
武蔵野市で美味しいカレーパン
東京武蔵野市で美味しいカレーパン
まいどまいど! 東京都の武蔵野市にある吉祥寺やその周辺を散策していきまひょ。 市内には昔ながらの雰囲気が漂う商店街があり、飲食店や居酒屋、雑貨店などが立ち並び、ぎょうさんの人が行き交ってはります。 そんな商店街の途中には神社、寺院仏閣が集中し、百貨店も。 かつての時代には東急裏、近鉄裏と呼ばれるほど、百貨店同士の競争が激化していたとか。 せやけど、そこでなんといっても注目なのがカレーパン。 武蔵野市などその周辺にはカレーパンのグランプリがあり、名物ともなってまんねん。 いろんなパン屋さんのカレーパンを味見してみてはいかがでっしゃろか。
-
通称、サンロード。 全長約300mの全蓋式のアーケード商店街。 「サンロード」とは「太陽の道」を意味する。 テーマコンセプトは「一店逸品街」。 サンロードの前身は「吉祥寺駅北ロ商店街(通称、吉祥寺駅前通り)」。 1971年、初代アーケードが完成、吉祥寺サンロード商店街に改称。 1972年、吉祥寺サンロード商店街振興組合が発足。 初代アーケードは東洋一の規模を誇る設備で、看板にはサンロードのイメージである太陽がひしめく絵と、1970年代当時の流行色であるオレンジを基調としたデザイン。 入口には太陽の絵を挿したSEIKO製の時計が組み込まれ、時計の下に「サンロード」のロゴ。
-
吉祥寺
2004年、アーケードが一新、ロゴデザインも変更。 吉祥寺駅と本町新道の青色と、本町新道と五日市街道の緑色をつなぐマークに「kichijoji SUNROAD」の英文表記となった。 本町新道側に開閉式屋根の中央ゲート(後述)が設置、建築・環境デザイン部門でグッドデザイン賞受賞。
-
-
約100軒の店舗が軒を連ねる商店街。 通称、ハモニカ横丁。 1945年、第二次世界大戦後に闇市が営業。 平和通り、ダイヤ街、仲見世通り、中央通り、朝日通り、のれん小路、祥和会通りの5つの通りで構成。 ハーモニカ横丁という名称の由来は武蔵野市に在住していた作家の亀井勝一郎が、小さな店舗が立ち並ぶ様を楽器のハーモニカの吹き口に例えたことから。
-
東急百貨店が運営する百貨店。 建物名称は東急オリンピックビル。 1974年、東急百貨店では渋谷駅東横店、日本橋店、渋谷本店に続く4号店として旧吉祥寺名店会館跡地に開店。 周囲には当時、緑屋吉祥寺店、伊勢丹吉祥寺店、近鉄百貨店東京店に次ぐ4番目の大型商業施設。 武蔵野警察署が吉祥寺駅北口商店街全体を「ファミリータウン」に指定、アーケードは名称「ダイヤ街 東急チェリーナード」とした。 吉祥寺店屋上には「吉祥寺観音」があり、開業と同時に安置された。
-
東急百貨店吉祥寺店
1959年、埼玉県入間郡名栗村の白雲山鳥居観音から吉祥寺名店会館に贈られ、同会館屋上に安置。 本尊は七観世音菩薩の一つ不空羂索観世音菩薩。 平沼弥太郎(埼玉銀行(埼玉りそな銀行)頭取)作。 1959年、旧吉祥寺名店会館が開業。 1971年、吉祥寺名店会館が閉業。 1974年、東急百貨店吉祥寺店が開業。
-
-
祭神は誉田別尊、比賣大神、大帯比賣命。 789年、坂上田村麿が宇左八幡大社の御分霊を江戸水道橋付近に創建。 1657年、火災が発生し、焼失。 周辺町民に移住を命じ、遷座。
-
東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線、京王電鉄井の頭線の停車駅の一つ。 1899年、甲武鉄道の駅として開業。 1906年、甲武鉄道の国有化により官設鉄道となる。 1909年、線路名称制定により中央東線(1911年から中央本線)の所属。 1934年、帝都電鉄(京王電鉄井の頭線)が開業。 1940年、帝都電鉄が小田原急行鉄道と合併、帝都線となる。 1942年、小田原急行電鉄は小田急電鉄となり、小田急電鉄が東京急行電鉄(大東急)に併合。 1948年、東急から京王帝都電鉄が分離。 1949年、日本国有鉄道発足。 1987年、国鉄分割民営化に伴い、中央本線の駅は東日本旅客鉄道(JR東日本)となる。
-
東急裏と近鉄裏
武蔵野市の中心地に位置する駅周辺は多摩地域有数の商業地域で立川、町田、八王子と共に多摩地域の4大繁華街の一つ。 東急百貨店吉祥寺店の北西側は通称「東急裏」、ヨドバシ吉祥寺はかつて近鉄百貨店東京店として営業していたことから通称「近鉄裏」とも。
-
-
京王食品が運営するベーカリーカフェ専門店。 店内ではカウンター席がある。 メニューはデニッシュベーグル、レタスサンド、くるみショコラ、フレンチトーストなど。 テイクアウトも可能。 1976年、設立。 2014年、ルパ吉祥寺店がリニューアルオープン。
-
吉祥寺カレーパン
吉祥寺カレーパンを看板商品とした。 2015年、リビングむさしの主催のカレーパン総選挙において1位を獲得。 国産野菜を使用したカレーフィリングにチェダーチーズを組み合わせたとか。
-
- アプリで地図を見る