ 最寄りの鉄道駅はBilten(ビルテン)となります。何もない田舎にあるのでアクセスが少し不便です。
-
スポット内のおすすめ
建物の入ると目の前に大きなカカオのオブジェが‼︎入って右手にインフォメーションがあります。見学ツアーに参加する場合はここで受付をします。もちろん見学ツアーに参加せずにカフェとお店だけの利用も可能です。 ※見学ツアーは30分コース(ガイドなし)、45分コース(独語ガイド付)、75分コース(独語ガイド付)などがあります。今回は30分コース(5フラン)に参加しました。予約はHPからオンラインで可能。
-
スポット内のおすすめ
一人1個ずつこちらのセットを受け取ります。右のストラップが付いているのは入場券&5フラン分のクーポン。箱の裏にQRコードがついています。気になる箱の中身はというとチョコレートです😊そして左のスプーンはチョコレートの試食用になります。スプーンはストラップに引っ掛けることができます。 係員から見学の手順について説明(ドイツ語または英語)があります。
-
スポット内のおすすめ
無料のロッカーに上着や見学に不要な荷物を預けます。貴重品は必ずお持ちください。
-
スポット内のおすすめ
大きなカカオの前で記念撮影📸
-
スポット内のおすすめ
さぁ、出発です!まずショップの中を通るので、早速色々見ちゃいます。なかなか博物館入口に到着しません🤣ショップはあとでゆっくり見れるので、とりあえず先に進みましょう。
-
スポット内のおすすめ
ショップを真っすぐ進むと大きな階段が現れます。両サイドにはLäderachで働いている方々の写真がたくさん貼られています。
-
スポット内のおすすめ
まずここでLäderachの社長からのWelcome ビデオを見ます。 ※ここまでは入場券なしで見学できます。
-
スポット内のおすすめ
壁にドイツ語/英語のボタンがあるので押してください。そうするとWelcomeビデオが流れます。
-
スポット内のおすすめ
ここから先は有料エリアです。
-
スポット内のおすすめ
チョコレートの箱の裏についているQRコードをかざして入場します。
-
スポット内のおすすめ
最初のコーナーはLäderachの歴史について。 1962年 小さな村グラールス(Glarus)に創業。小さなチョコレートショップは今やスイスを代表する会社になりました。創業当時から家族経営で、今は3代目(創業者の孫)が会社を引き継いでいます。
-
スポット内のおすすめ
1970年 トリュフ(チョコレートの中にとろっとしたクリーム状のものが入ったもの)を作る画期的な道具を発明し特許を取得。これによりトリュフの生産が大幅に簡素化され、品質も向上したそうです。
-
スポット内のおすすめ
次のコーナーでは、レダラッハのチョコレートの楽しみ方について。ここで受付でもらった箱の中に入ったチョコレートが必要になります。
-
スポット内のおすすめ
レダラッハのチョコレートを五感で味わいます。映像が流れるので、説明に従ってチョコレートを食べてみましょう。 ①目で色とサテンのような光沢感を楽しむ。 ②滑らかな手触りを感じる。 ③耳でチョコレートを割ったときの「パリッ」という音を楽しむ。 ④600種類以上の香りを楽しむ。 ⑤食べて味わいを楽しむ。
-
スポット内のおすすめ
私はもったいなくて食べませんでした(笑)
-
スポット内のおすすめ
砂糖袋をアレンジして作った椅子。ちょいちょいオシャレです。
-
スポット内のおすすめ
次のコーナーではレダラッハチョコレートの美味しさの秘密について。ちょっとしたゲーム方式になっていて、正解すると美味しさの秘密を小出しで教えてくれます。手前はカカオ袋の椅子です。
-
スポット内のおすすめ
別の部屋に進むと、キッチンのような作りのところに来ました。
-
スポット内のおすすめ
ここでは各種チョコレートの製造過程を見ることができます。テーブルの真ん中に置かれている丸い置物をトレイに乗せると、そのチョコレートが出来るまでの様子を見ることができます。
-
スポット内のおすすめ
次に進むと壁一面にチョコレートの型が‼︎定番商品からクリスマス用、イースター用とたくさんありました。
-
スポット内のおすすめ
じゃじゃ〜ん!チョコレートファウンテン✨ ミルク、ビター、ホワイトの3種類あります。残念ながら試食はこれだけになります😅思う存分、好きなだけ試食してください(笑)
-
スポット内のおすすめ
ここで登場するのが、受付でもらったスプーンです🥄スプーンを下に置き、レバーを引くとチョコレートが出てきます。
-
スポット内のおすすめ
使ったスプーンはこちらのBOXに返却。多分持ち帰ってもわかりません(笑)
-
スポット内のおすすめ
さぁ、いよいよ最後の部屋へ。ここはレダラッハの代名詞であるフレッシュチョコレートのコーナーです。 たくさんの種類のフレッシュチョコレートが展示されています。中には匂いを嗅げるものもあります。 フレッシュチョコレートとは新鮮なミルクを使った量り売りの割れチョコ。店頭で「◯◯g欲しい」と伝えればその場で割ってくれます。ただほぼ高確率で希望の量よりも多くなります。1.5倍ぐらいになるのはしばしば(笑)
-
スポット内のおすすめ
じゃじゃ〜ん!フレッシュチョコレートのタワー✨正直全部美味しいです!特に私が好きなのはフロランタン(写真下から3段目)です。
-
-
博物館見学が終わったら、お待ちかねのカフェ&お買い物タイム☕️🍰🍫ワクワクしかありません😆 ≪公式HP カフェメニュー≫ https://houseofladerach.com/en/cafe
-
スポット内のおすすめ
明るくてステキな内装のカフェです。
-
スポット内のおすすめ
オリジナルグッズはカフェにもショップにも販売されてます。子ども用のエプロンがかわいい。
-
スポット内のおすすめ
カウベルのベルトがLäderach🐮
-
スポット内のおすすめ
ケーキコーナー😋だいたい1個9フラン(約1,080円)ぐらいです。季節によって内容は変わると思います。
-
スポット内のおすすめ
私が行ったときは7種類ありました。どれも美味しそうでかなり迷いました。
-
スポット内のおすすめ
悩んで悩んで選んだのが、このチョコレートムース。レダラッハなのでやっぱりチョコレート系がいいかなと。
-
スポット内のおすすめ
本当はホットチョコレートを注文したかったのですが、違うのを頼んでしまいました😅想像していたものと違ってたのでビックリ‼︎しかも冷たいし🤣これは特別な飲み物らしく、細かく砕いたローストしていない(?)カカオが入った飲み物(ノンアルコール)でした。飲んだ感想はというと...うーん、よくわからない🤣注文の際に聞くべきだったな。
-
スポット内のおすすめ
私が注文したのは8フランの方です。一番高かったので、レダラッハ特製のホットチョコレートかと思いました。下の6フランのが私が飲みたかったホットチョコレートになります。
-
スポット内のおすすめ
カフェタイムを終え、次はお買い物タイム。とても広く開放的なので、ゆっくりお買い物を楽しめます。
-
スポット内のおすすめ
ここにもオリジナルグッズ。お弁当箱もありました。
-
スポット内のおすすめ
プラリネ。まさにチョコレートの宝石箱です✨
-
スポット内のおすすめ
フレッシュチョコレートの量り売り。どれもこれも試したい😋
-
スポット内のおすすめ
ここではチョコレートプレートに好きな文字を書いてもらうことができます。職人さんがチョコレートを作っている姿を見ることもできますよ。
-
スポット内のおすすめ
お土産用のプラリネ。箱もオシャレで他の高級チョコレートショップ(シュプルングリ/ Sprüngliやトイスチャー/ teuscher)に比べるとお手頃価格。プラリネの詰め合わせ8個入りは13.90フラン(約1,700円)です。
-
スポット内のおすすめ
とてもスイスらしい🇨🇭🐮
-
スポット内のおすすめ
アウトレットコーナーもあります。ここの商品は最大約70%offでとてもお得です。
-
スポット内のおすすめ
フレッシュチョコレートもあります。ご家庭用であればこれで十分かも。袋によって入っている種類が異なるので、よ〜く見て選んでくださいね。
-
スポット内のおすすめ
スティック状のフレッシュチョコレート。食べやすいのはこちらかも。
-
スポット内のおすすめ
お買い物も終えたところでレダラッハ博物館見学は終了となります。
-
-
🚃Läderach (Bilten)までのアクセス🚃 チューリッヒ中央駅(Zürich HB)からレダラッハまでは、電車とバスの利用となります。 チューリッヒ中央駅からREもしくはS25に乗車し、Ziegelbrücke にて下車。その後、Ziegelbrücke, Bahnhof Südよりバス524番に乗り、Bilten, Grabenstrasseにて下車。その後、徒歩で約2分。 【電車所要時間:約40分、バス所要時間:約8分】 ※詳しくはSBB(スイス連邦鉄道)のHPでご確認ください。 ≪SBB公式HP≫ https://www.sbb.ch/en
-
レダラッハ見学後、チューリッヒ市内観光はいかがでしょうか?レダラッハでたくさんチョコレートを買って荷物が重たい場合は、チューリッヒ中央駅構内のコインロッカーに荷物を預けることもできます。ロッカーは駅構内(地下中1階)にあり、料金は5〜12フラン(ロッカーの大きさにより異なる)です。降りるエスカレーターを間違えると地下の電車乗り場に行ってしまうので注意。詳しくはインフォメーションにてお尋ねください。
-
スポット内のおすすめ
まずはチューリッヒ中央駅からトラムに乗ってNeumarkt(ノイマルクト)に向かいます。 トラム乗り場:Bahnhofplatz トラム番号:3番(Klusplatz行き) ※2つ目の停留所、Neumarkt下車。
-
スポット内のおすすめ
ロッカーはたくさんありますが、すぐにいっぱいになることもあります。
-
スポット内のおすすめ
最近全て新しいタイプのロッカーに変わりました。
-
スポット内のおすすめ
英語あります。クレジットカードも使えます。
-
-
チューリッヒの旧市街ニーダードルフ地区にあるノイマルクト。パステルカラーの建物が建ち並び、オシャレで個性的なお店やカフェ、レストランが数多くあります。ノイマルクトからぶらぶら散策しながら、グロース・ミュンスターを目指します。
-
リマト川の対岸に建つ美しいロマネスク様式の大聖堂。チューリッヒのシンボルです!13〜14世紀に建てられ、2つの塔は15世紀に建立された後に1度火災で焼失し、18世紀に再建されたそうです。大聖堂内にはアウグスト・ジャコメッティ作のステンドグラスなどがあります。内部は写真撮影禁止なので、しっかり目に焼き付けてくださいね。
-
スポット内のおすすめ
2つの塔のうち、カールの塔(Karlsturm)は登ることができます。展望台までは187段の階段を上がります。途中滑りやすくなっているところがあるので、足元に注意しながら進んでください。塔の上からは旧市街や湖を見渡せ、天気の良い日にはアルプスの山々を見ることができますよ。 【展望台入場料金】 大人:5フラン
-
スポット内のおすすめ
グロースミュンスターを見学したあとは、フラウミュンスターを目指します。この二つの大聖堂の間にはリマト川が流れ、橋(Münsterbrücke(ミュンスター橋)の上からはチューリッヒの美しい街並みをご覧いただけます。 余談ですが「愛の不時着」でユン・セリがこの橋を歩いてました(笑)
-
- アプリで地図を見る
-
リマト川を挟んでグロースミュンスターの反対側にあるのがフラウミュンスター。こちらもチューリッヒのシンボルです!ミント色のとんがり帽子の屋根と時計が印象的です。853年に女子修道院として建てられたのでフラウ(ドイツ語で女性)ミュンスター(ドイツ語で修道院)と呼ばれています。
-
金融機関や高級ブランドが建ち並ぶ華やかなエリア。おそらくチューリッヒで一番土地が高いところ(笑)トラムの乗り換えポイントでもあるので、常に多くのトラムが行き交っています。
-
スポット内のおすすめ
ここも「愛の不時着」のロケ地です(笑) ソ・ダンがトラムからスーツケースを引きずって降りてくるシーンです。
-
スポット内のおすすめ
パラーデプラッツには高級チョコレートショップで有名なシュプルングリ本店(Sprüngli)があります。こちらはカフェも併設されているので大変人気です。
-
スポット内のおすすめ
サヴォイホテルのところからフラウミュンスターとグロースミュンスターを同時に眺められるスポットがあります。
-
スポット内のおすすめ
パラーデプラッツからバーンホフシュトラッセ(Bahnhofstrasse)をチューリッヒ中央駅方面に向かって歩きます。通りの両側には高級ブランド店や高級時計店が建ち並び、とても華やかです。
-
-
チューリッヒの目抜き通り。チューリッヒ中央駅からチューリッヒ湖に向かって伸びるメインストリートで、手頃なショップから高級ブランドショップ、レストラン、カフェ、スーパーとなんでも揃っています。チューリッヒに来たら必ず歩いてほしい通りです。