-
長崎を代表する、波佐見焼の陶器メーカーです。 本社ショールームでは一級品がなんと割引価格で買えます。 なんてありがたいんでしょうか・・・ 代表作の一つ「平茶わん」はデザインも良く使いやすいと大人気です。 実際に使ってみると、本当に可愛いだけじゃない!持ちやすく、洗いやすい(普通のご飯茶碗より平たいので、我が家の食洗器にすんなり入ってくれます)など、うれしいことだらけ。 ほかにも、「ブルーム」「ねじり梅」シリーズなど、たくさんの人気商品や新作が並ぶショールーム。ワクワクしていつも ついつい長居してしまいます。
-
白山陶器 「ブルーム」シリーズ
ぽってりとした花のモチーフが可愛い「ブルーム」シリーズ。 我が家の食卓にも毎日のように登場します。
-
白山陶器 G型しょうゆさし
デザインや製法を変えずに60年作り続けているという醤油さし。 グッドデザイン賞、ロングライフデザイン賞を受賞しています。
-
白山陶器本社ショールームの外壁
外壁。 入り口横に陶器がズラリ。 とても素敵です。
-
白山陶器本社ショールームの外観
外観。 なかなか古い建物です。
-
-
有田焼・深川製磁といえば、「フカガワブルー」✨ 目の覚めるような鮮やかな青は他に類を見ないことから、そう呼ばれています。そして澄み切った透白磁もとても綺麗。一目で惹きつけられてしまう美しさです。 宮内庁御用達であることに加え、海外でも高い評価を得ています。 本店1階は作品の販売をしています。 そして2階は参考館。宮内庁に採用された歴代の器、過去の名品の数々を見ることができます。 隣接する工房では、製品を制作する様子も見学できます(参考館と工房見学は要予約)。
-
深川製磁の湯飲み
品良く、そして可愛らしいデザインの湯飲み。 深川製磁の茶の器は 口に触れたときの感触が絶妙で、口当たりがとても良いのです。滑らか。一度使うと虜になってしまいます。
-
深川製磁 月見うさぎの食器
月見うさぎが器の中に可愛いらしく描かれています。
-
深川製磁 黄地うさぎの香炉(こうろ)
一目惚れして買ったもの。 満月を思わせるような香炉の上に、 ちょこんと月うさぎが乗っていて、とても可愛い。
-
深川製磁のロゴ
シンプルで品の良い、富士流水のロゴも人気です。
-
深川製磁本店 外観
外観。 レトロさ満開です。
-
-
近代有田焼の最高峰として世界を魅了し続ける香蘭社の本社ショールーム。 およそ400年の歴史がある、老舗中の老舗です。 1階は販売スペースで、定番から人気の商品、新作までずらり。 2階は、有田焼の古陶磁コレクションを展示。柿右衛門・鍋島・古伊万里など、約200点が並びます。 2階奥は、皇室ご用達として納められた製品などを見ることができます。
-
香蘭社 食器
上品でデザインの美しい器がたくさんあります。
-
香蘭社 店内
落ち着く空間の中でゆっくり器を見ることができます。
-
香蘭社 外観
外観。 有田の町並みに映える、洋風モダンな建物が目を引きます。
-
-
酒と器のテーマパーク・有田ポーセリンパーク。 入場料無料です。 まずはパークのシンボル「ツヴィンガー宮殿」のインパクトにびっくりです!まるで海外にきたかのよう。 ドイツ・マイセンの宮殿を模したものだそうです。 広々とした庭園、有田焼体験工房、登り窯、展示館、飲食店、お土産品売り場など、一人でも家族でも楽しめる施設がたくさんあります。 デートで来てものんびり過ごせそう。 有田町の魅力がギュッと詰まった、いいとこどりのスポットですね😊
-
有田ポーセリンパーク内、「有田やきもの市場」
陶器のアウトレットショップ。 アウトレットといえど、そのほとんどがA級品です
-
有田ポーセリンパーク内、「有田焼工房」
絵付けや陶芸が体験ができます。
-
有田ポーセリンパーク内、山海酒房「のんのこ」
食べ放題のブッフェスタイルのレストラン。 地元佐賀や長崎の食材を使った、体に優しい郷土料理が食べられます。
-
-
いつだったか、小石原の春か秋の民陶祭で出会った窯元。 独特の藍色(Shuzan Blue・秀山ブルー)が魅力の秀山窯です。 3代続く紬薬を用いて生みだされるこの色。 ぜひ一度手に取って見てもらいたい、そんな奥深さがあります。
-
秀山窯 Shuzan Blue(秀山ブルー)
深い青がとても綺麗。 食卓に並べると存在感があります。それでいて料理の邪魔をしない、不思議なお皿です。
-
秀山窯
食器以外も素敵です。
-
-
小石原地区を散策中にたまたま見つけた「鬼丸豊喜窯」。 素朴であたたかみのあるお皿や珈琲椀に一目ぼれして以来、少しずつ買い足しています。 この窯元のうつわは、決して派手さはありませんが、白と黒の優しい風合いが素敵です。シンプルなデザインも飽きることなく使い続けられる理由かもしれません。 お皿は、和食、洋食、中華、何にでも合います。 どんな料理もおいしそうに見せてくれるから、 我が家の食卓には欠かせない、頼もしい存在です。 これほど日々の暮らしに馴染むうつわはないかも・・・ 細かな飛び鉋(とびかんな)も刷毛目模様も、丁寧な仕事をされる鬼丸さんならではだと思います。
-
鬼丸豊喜窯 外観
外観。 入る前から素朴な感じが伝わります。
-
鬼丸豊喜窯 看板
-
- アプリで地図を見る