
よこすかのあれやこれや
神奈川よこすかのあれやこれや
まいどまいど! 神奈川県を代表する街の一つ横須賀市には魅力がぎょうさんおまっせ。 まずは駅前にショッピングモール。 豊富な品揃えで買い物客も大にぎわい。 駅前の坂「平坂」は急勾配が特徴。 「平」には平地・傾斜地を意味し、坂という言葉を加えたことにより急勾配であることを強調したもの。 横須賀市中央公園は閑静な住宅街の一部にあり、ホールやレストラン、博物館などが集中。 自然豊かな雰囲気の中で市民憩いの場として親しまれてはりまんな。 また公園内には横須賀の発展に貢献した人物の像が建立され、その歴史は今も語り継がれてはりまっせ。 さらに海の旅っちゅうたら、猿島がおすすめでんな。 猿島は自然島で無人島として知られ、島の大半を猿島公園として整備されてまんねん。 島からは縄文時代の土器や弥生時代の土器・人骨が出土しておまして、日蓮にまつわる伝説も残っているとか。 戦時中、東京湾の首都防衛拠点となり、江戸幕府により国内初の台場が築造。 明治時代、陸軍省・海軍省の所管となり、東京湾要塞の猿島砲台が築造。 映画「天空の城ラピュタ」を連想させるとして人気を集めてまっせ。
-
横浜岡田屋が運営する複合商業施設で、約160の専門店が集まる。 京浜急行電鉄の横須賀中央駅に直結する。 1890年、神奈川県警川崎分署の警察官をしていた岡田宗直が川崎市川崎区で質屋を開店。 1933年、岡田屋呉服店を開店。 1963年、百貨店として営業開始。 1967年、横浜岡田屋を設立。
-
古くから親しまれてきた坂「平坂」は急勾配が特徴。 「平」には平地・傾斜地を意味し、坂という言葉を加えたことにより急勾配であることを強調したもの。 昔、平坂を含む大地の下部は海で坂の下あたりは湾で、貝塚が発見された。 明治時代、横須賀村と深田や中里、公郷の各村を結ぶ道路は汐入から平坂上を経由して聖徳寺坂に至る浦賀道が利用された。 横須賀製鉄所(海軍工廠)の開設に伴って人口が増加し、平坂路線が開通。 鴨居の素封家若松屋高橋勝七氏が大滝より深田、米が浜に至る海面を、初代三浦郡長小川茂周氏の尽力で海面が埋め立てられ、若松町と小川町が造成。 以後も平坂は交通の要衝として欠かせない存在となった。
-
大ホール、中ホール、市民ギャラリー、会議室で構成。
-
横須賀市中央公園内にある像。 自由の女神の像。 この像は文化勲章を受章した彫刻家で長崎平和記念像の制作にも携わった北村西望氏の作品。 所有者の村瀬春一氏から横須賀市に寄贈され、設置。
-
1853年、ペリーの来航により、江戸幕府は横浜などを開港。 自国防衛のため海軍力を増強させ軍艦を造り近代的な造船所を建設する必要があった。 その計画を立てたのは幕府の勘定奉行などを歴任した小栗上野介忠順。 横須賀製鉄所建設に当たって栗本鋤雲は小栗上野介忠順を支えた。 栗本鋤雲は1822年、江戸猿楽町の北村家生まれ。 孝経を安積良斎から学び、昌平黌で師事した佐藤一斎の下、下谷六軒町に開塾。 1848年、幕府奥詰医師栗本瑞見の養子に。 漢方医学を学び、奥詰医師となる。 1857年、幕府の観光丸による軍艦操練の伝習に応募、譴責を受け蟄居を命じられる。
-
函館にも
函館に移住、函館居住の幕府諸士の統率を行う。 フランスの函館領事館に勤務するメルメ・カションと交流。 栗本はカションに日本語を、カションは栗本にフランス語を教え合う仲に。 医籍から士籍へと移り函館支配組頭となり、江戸に戻って昌平黌頭取、目付に昇進し外国問題担当に抜擢。
-
外国奉行
ロッシュ公使を訪問し、メルメ・カションと再会。 幕府軍艦「翔鶴丸」の修理がフランス海軍により実施、小栗上野介と製鉄所建設についてフランスの同意を得て横須賀製鉄所が建設。 栗本鋤雲はフランス式陸軍の教習、フランス語学校の設立に尽力。 1865年、外国奉行に任じられ、フランスに派遣。 帰国、農業に従事するも島崎藤村に漢詩文を教えるなど偉大な外交官であった。
-
-
国指定重要有形民族文化財「三浦半島の魚撈用具」など三浦半島を中心とした自然や歴史を展示、公開。 人文展示室には土器や埴輪などを展示、保管している。
- アプリで地図を見る
-
デジタル家電専門店ノジマを中心とするノジマモールにはレストランやスーパーマーケット、ドラッグストアなどが営業。 2014年、グランドオープン。 ノジマとは神奈川県横浜市に本社を置く家電量販店の一つで、1959年、野島電気工業社として創業。 3階駐車場の一角には展望室が設置され、コミュニティ活動の場として利用されている。
-
ノジマモール 横須賀店 展望室
展望室からは明治時代に実際に建造された砲台や要塞などが残る猿島をはじめ、東京湾を一望できる。
-
-
東京湾に浮かぶ最大の自然島で無人島。 島の大半を猿島公園として整備されている。 島からは縄文時代の土器や弥生時代の土器・人骨が出土し、日蓮にまつわる伝説が残っている。 幕末から第二次世界大戦前にかけては、東京湾の首都防衛拠点となり、江戸幕府により国内初の台場が築造された。 明治時代、陸軍省・海軍省の所管となり、東京湾要塞の猿島砲台が築造された。 岩壁を掘って煉瓦で覆われた要塞跡は現在も残る。 横須賀市が散策路等を整備し、航路、海水浴場を再開。 映画「天空の城ラピュタ」を連想させるとして人気を集めている。
-
主にシフォンケーキなどを製造・販売するパン専門店。 小麦は北海道産を使用し、卵は地元特産。 シフォンにはバニラ、紅茶、レモン、チョコ、ゴマなど数多くの味を楽しむことができる。 スパイシーチキンカレーも。