
日本一のもぐら駅「土合駅」ダンジョンを探検しよう!
群馬日本一のもぐら駅「土合駅」ダンジョンを探検しよう!
群馬県と新潟県の県境にあるJR信越本線の土合駅は、ちょっと変わった駅構造が有名な駅。 下り線ホームがトンネルの中にあって、地上に出るには長い長い階段を登らなければいけないという、とっても不便な構造をしています。 それなのに、なぜかその駅を見るためだけに、列車や車で訪れる人がたくさんいるんです! 普段は谷川岳への登山口としてハイカーに利用されることが多いのですが、山奥の無人駅ゆえ、列車は一日に5往復しかありません。 でも…一日5往復もあるなら、関東発だったら18きっぷで日帰り圏内じゃない!?(もちろん出発エリアによります) 駅を見物しに来る人が多いので秘境感はあまりありませんが、鉄道ファンならずともぜひ一度は訪れたい駅のひとつです。谷川岳の絶景もぜひセットでどうぞ☆
-
JR上越線の土合駅は、県境を超える新清水トンネルの群馬県側にあります。水上駅から新潟方面に向かう列車に乗ると10分ほどで到着します。 下り線ホームはトンネルの中、上り線のホームは地上にあり、その高低差はなんと81mもあります。これは上越線を複々線化した際、下り線だけが新しく作られた新清水トンネルを経由するルートになったためです。 つまり、あの名物階段を体験するには上り線を利用するだけではなく、下り線ホームに足を運ばないと体験できないわけです…。
-
土合駅駅舎
とんがり屋根が特徴的な駅舎はいかにも山岳エリアの玄関口といったおもむき。 駅舎の周りには売店がなく、一番近いところで谷川岳ドライブインでしょうか。 駅舎で休憩するのであれば、あらかじめ買って行くことをおすすめします。 この駅舎はドラマや映画でもよく登場しますよー。ぜひ覚えておいて!
-
462段の階段
下り線ホームと地上改札を結ぶほぼ一直線の階段は全部で462段あり、さらにその先に連絡通路とわずかな階段が待っています。この階段トンネルを見るだけでも錯視を起こしそうな感覚に…。 長さは338mもあり、地上に出るまで約10分かかります。あまりに階段が長いので、途中で休憩用のベンチも置いてあります。階段を登らないと地上に出られないという、登山者トレーニング仕様のホームですね…。
-
土合駅(下り線ホーム)
列車が到着するのはトンネルの中。列車が走り去ってしまうと静寂が訪れ、ちょっとした異空間気分。ホームは若干薄暗いので、一人で訪れるのにはちょっと…って人もいるかも。 深いトンネルの中にあるため夏でも涼しく、待合室やトイレもあります。ホームは比較的広く取られていますが、これはもともと特急列車の待避線だった場所にホームを作ったことによるものです。
-
励まされるメッセージ
462段の階段を登り終えたところは少し広くなっていて、ベンチもあります。 防寒用のためか扉があるのですが、「お疲れさまでした。」とガラス戸に書かれています。でもそこで終わりじゃない。 「改札出口まで143メートル、階段2ヶ所で24段です。がんばって下さい。」と励まされます。つまり、改札まで計486段…。
-
土合駅(上り線ホーム)
トンネルの外、地上にあるホームなので、あまり旅情はありません…が、下り線ホームからここまで来るとまるで別の駅に来たような気分に。豪雪地帯のため、冬季はホームが雪で埋まります。
-
-
スキーシーズンはスキー場へのアクセスルートとして、またシーズンオフ期間は展望台へのアクセスルートとして、土合~天神平間を結ぶロープウェイが運行しています。 約2.3km、片道約10分の空中散歩の間、眼下には谷川岳の登山ルートや滝が見え、谷川連峰も一望できます。新緑の季節、紅葉の季節、四季によって違う表情が楽しめる絶景のロープウェイです。
-
ロープウェイ土合駅 土合駅から15分~20分ほど歩くと、谷川岳ロープウェイの土合駅に着きます。普段は人通りが少ないので一人で歩くと少し寂しいですが、グループでわいわい話しながら歩けばすぐの距離です。 「谷川岳ベースプラザ」というレストランやお土産屋さんもあり、食事や休憩にはもってこい。立体駐車場もあるので、ドライブで寄るのもおすすめです。
-
標高が1319mあり、このあたりは冬季になると天神平スキー場として営業します。天神平スキー場は雪質が良く、関東の中では営業期間も長いので、冬~春にかけては多くのスキーヤーが訪れます。 8月~10月の週末は、天神平にあるビューテラスてんじん&天神平観光センターを利用した「星の鑑賞会」というイベントも開催されます。運がよければ、満天の星空をながめることができるかも…!
-
ロープウェイ天神駅からさらに標高を上げ、1502mの天神峠まで上がることができます。 高山植物がみられるほか、谷川岳山頂をめざす初心者向けコースの起点として利用されることも多いようです。 体力に自信がない人なら、天神尾根をすすみ熊穴沢避難小屋までの往復(約2時間)もおすすめです。
-
諸天善神嶽(中院)
天神峠では小さな神社があり、お天気が良ければ360度の大パノラマが楽しめる絶景スポット!(行った時はガスってたけど…)
-
オキの耳・トマの耳(眺望のみ)
尾根沿いによく整備された登山道がありますが、山頂までは天神峠から約2時間半の道のり。ちょっと行ってこよ、ってノリは危険です! 何の装備もなしに軽い散歩気分でふらっと行くのは控えてくださいね…。
-
-
ロープウェイを降りて土合駅に戻るの面倒くさいな、って時は、土合口駅から水上駅や上毛高原行きのバスが出ていますので、そちらを利用するのも手。 水上駅から徒歩圏内に水上温泉街がありますので、日帰り入浴でのんびりしてから帰るのもいいですよ♪
- アプリで地図を見る
-
水上温泉でおなかがすいたぞ~って時にイチオシのお店! 駅から少し距離はありますが、十分徒歩圏内ですし、落ち着いた店内にはおいしそうな香りが…♪ 名物「とろ~りとろけるみなかみプリン」も甘くて絶品☆
-
ナポリピザの定番、マルゲリータ!
薄くひきのばされた生地はもっちもちで、思わずほっぺたが落ちそうに…。 ナポリピザといえばマルゲリータ。塩がほどよく効いた生地とモッツァレラチーズの組み合わせは、やっぱり鉄板! マリナーラやクアトロフォルマッジなど、お好きなピザと組み合わせて食べてもいいですね。
-
-
トンネル駅は土合駅だけじゃない! もちろん全国を探せば他にもありますが、実は土合駅のお隣にもトンネル内にホームを持つ駅があるんです。 メディアでは土合駅がよく取り上げられるので、こちらの駅は知名度がちょっぴり低めでしょうか…。 徒歩5分くらいのところに湯檜曽温泉もあるので、静かなお宿で一泊するのもいいかもしれませんね。