
滝と紅葉が美しいと評判の牛滝山大威徳寺に出かけまひょ!
大阪滝と紅葉が美しいと評判の牛滝山大威徳寺に出かけまひょ!
まいど! 秋に見ごろを迎える紅葉が美しいと評判で毎年、多くの見物客でにぎわおうてはります牛滝山大威徳寺。 周辺は山々に囲まれ、境内奥は古くから、牛との縁が深い場所として有名でんねん。 いろんな伝説を肌で感じつつ、葛城修験道の霊場として尊崇を集め、「一の滝」「二の滝」「三の滝」「錦流の滝」の滝を見物してはいかがでっしゃろか。 また付近に会える牛滝温泉では天然温泉が楽しめるほか、四季折々の味が楽しめるレストランもあり、周辺にはキャンプ場。 自然豊かな環境の中で楽しむ非日常は言葉では言い表すことができまへん。 さて、住宅街の角を勢いよく曲がる神輿が見どころで注目を集めるだんじり祭りが有名な岸和田市でんねんけど、そんな住宅街の一角に岸和田市やその周辺で収穫された新鮮な野菜や果物をが集まる愛彩ランドもおすすめ。 愛彩ランドのマスコットキャラクターとして活躍するイズミちゃんとミノルくんに会いに出かけてみるのもよろしおまっせ。
-
山中には、役行者によって開基の牛滝山大威徳寺が建立。
-
「一の滝」「二の滝」「三の滝」「錦流の滝」
境内には、「一の滝」「二の滝」「三の滝」「錦流の滝」の滝が存在し、紅葉の時期になると、名所として人気を集めている。 毎年11月に開催される牛滝山もみじまつりでは、野菜の天ぷら、地酒、だんじりグッズを販売の他、抽選会が行われる。
-
-
天台宗の仏教寺院。 紅葉の名所として知られる牛滝山の山中に位置する。 役行者(役小角)により開基。 古くから、葛城修験道の霊場として尊崇を集め、「一の滝」「二の滝」「三の滝」「錦流の滝」の滝が存在する。 比叡山の学僧・恵亮が境内の「三の滝」で修行中、牛に乗った大威徳明王が出現した。 この時の姿を彫り本尊として祀ったことが由来。
-
多宝塔
室町時代、空海により、高さ13mの多宝塔を建立。 初層壁板に墨書が描かれている。 現在、国の重要文化財に指定されている。 江戸時代、大師堂、鐘楼を建立。
-
-
宿泊、温泉、レストラン、キャンプ、バーベキューが楽しめる宿泊施設。 「美人の湯」として人気を集める牛滝温泉の泉質はラドン温泉(弱アルカリ泉)。 効能は高血圧、痛風、動脈硬化、関節痛、筋肉痛、神経痛。
-
温泉宿泊施設として知られる牛滝温泉四季まつり内にあるレストラン。 メニューは四季まつり膳、ステーキ御膳をはじめ、松花堂弁当、うどん、そば、天ぷらなど。 視線な食材を使用したちらし寿司も。
-
大阪府岸和田市にある阪和自動車道のサービスエリア(下り)。 ここでは、お土産を販売する売店のほか、レストラン、阪神タイガースのグッズを中心に販売するタイガースミニショップなどがある。 さすが、大阪でんな。 武家屋敷風の建物が印象的。 さらに、写真奥には岸和田城をかたどった貯水槽や日本庭園も整備されている。
-
カツとカレーとうどん、ご飯がセット
すべてセルフサービス。 店内奥の自動券売機で食券を購入しようとするが、メニューは、泉州名産ナスのラーメンや三重県伊勢市の名物である伊勢うどんなどが並ぶ。 今回は、カツとカレーとうどん、ご飯がセットになった定食。 程よい辛さのカレーとうどん。 そして、コーヒー。 カツのおいしさと相まって至福のひと時を過ごす。
-
-
2011年、JAいずみのが運営する農産物直売所として開業。 周辺地域で生産された野菜、果物などを加工・販売するための農産物直売所、農産物加工施設、飲食物を提供するレストラン「泉州やさいのビュッフェ&カフェ」、体験交流施設などがある。 農産物直売所の愛称は、愛彩ランド。 コミュニティ紙「JA」を通じて公募され、選定された。
-
イズミちゃんとミノルくん
大阪府岸和田市の愛彩ランドで活躍するキャラクター。 2012年、JAいずみのキャラクターとして登場。 愛彩ランド、岸和田市農業まつりなど岸和田市のイベントを中心に登場する。
-
- アプリで地図を見る
-
50年頃、創建。 現在の本殿は、豊臣秀頼が片桐且元に命じて大修理が行われ、現在に至る。 1640年、岡部宣勝が摂津国高槻藩より入封した際、和泉国岸和田藩濱村にあった一の鳥居を和泉国淀藩八木村額原に移動される。 本殿は、国宝(重要文化財)に指定されている。
-
大阪府岸和田市にある酒蔵。 1818年、創醸。 井坂酒造場では、お酒の神様として知られる奈良三輪神社にちなんだ「三輪福」の他、岸和田だんじりの「だんじり酒」や阪神タイガースの「六甲おろし」などが醸造されている。 全国新酒鑑評会では「金賞」を受賞。