
御朱印帳を持ってお正月限定の七福神を巡る~谷中七福神
東京御朱印帳を持ってお正月限定の七福神を巡る~谷中七福神
東京で最古と言われる七福神「谷中七福神」では、 お正月の10日間(1月1日~1月10日)だけ御朱印をいただくことができます。 田端駅が最寄りの東覚寺から上野駅が最寄りの不忍池弁天堂までのおよそ5.5kmのコースです。 ※2020年より一部の寺社で御朱印代が300円から500円に変更になったようです。
【谷中七福神の福禄寿】 こちらのお寺で最も目を引くのは、全身に真っ赤な御札が貼られた仁王像です。その風貌から「赤紙仁王」と呼ばれています。 こちらは、寺務所が大きいので御朱印の色紙や御朱印帳、お守りなども豊富にあり、お買い求めいただけます。 御朱印は寺務所でいただきます。スタンプは、寺務所入り口脇あたりに置かれています。
江戸最古の七福神
谷中七福神ですが、谷中にあるのは二社のみなのです。
御朱印帳に集める
御朱印帳をお持ちの方はご持参下さい。 寺社にてご購入できるところもありますが、参拝者の多い時ですので在庫切れの場合もあります。
専用の和紙に集める
このような七福神の絵が描かれた和紙をお求めになることもできます。尚、和紙の場合待ち時間が若干少なくすみます。
市販の色紙に集める
真っ白な色紙にも書いていただくことができます。
スタンプラリーもあります
スタンプだけなら無料で押すことができます。また、御朱印のように並んでお待ちになることもないでしょう。 このような紙も配布されておりますし、ノート等をご用意されてもいいでしょう。
【谷中七福神の恵比寿】 本堂に向かって右手に御朱印をいただける窓口があります。 その脇あたりにスタンプが置かれています。
【谷中七福神の布袋尊】 入り口で靴を脱いで本堂に上がって、お参り、御朱印の拝受をします。 スタンプは外にあります。
【谷中七福神の寿老人】 こちらも靴を脱いで上がります。 御朱印は右奥、スタンプは左奥でいただけます。
【谷中七福神の毘沙門天】 こちらは、毘沙門天の脇を入った奥にホールのような建物があり、そちらで御朱印もスタンプもいただけます。 暖かく、椅子もあり、ほっと途中休憩できる唯一の場所です。建物の外にはトイレもあります。
【谷中七福神の大黒天】 こちらも靴を脱いで本堂に上がります。 御朱印は右手側で、スタンプはさらに奥に置かれていると思います。 外にお守りなどを授与している小屋がありますが、御朱印帳は置いてないかもしれません。
- アプリで地図を見る
【谷中七福神の弁財天】 不忍池の真ん中にあります。 公園内なので、トイレも数箇所にあります。 御朱印はお堂に向かって右手のテントにていただけます。 スタンプはテント裏に置かれていると思います。
【番外の立ち寄りスポット】御朱印ゲットできたら、打ち上げにいかがですか?(≧∇≦)
【番外の立ち寄りスポット】長安寺から護国院に行く途中、少し寄り道してみては?
【番外の立ち寄りスポット】修性院からすぐのところにあります。かつてはダイヤモンド富士などて大変賑わいました。マンションが建って富士山は見えなくなりましたが、趣のある坂なので登ってみてはいかがでしょうか?
【番外の立ち寄りスポット】七福神の中間地(修性院→天王寺、長安寺)あたりにあります。小腹がすいたら、ここでお惣菜を買って食べ歩きなんていかがでしょうか?
- アプリで地図を見る
【番外の立ち寄りスポット】長安寺のそばにある、谷中七福神そばが食べられるお店です。ここでお昼御飯にするのも良いかも。
【番外の立ち寄りスポット】7階にダイソーがあります。 御朱印帳忘れてしまったら ここで色紙を買っても良いでしょう。
【番外の立ち寄りスポット】天王寺、長安寺の近くにあります。お時間に余裕のある方は覗いてみても良いかも。
【番外の立ち寄りスポット】【御朱印あり】素敵なイラストの御朱印がいただけるお寺です。谷中ヒマラヤ杉のすぐ近く。七福神巡りの途中、長安寺と護国院の間に寄り道することをオススメします。
2019年のお正月は…
正月限定の御朱印と月替りの御首題がいただけました。
【番外の立ち寄りスポット】【御朱印あり】素敵なイラストの御朱印がいただけるお寺です。谷中ヒマラヤ杉のすぐ近く。七福神巡りの途中、長安寺と護国院の間に寄り道することをオススメします。
2019年のお正月は…
かわいい招き猫の正月限定御朱印がいただけました。
- アプリで地図を見る