
花巻・平泉 文学と歴史に触れる旅
岩手花巻・平泉 文学と歴史に触れる旅
4月13日(金)→4月14日(土)の一泊二日。大好きな宮沢賢治関連施設と世界遺産の毛越寺・中尊寺を巡ります。 公共交通機関利用のため比較的足を運びやすい立地の施設ばかりです。岩手のバスや電車は運行本数が少ないので時間はしっかり確認して行きました。 2日目の中尊寺は起伏が激しく、あちこち歩き回ることになるので履き慣れたスニーカーがおすすめです☺︎ ☆利用した交通機関 岩手県交通バス(土沢線、湯口線) http://www.iwatekenkotsu.co.jp 花巻温泉峡無料シャトルバス(南温泉峡コース) https://www.kanko-hanamaki.ne.jp/access/index.html JR東北本線 https://www.jreast-timetable.jp/cgi-bin/st_search.cgi?rosen=51&token&50on 巡回バスるんるん http://hiraizumi.or.jp/course/runrun/index.html
-
東京駅から東北新幹線はやぶさで新花巻駅へ。7:56発、10:37着です。お天気は晴れで気温12℃、風が冷たいので冬物コートで丁度よかったです。 ちょうどいい時間のバスがなかったので、駅前のタクシー乗り場から宮沢賢治記念館を目指します。
-
スポット内のおすすめ
駅前にも『セロ弾きのゴーシュ』や『銀鉄道の夜』のモニュメントがあるので必見です!
-
-
花巻出身の作家、宮沢賢治の記念館です。科学、芸術、宇宙、宗教、農の5つのテーマごとに展示されています。 賢治のこれまであまり知らなかった面や、さらに深い人となりがわかる発見があります。生まれ育ち働いた花巻の自然や文化、そこで暮らす人々への深い愛情が伝わりました。また貴重な初版本、自筆原稿、賢治愛用のチェロとトシのバイオリンなどもあり見応えがあります。 個人的に学生時代からずっとずっと来たいと思っていた場所なので感無量でした。
-
スポット内のおすすめ
記念館は賢治所縁の胡四王山の頂上に建っているので、最寄りのバス停で降りると入り口まで階段を登る事になります。367段とかなり長いです!
-
スポット内のおすすめ
エントランスでは『猫の事務所』の書記さん2匹がお出迎えしてくれます!
-
-
『注文の多い料理店』の山猫軒にちなんだレストランでお昼ご飯。記念館の駐車場内にあります。花巻の郷土料理のすいとんや、白金ポークのとんかつ、ほろほろ鶏を使ったメニューが人気です🍽
-
スポット内のおすすめ
店の入り口にはおなじみの文言が! 店内にも作中からの引用がたくさんありました◎
-
スポット内のおすすめ
クリーム、塩、香水も準備されているので青年紳士の気分が味わえます🙌
-
スポット内のおすすめ
イーハトーヴ定食を注文しました。すいとん、白金ポークの角煮、じゅん菜のお浸し、地物野菜の天ぷらなど名産や郷土料理が楽しめます。ボリュームたっぷりで美味しかったです☺︎
-
-
宮沢賢治に関する書籍、研究資料、芸術作品を収集公開している施設で、賢治作品のアニメ映画や『銀河鉄道の夜』を題材としたプラネタリウムの上映もあります✴︎ 宮沢賢治記念館から徒歩で数分、道中には賢治設計の花壇もあります! 落ち着いた雰囲気の中で色々な資料を読むことができ、賢治好きであれば行って損はないと思います◎
-
スポット内のおすすめ
入り口ではお馴染みのシルエットがお出迎え☺︎ 建物自体も美しい設計で気持ちのいい環境なので、館内のカフェで一休みするのもおすすめです!
-
-
童話の世界をテーマにした学習施設です。入り口の銀河ステーションを通り過ぎ、妖精の小径を通って賢治の学校へ。入り口にあるゲートは進むごとに自分が大きくなったと錯覚する作りになっています✴︎ この他にも石の教室、鳥の教室、星の教室など、作品や賢治の趣味嗜好、花巻の自然に関する展示が見られるログハウスが全5棟ありました☺︎
-
スポット内のおすすめ
賢治の学校のファンタジックホールには『月夜の電信柱』の壁画と、各童話をモチーフにした椅子が並びます。映像や音楽を使って視覚から楽しめる物が多く、記念館と比較して親子連れで楽しめる雰囲気です。その分大人には少し物足りないかも??
-
-
花巻駅から歩いて10分程度。賢治の弟のお孫さんが経営されているお店で、1Fは雑貨屋、2Fはカフェになっています。オリジナルグッズも取り扱っているので要チェック!私は賢治のシルエットのブックマーカーを購入しました◎
-
スポット内のおすすめ
カフェでは注文の多いロールケーキセットをオーダー。米粉使用なのでしっとりもっちりしていて美味しかったです♡
-
スポット内のおすすめ
店内には柱時計や賢治の肖像画があり、店員さんの対応もとても丁寧で居心地抜群でした☺︎ 空いている時間であれば読書をするのもおすすめです!
-
- アプリで地図を見る
-
花巻駅から花巻南温泉峡無料シャトルバスで藤三旅館へ。バスは意外と混むので定刻前に行って乗り場で待つのがおすすめです。 藤三旅館は立ったまま入る白猿の湯が有名で、153cmの身長だと顎下すぐまでお湯が!足元からふつふつ源泉が湧いていて不思議な浮遊感がありました☁︎ 浴場は古い作りですが清掃も行き届いていて、天井も高いので開放感は抜群☺︎ 通常は混浴で朝夜の女性専用時間は割と短め、丁度食事の時間帯と被る配分なので多少の調整が必要かもしれません。
-
スポット内のおすすめ
今回は旅館部に宿泊。夜ご飯は白金ポークのしゃぶしゃぶ、フカヒレの姿煮、お刺身などでした。とても美味しかったです!
-
-
朝食を済ませ花巻駅を目指します。旅館の送迎バスも利用できますが、10時過ぎの出発だったのとJRとの乗り合わせが悪かったため、今回は路線バスを利用しています!
-
スポット内のおすすめ
岩手県交通のバス停がレトロかわいい♡ でも本数はめっちゃ少ないです…!
-
-
平泉駅から平坦な大通りをまっすぐ進み、徒歩15分程度で毛越寺に到着。駅前から主要スポットを巡る巡回バスるんるんに乗っても行けます。一回150円/フリー乗車券400円なので、たくさん乗り降りする場合はフリー乗車券がお得です◎
-
スポット内のおすすめ
参拝して庭園を見て回ります。度重なる火災で建物はほぼ基礎が残るばかりですが、在りし日を想像すれば藤原三代の繁栄と、そこに描いた極楽浄土の風景が目に浮かびます。
-
-
一度平泉駅前まで戻ってカフェレストランのSATOでランチにします。店内は小さいけどお店の方も感じがよくてまた訪れたくなる雰囲気でした◎ ランチセットのロールキャベツはホワイトソースベースで、お肉の食べ応えばっちりで美味しかったです。
-
スポット内のおすすめ
ケーキはばっけ(方言でふきのとう)とゴルゴンゾーラチーズのロールケーキ。黒胡椒がアクセントになってすごく美味しい!ランチセットオーダーでケーキが割引になりました♡
-
-
平泉駅のバス停から巡回バスるんるんで中尊寺へ。山がまるごとお寺になっていて、有名な金色堂の他にも沢山のお堂があります。12箇所全て回ったので2時間半くらいは歩き回りました! 金色堂は思っていたよりビカーッとした派手さではなく、厳かに上品に光り輝いていました✴︎ 実際に須弥壇の下には藤原四代の遺骨が安置されているそうです。毛越寺と同じく、ここにも藤原氏の極楽浄土への願いがありました。
-
スポット内のおすすめ
本堂の仏様の印相が珍しい形で、転法輪印(てんぽうりんいん)と言うみたいです!
-
スポット内のおすすめ
珍しい目のお守りと絵馬のある峯薬師堂 👀
-
スポット内のおすすめ
奥の細道で「五月雨の 降残してや 光堂」と読んだ松尾芭蕉の銅像と歌碑もありました!
-
- アプリで地図を見る
-
中尊寺から巡回バスるんるんで平泉駅に戻り、JR東北本線で一ノ関駅へ。16:48発の東北新幹線はやぶさで帰京します。お土産は平泉駅前と一ノ関駅構内のNewDaysで購入しました☺︎