
潮風を感じて西播磨へ
兵庫潮風を感じて西播磨へ
兵庫県の西の端、穏やかで雄大な瀬戸内がどこへ行っても見渡せるこの地が大好きです。風土がそこに暮らす人を作るのでしょうか…出会う人はみんなたおやか。さあ、海原と歴史ロマンを感じて大きく深呼吸をしに出かけてみませんか?
瀬戸内海国立公園内にあり、干潮時には500m以上も潮が引く関西随一の遠浅の海岸。砂浜が夕暮れには幾何学模様になりとても美しいです。春は、ハマグリ、アサリ、マテ貝、トリ貝などがとれ 夏には海水浴も楽しめます (*^-^*)
懐石宿 潮里
宿の前は海!静かな波音を聞きながら入るお風呂は格別💗山海の幸を懐石でいただく贅沢…本当におなかも心も満たされます。
綾部山梅林
「ひと目2万本」、海の見える梅林として西日本随一と言われています。潮風に乗って梅の香りが漂ってきますよ。観梅時期は、2月下旬から3月中旬。
国道250号線沿いにあるライダーさん御用達の道の駅。裏手の大きな階段を下りるともうそこは砂浜!地元の農産物はもちろん、海産物も入手できる。また、屋外にあるバーベキューコーナーでは、海鮮バーベキューが楽しめます。
各種イベントも人気!
月ごとにワクワクするイベントや実演販売が行われます。
ホテル・シーショア御津岬「ラ・プラージュ」
オーシャンビューでゆったりと食事が楽しめるレストラン。播磨灘の新鮮魚介を使った欧風料理がいただける。
「風を防ぐこと室のごとし」地名の由来ともなったここ室津は、港町として1300年の歴史があります。奈良時代、行基法師によって5つの港が整備され、そのうちの一つが「室(室津)」。栄華を極めたのは江戸時代。参勤交代で西国から大名たちが船で室津へ入り、ここから陸路で江戸へ向かったと伝わります。海と陸との接点として 宿場町・室津はにぎわったのです。
文豪に愛された町
竹久夢二、谷崎潤一郎、司馬遼太郎…かの文豪たちはこぞって室津へ訪れたと言います。海に、歴史ロマンに彼らの創作意欲をかきたてる何かがここにはあるのでしょう…。
賀茂神社
港の南側に鎮座。京都の上賀茂神社と同じご祭神(加茂別雷神)が祀られています。本殿の西の石垣にシーボルトが「建築上の真の名作」とたたえたと言う多宝塔が明治時代まで建っていたと言います。
夏も冬も牡蠣!
夏は岩牡蠣、冬は真牡蠣。播磨灘に面する室津港は天然の良港。中でも冬に水揚げされる真牡蠣はとても有名です。網元から直接買うことができるのでシーズン中は込み合います。
ノスタルジックな町並み
室津の魅力は、観光地と歴史文化のある町であると同時に、いつの時代も人々の生活の場だという事。早朝 漁の船が出、昼下がりにはお母さんたちが井戸端会議をする…そんな光景が1300年前から脈々と続いているのです。
室津の七曲がり
たつの市御津町から相生市へ抜ける国道250号線は「室津の七曲り」と呼ばれるワインディングロード。瀬戸内の穏やかな海を満喫できる快適な道です。
瀬戸内海の島々と空が一望できる。この眺めは、「万葉集」でも詠まれたほどの絶景です。この岬には50種類、300本のつばきが植えられている「つばき園」があり、夕日に輝く海とつばきが本当にきれいです。
坂越は、千種川と坂越浦をつなぐ「大道~だいどう」を主軸に展開されていて、港町の面影が今も色濃く残る町並みです。往時のにぎわいに思いを馳せながらゆっくり散策してみては?
奥藤酒造郷土館
石畳の坂越本通り(大道)沿いにある赤穂の地酒、「乙女」「忠臣蔵」の醸造元。創業は1601年。赤穂藩主浅野家の御用達酒屋だったとか。郷土館には、江戸時代の酒造道具や廻船に関する道具がところ狭しと並べられている。
大避神社
蘇我入鹿の迫害を逃れ坂越に移り住んだと言われる秦河勝を祀る。神社正面の海上に浮かぶ「生島」には河勝の墓があり、神域となっているため現在も人の立ち入りが禁じられているそう。
必見!妙見寺観音堂
坂越湾を見下ろす高台にあるこの観音堂、とても趣があるんです。狭い敷地ながらも見どころが凝縮されていて、どこか懐かしい、あたたかい空気が漂っています。お堂の縁側に入れるようになっていて、湾にぽっかり浮かぶ「生島」を見下ろせます。
海の駅 しおさい市場
目の前の漁港であがったばかりの牡蠣をその場で焼いて食べられます。お土産として買ってもOK。他にも漁業体験や魚のつかみ捕りもできますよ。すぐ横に牡蠣の加工場があり牡蠣殻が山の様に積まれてました。
赤穂と言えば「忠臣蔵」。町のあちこちにその史跡を見ることができます。四十七士の頭、大石内蔵助が祀られたここ大石神社。見どころは、当時の一流木彫家が義士、49体の木像を一体、一体彫って納めたとされる「義士木像奉安殿」。まさに圧巻!!
自分に打ち克つ!
大石内蔵助の刺繍が入った「勝ち守り」。ご利益ありそう~。
赤穂市立海洋科学館 塩の国
かつての製塩技術を復元した施設。実際に塩作りを体験することができます。大人も子供も楽しめそう♬
かんぽの宿 赤穂
日帰りで温泉を楽しめます。露天風呂からは、遠く家島諸島が見渡せる。カルシウムナトリウム塩化物泉。
あこうぱん
地元食材をふんだんに使ったぱんが味わえる。牡蠣やいかなごのくぎ煮、赤穂みかん…これがフシギとマッチするんです。形もネーミングもかわいくてついつい買いすぎてしまいます(笑)
SAKURAGUMI
行列必死!本格ナポリピッツアと海鮮ナポリ料理のお店。ナポリピッツア協会日本支部長のシェフが作る本物の味を求め、遠方からお客さまが訪れます。
- アプリで地図を見る