
神話のふるさと・高千穂旅
宮崎神話のふるさと・高千穂旅
少し古い話ですが、2年前の夏に高千穂に行ってきました! あまりにも神秘的な場所が多く、一度で大好きになった場所です。 最低でも一日は確保して回った方が良いと思います。 比較的アップダウンが激しく、自転車で回るのは厳しいかと思われますので、バスかタクシーの利用をオススメします。
-
夜神楽を見るために、20時前に高千穂神社へ。 元々は神様に奉納するための舞であった夜神楽ですが、今は観光用として毎日公演が行われています。
-
夜神楽の舞台
20時ちょうどに夜神楽についての説明が始まりました。 この日の演目は、天照大神が天岩戸に隠れた後、手力雄が探す「手力雄の舞」、岩戸の前で天鈿女が踊る「天鈿女の舞」、手力雄が岩戸を取り除く「戸取の舞」、そしてイザナギとイザナミが酒作りをする「ご神躰の舞」の豪華4本立て。 神話の有名な場面です。
-
手力雄の舞
まずは手力雄(タヂカラオ)の舞。 名前の通り、力自慢の神様で、天照大神を探している姿を舞にしたもの。
-
天鈿女の舞
続いて天鈿女(アメノウズメ)が登場。 女性の神様なのですが、天照大神を岩戸から出すために、面白おかしく踊ります。
-
戸取の舞
再び手力雄が登場。 今度は赤い面を着けています。 天照大神が隠れていた岩戸を取り除き、遠くに放り投げてしまいました。 その岩戸は、長野県の戸隠まで飛んでいったのだそうです。 天照大神も無事に現れ、めでたしめでたし。
-
ご神躰の舞
ここから話は打って変わってイザナギ、イザナミの話になります。 最初は二人で仲良くお酒を飲んでいますが…。
-
客席に乱入!
酔っ払って舞台を飛び出した神様たち。 いきなりの出来事にビックリ!
-
絡む神様
イザナギは女性客に、イザナミは男性客に絡むという、オーディエンスを巻き込んでのドタバタ劇!
-
そして終幕…
最後は二人仲睦まじく酒を飲み、終了。 堅苦しさのない舞台で、外国人観光客にも大受けでした。
-
-
タクシーの運転手さんから「高千穂峡経由で高千穂神社から宿まで乗って、1500円ポッキリ」というおいしいプランを提示され、喜んで乗ることに。 ライトアップされた夜の高千穂峡へ。 ※2012年当時の話なので、利用される際は事前に確認された方が確実です。
-
真名井の滝
高千穂峡と言えば真名井の滝! 光に照らされて流れ落ちる滝は、まさに神秘的。
-
-
翌日。 早朝からバスに乗り、天安河原(あまのやすかわら)へ。 ここは、天照大神が岩戸に閉じこもった際に、神々が会議を開いた場所と言われています。
-
河原へ
滑りやすい道を、そろそろと河原へ降りて行きます。
-
降り注ぐ日差し
早朝のせいか、真夏なのに涼しくて気持ちいいー!
-
天安河原
小さな鳥居がポツンと建っていました。 ここで小石を積むと、願いが叶うんだとか。 そんな話を知らず、ただ写真を撮って帰ってきてしまいました…。
-
小さな橋
写真を撮るだけで素敵な景色が撮れるという…。 高千穂恐るべし!
-
神秘的な風景
ここだったら、神様がいてもおかしくないと思います! 絶対、朝イチで行くことをオススメします!
-
-
天安河原から徒歩でおよそ20分。 バス停からはすぐ近くにあります。
-
天岩戸見学
ここではなんと! 天岩戸の見学をすることが出来ます! 事前に社務所に申し込み、希望者が一定になると見学ツアーがスタートします。
-
天岩戸へ
お祓いを受け、いよいよ天岩戸の見学へ。 ここから先は撮影NGとなっております。 川を挟んだ対岸にある山に岩戸はあったのだそうです。
-
高千穂鉄道
2008年に廃止された高千穂鉄道の陸橋。 高千穂バスセンターへ戻るバス車中で見ることが出来ました。
-
-
夜神楽を見るために前日夜も行きましたが、ちゃんと参拝するために翌日も訪問。
-
本殿
夜とはまた違った雰囲気を醸し出しています。
-
夫婦杉
根元が一本につながっているという杉。 縁結びに効果抜群!
-
-
昼の姿も見てみたい!ということで、こちらも再びの訪問。 高千穂神社からバスがなかったため、よれよれになりながら歩いて行きました…。
-
真名井の滝
ライトアップされた姿も美しいけど、昼間の姿も素敵です…。 いつまでもここにいたいという気持ちになる場所でした。
-
手漕ぎボート
皆さん、慣れない手漕ぎボートに苦戦していた模様。 あっちこっちで壁にぶつかる音が響いていました(笑)
-
仙人の屏風岩
真名井の滝から、遊歩道を散策。 仙人の屏風岩は高さおよそ70m。 屏風状に岩が連なっているところからこの名が付いたのだとか。
-
槍飛
戦国時代、落城し城から脱出する兵が、川幅が狭いこの場所で槍を使って川を跳んだことから命名。
-
- アプリで地図を見る