-
まずは、情報収集です。 無料のパンフレットやグッズ販売があります。 是非、お立ち寄りください。 観光協会ですが火曜日はお休みです。 また、すぐお隣に旧玉置邸があります。 せっかくなのでそのまま、少し見に行ってきます。 直結しており無料です。トイレもあります! *火曜日はこちらもお休みです。
-
開館時間:10:00〜16:00 休館日:火曜日 TEL:0794-83-8400
-
スポット内のおすすめ
よくわからないけど、入って見ます。
-
スポット内のおすすめ
おじゃまします。
-
スポット内のおすすめ
受付見たいなのがあるけど… そのまま、進むと係り?の方がいて 建物の部屋の中に上がっていいと言ってくれました。 どうやら古民家カフェのようです… 三木の歴史本やグッズ、 飲み物も100円で販売中です。
-
スポット内のおすすめ
レトロなものがいっぱい!
-
スポット内のおすすめ
2階も探索。 各部屋はエアコンが有り、 どこも綺麗で落ち着きます。
-
スポット内のおすすめ
中庭も見えました。 いい感じです。
-
-
次は本題のお墓まいりです。 まずは、駐車場探しです。 平井公民館に「竹中半兵衛の墓 駐車場」の 看板発見! 停めさせて頂きました。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
うぉー! イラスト入りの看板! 嬉しいですね。 さぁ、ここからは徒歩でいきます。
-
-
静かな山の麓(ふもと)にあります。 まわりの雰囲気も落ち着いております。
-
スポット内のおすすめ
のどかな道を進んで行きます。
-
スポット内のおすすめ
途中、案内表示がありすぐにわかります。
-
スポット内のおすすめ
有りました。 葡萄畑の中の白塗りの壁!
-
スポット内のおすすめ
2月頃なので、こんな感じでした。
-
スポット内のおすすめ
南無〜。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
説明の看板があります。
-
-
ちらっと見えていた神社です。 気になったので参拝。
-
スポット内のおすすめ
-
-
八幡社の横の方にひっそりと建っています。
-
スポット内のおすすめ
人が通っているような形跡はないです。
-
スポット内のおすすめ
しばらく進むと、池に出ました。
-
スポット内のおすすめ
野鳥が生息しています。
-
スポット内のおすすめ
階段を発見! 一段一段が少し高めです。
-
スポット内のおすすめ
しばらく登ると段差が低くくなりました。
-
スポット内のおすすめ
案内の指示に従って登って参ります。
-
スポット内のおすすめ
舗装された道にでてからの、さらに階段です。
-
スポット内のおすすめ
到着しましたー。
-
スポット内のおすすめ
周りはこんな感じです。 三木城は見えるかなぁー
-
- アプリで地図を見る
-
こっちも見とこうと思います。 登り口のすぐ下には広い駐車スペースがあります。 公民館ではなく、こちらでも駐車OKです。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
愛宕社がすぐに出迎えてくれます。
-
スポット内のおすすめ
どんどん行きます。
-
スポット内のおすすめ
人工物発見! 展望台です。 本来の位置ではないとのことをですが…
-
スポット内のおすすめ
おぉー見えたよ! 三木市役所が! 三木城をここからずっと見ていたわけですね。
-
スポット内のおすすめ
本来の位置には何か丸いもの?がひとつ 転がっていました。 史跡…。
-
-
もうひとつの竹中半兵衛様のお墓が あるというお寺です。 う〜ん?お墓はどこにあるのでしょうか?
-
スポット内のおすすめ
とりあえず、中に駐車させていただきます。
-
スポット内のおすすめ
お寺の中にはそれらしきお墓の案内は無かったので、 もういいかと思い帰ろうとすると、 左手に看板発見! もう一度、駐車し、探索へ。
-
スポット内のおすすめ
細く険しい山道を7分ほど行くと、 有りました。 枯葉に覆われた それらしきモノが…
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
お墓の側面には 天正七年六月十三の文字と戒名?の文字が 刻まれています。
-
スポット内のおすすめ
向かいにはどなたかのお墓があります。 近しい人だったのでしょうか。 平井山と栄運寺それほど離れていない場所にある 2つのお墓、当時はどのような光景がみられたので しょうか。 今回はこんな感じでした。 お帰りの際は枯葉で滑りますのでお足元に 充分お気をつけてお帰りください。
-