
"子供が主役"鉄道博物館で鉄道三昧
埼玉"子供が主役"鉄道博物館で鉄道三昧
この博物館を始めて雑誌でみたとき、転車台を中心としたその展示にうぁわーってなりました。そして実際に行ってみると歴史ある車両たちの迫力と美しさに圧倒されました。そんな場所です。展示だけでなく様々な歴史や仕組みを理解出来たり体験出来たりするのもいいですね。
鉄道系の博物館ではかなり大きな部類に入る博物館で、もはや東の聖地ともいえる博物館です。 展示されている歴史的な汽車、列車をみるのも楽しいですが、小さな展示で歴史を学んだり、色々な体験型のアトラクションをやったりすることで時間を忘れます。
ヒストリーゾーン
転車台の蒸気機関車を中心に日本の鉄道史を彩った様々な列車が並んでいます。敷地は元車両解体場ですので、そのままこれを利用した感じですね。
ミニ運転列車
1周約300mの軌道を、長さ約2.4m、幅約1.2mの3人乗りミニ車両で運転できます(所要時間約6分)。 運転司令室も隣接して設置しており、モニターを見ながら運行システムを分かりやすく理解することができます。 小学生以上対象で、先着順で整理券を配布いています。10時から配布なので早く行きましょう。
D51シミュレータ
蒸気機関車の操作手順をシミュレートして、電車の運転とどのように違うのかを知ることができます。 中学生以上が対象で、10時からシミュレータホール内で先着順に1日分の整理券(27枚)が配布されます。 1回500円です。
電車シミュレーター
山手線、京浜東北線、高崎線、新幹線のシミュレーターがあります。こちらは予約整理券はありません。無料です。
運転士体験教室
ディスプレイ付簡易運転台(25台設置)で運転士体験を楽しめます。 1回500円です。
模型鉄道ジオラマ
鉄道をテーマとしたHOゲージでは日本最大級となります。解説ショーがあり、それも面白い。
ミュージアムショップ
鉄道博物館らしいさまざまなグッズが売っています。鉄ヲタならずとも結構楽しい買い物が出来るかもしれません。
「はやぶさ」「こまち」のミネラルウォーター
700系新幹線のは結構駅でも売っているのですがこれは関東ではあまり見ません。
レストラン「日本食堂」
かつての食堂車の「旅のレストラン日本食堂」から名付けられてます。当時、食堂車で提供していたメニューを中心に、幻の賄い食「ハチクマライス」も味わうことができます。車内販売でおなじみのお弁当もご用意しており、外のランチトレインでは車内で駅弁を食べるように食べられます。
せっかくなので大宮駅から鉄道博物館まではニューシャトルに乗りましょう。鉄道というよりは、四角い車両にゴムのタイヤで動きます。
浦和、大宮といえばうなぎが有名です。車で行くなら帰りに小島屋によってうなぎを食べるのがオススメです。道が分りにくいですが、たどり着くとこの一軒家感にやられ、出てくるウナギはふっかふかさにやられます。昔浦和レッズの選手に教えてもらった店です。
うな重
本当にふっかふかのうなぎです。初めて食べたときはうなりました。
肝焼き
肝焼きも飲むならマスト。
ふっくら
こちらでふっくら焼きあげてくださいます。
一軒家
一軒家のうなぎ屋さんなのです。
座敷
テーブル席もありますし、お座敷もあります。
ふだ肉の肉汁うどんが絶品。