2015年 迎賓館 最後の特別公開
東京2015年 迎賓館 最後の特別公開
2015年夏の特別公開に当たりました! 時間制限はないので、ゆっくり じっくり楽しみました。 京都御所や桂離宮の管轄は宮内庁ですが、赤坂離宮の場合は 内閣府に申し込みます。 2016年からは年間を通して公開され、インバウンド客にもたいへんな人気だそう。
- 
明治建築の粋を集めたネオ・バロック様式の建物。全力投球で作った宮殿は、質実剛健な明治天皇にあっさり「贅沢だ」と切り捨てられたとか。 建物内はすべて撮影禁止なのが、なんとも残念。 公式サイトには細かな説明がありませんが、廊下にさりげなく置かれた壺が人間国宝の作品だったり・・・と 素晴らしい美術工芸品に触れることができます。 - 
迎賓館 花鳥の間赤坂離宮 全体が、国宝に指定されています。 
- 
迎賓館 彩鸞の間明治時代、ジョサイア・コンドルの弟子 片山東熊が設計したそうです。 
- 
迎賓館 朝日の間(天井絵画)もともとは、当時 皇太子だった大正天皇のための 東宮御所として建設されました。 
- 
迎賓館 朝日の間実際にここで起居するには あまりにも不便で、大正天皇は ほとんど ここでは過ごさなかったそうです。 
- 
  迎賓館 前庭噴水NHK「美の壺 噴水」でも 紹介されてましたね。 まるでヴェルサイユ宮殿に来たかのよう。 
- 
迎賓館 門扉この鉄柵も 国宝に指定されています。 
- 
  正面広すぎて、パノラマでないとカメラに収まりません。 
- 
  屋根の装飾も見事天球はヨーロッパ風ですが、鎧武者は日本風ですね。 
- 
  盆栽賓客滞在の際には、室内に飾られるそうです。 
 
- 
- 
最寄駅は、JR四ツ谷駅 もしくは 東京メトロ四ツ谷駅となります。 迎賓館までは少し距離があるので、スーツケース類を持っている場合は駅のコインロッカーに置いてくる方が楽かも。 迎賓館入場の際に用意される無料ロッカーは、国内線持ち込みサイズのスーツケースがギリギリ入る大きさでした。 - 
JR東日本 中央線御茶ノ水〜新宿の間 
- 
東京メトロ 丸ノ内線丸ノ内線は、終点ですか? 
- 
東京メトロ 南北線市ヶ谷〜信濃町の間 
 
- 
- 
四ツ谷駅と赤坂離宮の間にある三角形の公園。 
- 
安珍坂を挟んで、赤坂離宮の北西にあります。 正門前の坂を少し下ったところ向かいが、赤坂離宮の西門入り口です。 - 
愛子さまの母校皇族方の指定校でしたけど、最近は 怪しい。 
 
- 
- 
現在の東宮御所は、赤坂御用地の中、赤坂離宮の西側にある、らしい(笑)。 
- 
元 朝香宮邸。以前は ここが迎賓館だったそうです。 
- アプリで地図を見る
 
         
         
         
         
         
         
 
         
         
         
         
         
 
         
 
 
 
 
         
         
         
         
 
         
         
         
         
         
         
         
         
         
 
 
