
岡山一周の旅(番外)〜鞆の浦〜
広島岡山一周の旅(番外)〜鞆の浦〜
岡山一周旅行もラスト! 4日目はちょこっと足を伸ばして、お隣の広島県へ🚗 古くから「潮待ちの港」として栄え、崖の上のポニョの舞台ともなった鞆の浦を観光⛴🌊 レトロでノスタルジックな街並みに波の音が心地よくて、時間の流れがゆったり感じました☺️
このプランの行程
車
6分
46分
3分
1分
4分
2分
25分
このプランのスポット一覧
-
広島の尾道にある天然温泉がついたお宿です🏡 少し小高いところにあるので、車を使っていくのが便利です🚗駐車場も十分あったので心配入りません! 天然温泉には13種類ものお風呂があるらしく、日替わりで楽しめちゃいます♩しかも大人でも800円とリーズナブルなので、地元の人に愛されています☺️
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
尾道にある道の駅! 新鮮な野菜やお土産などを販売しています🍅 ちょっと小腹が空いたので、店内にあったドーナツを購入🍩可愛らしいパッケージに一目惚れしたのですが、お味も美味しくてイチジクの甘味が最高でした😋
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
福山の阿伏兎岬の先端に位置するお寺です。 昔から航海の安全や安産の祈願所として有名で、今では全国から訪れるほどのパワースポットにもなっています✨ (ちなみに、歌川広重の浮世絵にも描かれているんです!👀) 断崖絶壁の上に立ってみると、キラキラした海が目の前に広がり、スリルと同時に感動しちゃいました😢
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
2012年にオープンした鞆の浦にあるミュージアムです✨ 築150年の元醤油蔵を改築した建物では、障がいのある方の作品や一般の人の作品が飾られています。 普段なら捨ててしまうようなアイスのキャップを集めた作品など、面白いものがたくさん! 誰でも、無料で立ち寄ることができるので鞆の浦に行った際にはぜひ☺️
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
鞆の浦にある保命酒のお店です🥃 店内には保命酒や保命酒の飴など、幅広く取り揃えていて福山のお土産として人気です✨ 私は甘酒を味見してもらったのですが、お砂糖が少ししか入っていないのにとっても甘くて飲みやすかったので購入しちゃいました☺️
-
スポット内のおすすめ
-
-
市の重要文化財にも指定されている建築🏡 建物ごとに年代が違って、母屋は江戸時代の末期・土蔵は明治時代に建てられました🏗 こちらは土日祝日のみ公開されているので要注意です⚠️
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
瀬戸内の航路として栄えた鞆の浦。その中でも平野屋は船宿として多くの商人に利用されました🏨 現在では当時の貴重な資料を展示していて、誰でも自由に入ることができます!
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
港に近いところにあるホテルで、明治時代の商家をリノベーションしているんだとか✨ 2階建ての木造には、檜の半露天風呂がついた客室が計4部屋。一部屋一部屋が広めに作られているので、ゆったりくつろぎたい方にぴったりです🍃 しかもカフェバーまで併設していて、カフェはホテルに宿泊していない方でも利用できます🍽
-
スポット内のおすすめ
-
-
鞆の浦にある雑貨屋です👛 日本最古の織物・帆布を使った雑貨や作品の展示をしているんです! バッグやポーチなど女性に嬉しい小物がたくさん。丈夫で物持ちが良いので、お土産にも喜ばれます✨ お店の入り口では、ポニョの可愛い置物がお出迎え😍
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
1991年に国の重要文化財に指定された建築物🏡 大田家住宅は、元は鞆の浦の薬用酒である「保命酒」の蔵元だったそう。 母屋に醸造蔵など9つの棟からなっているほど広く、そこかしこにお洒落なデザインが散りばめられています🎨 例えば、土間には市松文様が描かれていたり、天井には竹の網目が装飾していたり、ハイセンス!
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
坂本龍馬が乗っていた「いろは丸」という船の足跡を辿るために作られた資料館です📚 江戸時代に建てられた蔵をそのまま利用している館内には、船体調査の際に引き上げられたものや調査風景の写真などを展示しています🔍 2階には、龍馬が鞆の浦に滞在した時に隠れていた「龍馬の隠れ部屋」を再現したものがあり、写真スポットにもなっています📷
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
いろは丸展示館のお隣にあるカフェ☕️ 地元の食材を使用したフードやドリンクがいただけます🍽 お店の目の前には鞆の浦のシンボル「常夜燈」があり、波の音をききながらゆったりとお食事が楽しめます♩
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
1859年に建てられた鞆の浦のシンボル🪔 高さは5メートルほどあり、現存する江戸時代の常夜燈としては日本一の大きさを誇るんだとか。 さまざまな映画にも登場していて、私が好きな映画「潔く柔く」もその一つ。実際に自分の目で見れたことが嬉しかったなぁ☺️
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
鞆の浦から仙酔島へ行く唯一のフェリーです🚢 運行している「平成いろは丸」は黒くてシックなデザインがかっこいい✨ チケットは往復で240円、日中は1時間で3本ほど出ています。待ち時間には乗船場の2階にあるカフェに立ち寄ってみてください🌊
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
鞆の浦から船で5分ほどのところにある仙酔島。瀬戸内海国立公園の中心的な存在で、「仙人も酔ってしまうほどの美しさ」と言われています✨ 海岸沿いの遊歩道を進むと、日本で唯一の「五色岩」を発見👀太古の昔に地球のマグマが隆起して地上に突出したエネルギーの高い場所「ハレの地」と言われ、青、赤、黄、白、黒の岩が約1kmに渡って続いるんです🪨✨ 古代書には「五色の岩には神秘的なパワーがある」と記されており、世界的にもかなり珍しいのだとか📚五色岩に触れるだけでもパワーをもらったような感じがします☺️
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
仙酔島にあるホテル🏨 館内には露天風呂もあって多くの人に愛されていたが、老朽化のため2021年3月をもって営業終了してしまったらしい、、、。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
対潮楼は1690年ごろに建立されたお寺! 座敷からは、瀬戸内海に浮かぶ仙酔島や弁天島などの鞆の浦の素晴らしい眺めを一望することができます👀✨ 建物の柱を額縁に見立てると、まるで絵画のような写真が撮れちゃいます🤳
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
鞆の浦の観光にまつわることはこちらへ💁♀️ 鞆の浦の歴史を紹介するパネルのほか、様々な観光情報を扱っていてパンフレットやマップもゲットできちゃいます🙆♀️ 鞆鉄道ミニ資料館も併設されていて、ロケ地に使用されたスポットの詳細など分かります✨さらに、地元の特産品や土産物が多彩でした👛
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
鞆の浦にあるカフェでドリンクを🍹 店長・倉田さんの実家である「倉田医院」をイタリアンレストランに改装した個性的なお店らしく、お店の名前にある「454」は、番地なんだとか! ユニークな店名と外観のこのお店では、本格的なイタリア料理がおすすめです🍝
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
4日間共にした車ともここでお別れ🚗 駅前にあったので、重い荷物を持った移動も楽チンでした🧳