
インディーズ牛丼をめぐる冒険
東京インディーズ牛丼をめぐる冒険
牛丼。 安い・早い・うまいの三拍子が揃ったあの牛丼です。 現在、世の牛丼シーンは吉野家・松屋・すき家(&なか卯※)の、いわゆる御三家が占めていると言っても過言ではありません。 しかし、その三国志が如き争いの影には、かつて大手チェーンと渡り合わんと激しく戦った、インディーズとも呼ぶべき牛丼屋達が、今でも確かに息づいているのです。 本記事は、そんなインディーズ牛丼店を、一日で四軒はしごしたレポートです。 ※なか卯はすき家と同じゼンショーグループ。
-
90年代、東京を中心にチェーン展開をしていた「牛友」という牛丼屋がありました。 倒産に伴い牛友は姿を消したのですが、この大井町駅前にある店舗は「牛八」と名を変え、独自に再出発を果たしました。 今でも使っている皿には「牛友」の名が刻まれています。
-
牛丼(小) 400円
味噌汁付き。 小とありますが、一般的な牛丼屋の大盛に近いボリューム。 かなりあっさり目の味付けで、ふわっとした薄切りの牛肉が特徴。
-
他のメニュー
他にはカレーやスタミナライス(豚丼)、冷やししゃぶしゃぶ定食など。 また、サイズはそれぞれ小・中・大の三つがあり、大は大食い番組で使われることもあるという、とんでもないデカ盛りサイズとなります。 おススメはスタミナ・カレー・牛丼の三種相掛けのスペシャルカレー。
-
-
神奈川に2店舗、そして沖縄に3店舗という独自の展開をしている牛丼屋。 牛丼を看板に掲げていますが、揚げ物なども扱っており、定食屋に近いイメージ。
-
牛丼 380円
ここも味噌汁が付いてきます。 牛肉はかなり煮込まれています。 並を頼んだのですがここも結構な量。 味噌汁の味はここが一番好みかな。
-
紅ショウガ入れ
紅ショウガ入れが不思議な形をしていました。
-
どん亭スペシャル
これは別の日に食べた、どん亭一押しのメニュー「どん亭スペシャル」。 カレー・トンカツ・牛丼という夢の組み合わせ。 なんとカツは揚げたて。
-
沖縄そば
沖縄の店舗ですと、沖縄そばも出しているとのこと。 神奈川の店舗にはありませんのでご注意ください。
-
-
この暑い中、大盛りサイズを二連続はきつかったので、どん亭のある武蔵新城の銭湯で休憩。 手ぬぐいなどは駅前に百均があるので、そこで調達。
-
ラインナップ
一通りそろっています。 火曜日定休。
-
-
新宿三丁目にある牛丼屋。 一時期は銀座や神田にも店を出していたのですが、いつの間にかここ一店舗となってしまいました。 ここの牛丼は…強烈です。
-
牛どん 350円
牛丼は、文明開化の代名詞とも言える牛鍋、その残った具を飯にぶっかけたのがルーツと言われています。 たつやの牛丼はそれに敬意を払うがごとく、豆腐が二切れ乗っています。 その味ですが…とてもとても濃いつゆの味が効いた、超濃厚味。
-
メニュー
牛丼以外にも、とりどんやかつどん、玉子どんにさらにはうどんと豊富なメニューがあります。 でも、ここに来たらやっぱり牛丼頼んじゃうんだろうなー…。
-
-
あなたは牛丼太郎を知っていますか。 「納豆丼 220円」という、恐るべきメニューがある牛丼太郎。 BSE問題で牛肉の調達が難しい時に、牛丼に豚肉を入れて「牛豚丼」として250円で出していた牛丼太郎。 経営母体の倒産で「牛丼太郎」が使えなくなり、牛の字を赤テープで隠して「丼太郎」として再出発した、丼太郎。 2015年の3月に代々木店が閉店し、ここ茗荷谷が最後の一店となりました。
-
並び
丼太郎の並びには松屋となか卯が店を構えています。 がんばれ丼太郎。
-
牛丼並 290円
味噌汁付き。 現時点で300円を切る牛丼は、都内でもそうは無いと思われます。 お新香30円を追加注文。 パリパリした食感で食欲をそそります。
-
牛丼
味付けは比較的あっさり目。 肉はよく煮込まれた感のある細切れ。
-
納豆丼
今は無き代々木店で食べた納豆丼+キムチ。 牛丼太郎のキムチはその独特の色合いから、牛丼太郎ファン…もとい丼太郎ファンから、愛を込めて「蛍光キムチ」と呼ばれています。
-