最高の避暑地へ!車山で360°パノラマビューを楽しもう♪
長野最高の避暑地へ!車山で360°パノラマビューを楽しもう♪
長野県と山梨県にまたがる八ヶ岳中信高原国定公園の北端、霧ヶ峰の主峰「車山」は最高の避暑地! 夏はレンゲツツジやニッコウキスゲなどのカラフルな花々が楽しめるほか、日本で一番南にある高層湿原の八島ヶ原湿原もハイキングコースとして人気があります。 お天気に恵まれれば、北アルプス~中央アルプス~南アルプス~富士山~八ヶ岳連峰とぐるっと360°のパノラマビューが見られるかも…!? 午後はお天気が崩れやすいので、出かけるならぜひ朝イチで。 JR茅野駅やJR上諏訪駅からのアクセスなら、アルピコ交通で販売している「蓼科・白樺湖・霧ケ峰1日券・2日券」を使うとお得です♪リフトを使えば、楽して山頂に立てちゃいます! 車山高原や白樺湖温泉で一泊して、蓼科高原や北八ヶ岳ロープウェイを周遊するのもおすすめです☆
-
エアコンでおなじみの「霧ヶ峰」の最高峰が「車山」。標高1925mの山頂からは360°の絶景が広がります! 夏でも涼しく、リフトで簡単に訪れることができるのもポイント。ビーナスラインをドライブすれば、百名山の山頂はすぐそこ♪ ただし、日除けになるような高い木がないエリアなので、日焼け対策をしっかりしないと大変なことになります。 日が陰るだけでも寒く感じることがありますので、必ず羽織るものを持って行きましょう。 山頂部分は開けていてベンチも置いてあります。レジャーシートを持って行ってお弁当を食べたりするのも気持ちいいですよ。
-
車山神社
山頂にある小さな神社。 周りに立てられている4本の柱は、諏訪大社で有名な「御柱」。御柱祭が開催される年に、麓から引き上げられます。
-
車山気象レーダー観測所
車山山頂で一番目立つ建造物。気象観測のためのレーダードームの中にはパラボラアンテナが入っており、現在もその役目を果たしています。 建物内部は基本的に非公開で、年に一回だけ一般公開される日のみ入ることができるそう。
-
爆裂火口も見学しよう!
霧ヶ峰は約140万年前の噴火によって山頂が吹き飛ばされ、その時に流れ出た溶岩によって今のようななだらかな山容ができたといわれています。 現在の車山の成り立ちがわかる解説パネルも合わせて確認してみてくださいね。
-
-
車山高原バス停のすぐそばから2つの展望リフトを乗り継げば、山頂はもうすぐ目の前。 リフトは往復券でお得に利用するも良し、体力に合わせて片道だけ使ったり、1本だけ使ったり、自由に組み合わせてもOK! チケットはスカイライナー向かいのスカイプラザで販売しているほか、各乗り場でも係員に申し出れば片道の購入も可能です。
-
スカイライナー
麓から車山までの中腹を結ぶ「スカイライナー」は地面からあまり高さがないので、高いところが苦手な人でもきっと大丈夫。 足元は夏にはカラフルな花々、秋はススキが広がります。 上り方向にはカメラマンがスタンバイしているので、記念写真を購入してもいいでしょう(購入は有料)。
-
スカイパノラマ
中腹から山頂直下までを結ぶ「スカイパノラマ」は、上り坂でぜーはーしてしまう人におすすめ! 山頂直下の手前にちょっと傾斜があるので、階段つらい…という人はぜひここでリフトを使いましょう!
-
-
スカイライナーの中腹駅に隣接したカフェ。ピザやトースト、スープなどの軽食のほか、ケーキや飲み物も充実しているので、眺望を楽しみながら一服したいところです。 お店の外に看板がありますが、ここから先、車山山頂方面にはトイレがありませんので注意!必ずここですませていきましょう。
-
高原ソフトクリームがおすすめ!
イートインは休日だと混むことが多いので、ピザなどをテイクアウトして、お店の外の日陰に敷物を敷いて座って食べるのもいいですよ。 おすすめは高原ソフトクリーム。さっぱりとした甘さで疲れも吹き飛びます☆
-
車山天狗水で水分補給♪
お店の入り口のすぐわきにある車山天狗水は、給水ポイントにもってこい。 超軟水でなめらかな口当たりのお水です。ぜひ空のペットボトルやタンブラーを持参したいですね。
-
-
250種類以上の植物が観察できる、国の天然記念物にも指定された湿原。歩きやすい散策コースが整備されていて、一周約90分でまわることができます。 車山山頂から八島ヶ原湿原までは、コースにもよりますが約3時間の道のり。コース上にトイレが少ないので、必ず事前にトイレの場所を確認しておきましょう!
-
車山を代表する植物のひとつ、ニッコウキスゲはリフトに乗っても、ハイキングコースを歩いても楽しめます。車山高原だけではなく、車山肩の群生エリアもすばらしいです。 シカから守るための電気柵がめぐらせてあるので、写真を撮るときは触らないように気をつけて。 見頃はだいたい梅雨明けが目安、7月中旬~下旬頃に満開を迎えることが多いです。
-
花だけじゃない、いきものの息づかいを感じよう
多くの花々に誘われ、昆虫や鳥もたくさんやってきます。 耳をすませば、風の音や草のざわめきの間で鳥のさえずりが聞こえるでしょう。 写真はアサギマダラ。車山高原から中腹駅へむかうハイキングコースで夏にみられます。
-
-
車山肩にあるお食事処。40分程歩けば車山山頂に着けるので、ドライブで訪れる観光客の散策の起点にもなります。 車山肩付近はニッコウキスゲの見頃時期になると大渋滞します。駐車場もありますが停められる数が少ないので、確実にここに停めたければ朝イチの到着必須です。
-
高原といえば牛乳でしょ!
お決まりですが、天気の良い日は腰に手を当ててぐいっと一杯やりたい! 白樺高原牛乳はあっさりとした後味。寒い日は店内でホットミルクをいただきましょう♪
-
車山湿原散策コース
車山肩から山頂方面にのびるハイキングコースの中で一番傾斜が緩やか。のんびりと高原ウォークを楽しみたい人にぴったり! 写真のあたりは木道が整備されていますが、ところどころ壊れていたり、ゴロゴロとした石の道もあります。雨の後はぬかるむので、足元にはくれぐれもご注意あれ。
-
- アプリで地図を見る
-
車山でのメインエリア。駐車場も広く、お土産屋、レストラン、リフト乗り場、ビジターセンター等の施設が充実。 宿泊エリア(ホテルやペンション街)にも近いので、一泊して星空観察、人の少ない朝の高原ハイキングなど、存分に車山の自然を味わえます。
-
車山スカイプラザ「天狗屋」
スカイプラザ2階のレストランでは、信州名物の味噌天丼、ジビエや鹿肉も味わえます。 お子さま連れにもうれしいバイキング形式のランチでは、お蕎麦やうどん、カレー、季節の天ぷらなどが食べ放題!
-
山頂へのハイキングコース
スカイプラザの奥、小さな湿原を抜けると右手にハイキングコースの入り口があります。 ここからリフト駅を横目に、山頂までは約1時間半の道のり。ゆるやかな登りなので、普段山歩きをしない人でも大丈夫。疲れたら途中からリフトを使ってもいいのですが、ほぼずっと高原全体を見渡せるおすすめのコース!下から吹き上げる高原の空気をいっぱい吸い込んでいきましょう。
-
-
車山に初めて訪れる、これからハイキングを楽しみたい人にはぜひ立ち寄ってもらいたいところ。 現在の天候や天気予報、車山の自然に関する展示がたくさんあるので、どんな花や昆虫がいるかなど、事前にチェックしていくことをおすすめします。 解説員が常駐しているので、ハイキングマップをもらったらいろいろ聞いておきましょう!
-
ヤマノススメ聖地巡礼MAPも!
アニメ「ヤマノススメ セカンドシーズン」の第14話の舞台は霧ヶ峰。もちろん車山も登場しました。 聖地巡礼ノートが設置されているほか、ストーリーに出てきたスポットが丁寧に紹介されています。
-