
-
〈基本〉Camp Nou
-
〈基本〉Camp Nou Experience
-
〈基本〉Tapas 24 Camp Nou
-
〈応用〉Yashima
-
〈やや応用〉Ciutat Esportiva Joan Gamper
-
Johan Cruyff Stadium
-
〈やや応用〉エスタディ・コルネリャ=エル・プラット
-
〈応用〉Camp Municipal de Cornella
-
LA PAMPA
-
〈やや応用〉Estadi Olímpic Lluís Companys
-
Quimet & Quimet
-
Restaurant Martínez
-
サグラダ・ファミリア聖堂
-
Torrons Vicens
-
Restaurante Nueva Epoca
-
Restaurant Los Bellota
-
〈基本〉FCBotiga
-
グエル公園
-
〈応用〉CE Europa
-
カサ・ミラ
-
カサ・バトリョ
-
Majestic Hotel & Spa Barcelona 5* GL
-
〈基本〉FC Barcelona Official Store
-
Tapas 24
-
El Nacional
-
〈基本〉Yoi Yoi Gion 宵宵祇園
-
Cervecería Catalana
-
Plaça de Catalunya
-
〈応用〉El Corte Inglés別館
-
〈やや応用〉Font de Canaletes
-
〈やや応用〉Real Madrid Store
-
Hotel 1898
-
Aceite de Oliva y Cosmética natural - La Chinata Barcelona Raval
-
バルセロナ現代美術館
-
Jamón Experience
-
Les Quinze Nits
-
Restaurant 7 Portes
-
Cal Pep
-
El Vaso De Oro
-
Bubo
-
1881 per SAGARDI
サッカー好きのためのバルセロナの「基本」と「応用」
海外サッカー好きのためのバルセロナの「基本」と「応用」
「バルセロナ」と言えば、世界一ともいえるサッカーチームFCバルセロナがあり、サッカー好きからすれば憧れの街。そんなサッカー好きが訪れるバルセロナを、サッカー好きのための「基本」と「応用」でまとめてみました。いいサッカー旅行になることを祈っています。
-
バルセロナといえばFCバルセロナ。「基本」としてはまずこちらのスタジアムであるカンプ・ノウを抑えてください。 この写真は「クラシコ」といって宿敵レアルマドリーとの対戦のときのものです。優勝を決めたあとなので、マドリーが入場で花道を作るかが話題になっていました。また日本行きが話題にイニエスタのラストクラシコととしても注目を集めました。10万人ちかく収容できるカンプ・ノウ全体でつくられる文字は圧巻。 逆に普通の試合だとやや閑散感あります。 ちなみに、2018-2019シーズンから改修に入ります。
-
観客が入る前
大口スポンサーのrakutenとナイキのロゴが目立ちますね。
-
カタルーニャ
カタルーニャの誇りとしてのクラブのアイデンティティがあるので黄色と赤の旗が振られます。
-
リオネル・メッシ
驚異の得点力を誇る超天才メッシのゴール後。
-
アンドレアス・イニエスタ
ラストクラシコのイニエスタ。このあと神戸行きを発表します。
-
クリスチアーノ・ロナウド
軽い捻挫をして治療中
-
ジダジーヌ・ジダン
選手としても監督としてもマドリー側で戦うジダン。
-
rakuten
初めて知ったのですがここまでrakutenはフューチャーされています。
-
試合後
試合後の雰囲気も好き。
-
-
いわゆるスタジアムツアーです。自分は15年ぐらい前の体験なので今のはやっていません。とはいえ試合のない日は完全にこちらが「基本」です。
-
入口
15番入口の近くに入口があります。もちろんネット予約できます。
-
15番ゲート(アクセス)
ゲートってのは「アクセス」と表記されてます。
-
キャプテン翼
昔はキャプテン翼の漫画も展示されていました。今でもあるそうですが。
-
-
スタジアム周りでの食事はろくなものがなく本当に困るのですが、グラシア通りにあるタパスの名店「Tapas24」が実はカンプノウにもお店を出しています。15番入口の近くにありますし、すぐに座れないかもしれませんが、タイミングで入れるので試合前にここでタパスをいただくのも良いかもしれません。 「基本」とも「やや応用」とも。
-
タパスたち
グラシア通りのタパスとは少しだけ違いますが、美味しいレベルです。
-
店内
実は店外にハンバーガーとかの売り場があるのでそちらに人は並んでおり、店でタパスを食べようとしている人は以外に少ない可能性があります。チャレンジして入ってみましょう。
-
-
バルセロナの和食屋さん。バルサの選手も来るとか。試合は20時45分からとかなので終わってからだと難しそうですがカンプ・ノウから比較的近いです。夕方スタジアムツアーをやって、夜ここで食事してたらバルサの選手に会えたり?! 海外の和食屋さんなので寿司は当然、鉄板もなんでもありのようです。 「応用」ですね。
-
寿司
-
鉄板
-
-
バルセロナの練習場です。非公開練習が多いようですが、ここが練習場です。行ってみれば何かがある?というよりは出待ちして車から手を振ってくれるのを見るくらいのようですが。
-
FCバルセロナがカンプノウをリノベーションするために隣接のバルセロナBのためのスタジアムを壊す必要から新たに建設したスタジアムが下部組織ラ・マジアの隣に建てられたこのスタジアムです。 アントラーズから移籍した安部裕葵も出来たての1stシーズンのこのスタジアムでプレーしています。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
一方バルセロナにはもう一つラ・リーガの1部にクラブがあります。かつては中村俊輔選手も在籍したことがあるエスパーニャです。こちらのクラブからは青と白。カタルーニャではなくスペイン色が強いので、「Real」を名乗り王冠をマークにも載せています。かつてはスペイン人限定だったことも。 そんなエスパニョールがオリンピック仕様のモンジュイックに対する不満から新築したスタジアムがこちら。 そういう意味では「やや応用」
-
サッカー専用
モンジュイックから移ってくる理由なので当然サッカー専用。しかも、となりにショッピングセンターを併設した新鋭スタジアムです。
-
スポット内のおすすめ
-
ゲート
各ゲートには在籍したことある選手の名前がついています。ちなみに76番ゲートはデラペーニャ!
-
スポット内のおすすめ
-
内部
正直、ツアーに行かないとい平日は中は何も見えません。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
ショッピングセンター併設
ショッピングセンターが併設されているので普段は買い物客も。そういう意味でもクラブショップは平日でも空いています。
-
クラブショップ
平日でも空いています。 ちなみにスタジアムツアーは昼と夕方に2回あるようす。
-
クラブグッズ
ユニフォームはもちろん、クラブグッズがたくさん売っています。
-
-
バルセロナの左SBジョルディ・アルバがかつて在籍していたというU.E.CORNELLAのスタジアムです。エスパニョールのスタジアムに併設されているので、エスパニョールのBとかユースかなとおもったら全然別のクラブ。このあたりがスペインの奥の深さでしょう。 もちろん「応用」編です。
-
小ぶりのスタンド
-
クラブ名
U.E.CORNELLAです。
-
ジョルディ・アルバ
ジョルディ・アルバのは無いなぁ。
-
スポット内のおすすめ
-
-
エスパニョールのスタジアムまで行くのであれば、もう一足伸ばしてこちらのレストランまでいくというのもあるかもしれません。
-
1992年に開催されたバルセロナオリンピックのメイン会場となるモンジュイックの丘に位置するスタジアム。正直こんな宮殿のようなスタジアムはみたことがありません。すごい建物と周りの公演設備です。とはいえ内部は日本の取り壊した霞ヶ丘国立競技場モデルの延長です。かつてはRCDエスパニョールがホームとして使っていたこともあるのですが、丘に登って行く不便さと、陸上競技場特有の見にくさゆえ移転してしまいました。
-
正式名称
Estadi Olímpic Lluís Companys
-
聖火台
-
スポット内のおすすめ
-
内部
はいれませんが覗けます。
-
有森裕子
かつてマラソンの有森裕子選手が銀メダルを獲得した場所で、35kmすぎからのこのモンジュイックの丘でのロシア、エゴロア選手との死闘はものすごいものがありました。 有森裕子ごっこをして走るというのもありです。 ちなみに「自分を褒めてあげたい」で銅メダルを取ったのはその次のアテネ。
-
-
モンジュイックから降りて来たあたりにあるタパス屋さん。モンジュイック後のルートでの食事なら。
- アプリで地図を見る
-
海岸沿いの見晴らしの良いレストラン。
-
テラス
テラスで食事とか最高だな、これは。日がある方がよいかも。ランチ?
-
-
サッカー好きとはいえバルセロナに来たらやはりガウディ巡りくらいはするわけで、バルセロナの象徴とも言えるサグラダ・ファミリアは観に行きます。そんなわけでこちらも「基本」です。写真は「生誕のファサード」。2番めの設計者として引き継いだガウディが4つあるファサードのうち最初に取り組んだのがこちらのファサード。イエスの人生ストーリーにそった形で生誕から始めたということです。 ちなみにスペイン内乱でガウディの考えていた設計模型は消失しており、現在のものは職人による伝承や大まかな外観のデッサンなど残されたわずかな資料を元に、時代毎の建築家がガウディの設計構想を推測するといった形で作られているそうです。
-
受難のファサード
イエスの最後の晩餐からキリストの磔刑、キリストの昇天までの有名な場面が彫刻されています。こちらの塔が現在の新しいもの。エレベーターも完備です。ただし、受難のファサードの二つ、生誕のファサードの一つにあるエレベーターでタワーに登るには事前予約が必要です。
-
祭壇部
祭壇部があるのがこちら。ちなみにサグラダファミリア内部は90パーセントは完成しているといわれており、残りは床部分の石のタイルと説明されました。イギリス、イタリアやら各所から集められるマーブル、ブルーなどの石で作られています。
-
床部
このような綺麗な模様の床になっていきます。
-
2026完成?
イエスの栄光を象徴するメイン玄関の「栄光のファサード」はほぼできておらず18本建てられる内の10本の塔が未完成なのですが、2026年には全体が完成すると言われています。 ちなみに建物中央部には、今の高さをはるかに超えるタワーが立つ予定で、これが経てば世界で一番高い協会になる予定。
-
祭壇部
すでにぼぼ完成しています。
-
天井
青、緑、オレンジ、赤と色が変わっていきますが、これは四季を表しているそうです。
-
受難のファサードの門
文字があしらわれた門になっています。
-
栄光のファサードの門
こちらがメインゲートになります。
-
池越しのビュースポット
中に入らず写真を撮るにはなかなかの池越しのビュー。ちなみに生誕のファサード側にあります。こちら側は昔はサッカーグランドだったらしく、このプランでも紹介しているCE EUROPAがグランドとして利用していたそうです。ここにあったとは。このトリビアについては完全に「応用」編。
-
-
サグラダファミリア近くのチョコレートやクッキー的なお土産物屋さんです。スペインでの名物お土産的な存在。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
スペイン料理は美味しいのですが、スペイン料理以外をたべたくなることもあります。こちらのサグラダファミリア近くの中華は一つの選択肢。通し営業なのも観光ついでのランチには助かります。箱も大きいので入れないことが少なそう。
-
焼きそば
-
チャーハン
-
広い店内
広い店内で通し営業なので、中途半端な時間のランチ向き。
-
-
サグアダファミリア近くのオススメされたタパスバル。
- アプリで地図を見る
-
サッカー好きということでサグラダファミリアを観光していてもバルサグッズは気になるわけで、サグラダファミリアの隣にはバルサショップがあります。ここも「基本」
-
ガウディのバルセロナ4作品の1つのグエル公園。こちらにもやはり立ち寄ります。とはいえこちらもメイン部分は有料で予約がないとほぼはいれないので、メイン部分を見たい方は予約必須です。
-
邸宅
公園内にはいくつかの邸宅があったりもします。施主でもあるグエル氏の邸宅もあります。
-
メイン部分
この円柱の回廊があり、メインの階段へと続く部分が有料部分です。
-
フニクリ構造
2点から吊るした紐を垂らした形を安定形(フニクリ構造)としてみなし、ひっくり返して設計に利用するのがガウディの特徴といいますが、このあたりは無料で見ることができます。しかし実際は地震がある国なら崩れそう。
-
スポット内のおすすめ
-
サイン
「GuelL」「Park」のサインもデザインされています。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
なんとグエル公園の近くには、また小さなサッカークラブがあります。「エウロパ」と読むのですが、現在4部に在籍するプロサッカーチームです。ちなみに歴史は古く名門で、かつてはサグラダファミリアの隣の公園の場所にグランドがあったとか。1990年代にはコパでバルサ(Bかも)に勝ったこともあります。 現在若いチームに日本人が在籍していますし、東福岡出身のGKがいます。あと、若いチームの第2監督も日本人です。 もちろん「応用」です。
-
渋いスタジアム
こじんまりした渋い雰囲気の良いスタジアム。
-
マーク
-
坪井健太郎
若いチームの第二監督がまさにこの坪井健太郎さん。このかた日本の渋いサッカー好きの間では結構有名人でブログから発展した本を何冊か書かれています。
-
サッカーの新しい教科書
スペインでの10年間で学ばれていることをしっかり踏まえて書かれた秀逸な本です。 「守備の教科書」、今度は「攻撃の教科書」もでるそうです。
-
nou sardenya
これがスタジアム名です。
-
-
ガウディが建て、現在も住居、商業施設として使われているという建物。100年ものですから商業的にもかなり成功したビルです。こちらはグラシア通りの真ん中にありますし、アクセスもしやすい。予約しなくても入れますし、かなりおすすめです。
-
1階階段部
すごい装飾。
-
有料見学部の階段
生活区域の階段もこんな素敵です。
-
バルコニー
実際の居住空間のバルコニー
-
模型
最上階に展示されています。
-
模型(後ろから)
このアウングルぜひ。
-
フニクリ構造
ここにもフニクリ構造が使われています。これガウディの特徴。
-
屋上部ファサード
カサ・ミラの特徴は屋上部にあったりもします。
-
屋上部の独創的ファサード
-
玄関部
-
1階中庭階段
色使いがすごい。
-
-
カサ・ミラのすぐ近くにあるガウディのもう一つの建築。バトリョです。こちらもせっかくですから。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
独特のファサード
-
LOVE
目の前に「LOVE」のオブジェが。
-
内側から
額縁のように内側から見るのがこちらのオツなところか。
-
中庭
光をとりいれていることから中壁は全面青。
-
- アプリで地図を見る
-
バルセロナの最高級ホテルの1つ。
-
スポット内のおすすめ
-
朝食
ビュッフェなのだが、めちゃくちゃ美味しかった。
-
-
グラシア通りにどんとあるバルサショップ。ショップでいうとここが一番大きいかな。グラシア通りなので当然「基本」
-
カンプ・ノウにも出店している美味しいタパスを出すことで知られるTapas24。店員さんも日本びいきで色々教えてくれます。写真のビキニはビキニの形だから?ハムとモッツァレラチーズのトーストサンド。これめちゃ美味しいです。
-
トマトバケット
トマトとオリーブオイルとにんにくを乗っけて焼いたバケットトースト。これも美味しい。
-
うに
ま、うにのグラタンです。これも美味。
-
イワシのフリット
これ激ウマ。マストです。
-
カニとアボカド
-
パスタ
パエージャができないので、パスタで。
-
スポット内のおすすめ
-
テラス席
-
-
バルのマーケットプレイスのような建てつけの空間。日本だと横丁かな。隣の店から料理取れたり。こちらだけでタパス巡りできちゃいます。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
バルセロナ在住の日本人なら知らない人はいないといううどん屋さんがこちらの宵宵祇園。なんと元ヴェルディで山城高校出身の「和製フリット」と言われた石塚啓次さんが経営するうどん屋さんです。ご本人も店頭に立ち、自らうどんを打たれているとか。カサ・ミラから歩いてすぐなので是非。 ここは正直「基本」。
-
石塚啓次
俺を出せば優勝できる的な発言で物議を醸した現役時代からも感じれる独特の部分と海外で強く生きておられる優しさのような部分が魅力的。話しかけると気さくに写真を撮ってくださったりします。
-
釜玉うどん
-
カレーうどん
-
ささみインゲン
こういったおつまみが美味。ちなみにこちらはごま油味。
-
キャプテン翼
キャプテン翼の壁画が。おそらく高橋陽一さんがいらして書いたのでしょう。
-
名前
うどん屋でやられていたあと商標問題で名前を変えられました。
-
- アプリで地図を見る
-
夜遅くまで12時回ってもやってる希少なバル。しかも料理もかなり良い。バルセロナの宝だな。
-
キノコ
-
ソーセージ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
カタルーニャ広場。コルテイングレスといったデパートがあったりします。
-
PORTAL DE L'ANGEL通りのコルトイングレスは別館なので、ナイキとアディダスのフロアがドーンとあります。ですので、サッカーユニがたくさん売ってます。FCバルセロナ以外のお土産が必要な方はこちらです。 サッカーファンとしては日本でも確実に売っているバルセロナ以外のユニが欲しいって気持ちもあります。乾選手が移籍すると言われているベティスとか買って帰ったりして。
-
スペイン代表
アディダスフロアがあるので当然あります。
-
-
FCバルセロナがタイトルを取るとサポーターが集まる泉です。泉というか水飲み場。 ここの水を飲むとまたここに戻って来られるということからタイトルを取ってここに戻って来るみたいな流れになっているとか。 正直見落としてしまうくらい小さいですが中心街なのでぜひ気付いてください。「やや応用」
-
実際
実際はこんな感じになるようです。
-
水飲み場
こうやって飲みます。
-
普通の通り
中心街の普通の通りです。
-
安全
安全な場所だし人も多いのですが、この前ここあたりで車が突っ込むテロがあったとか。
-
-
バルセロナなのに何故かマドリーのストアがあります。そりゃあるか。しかもバルセロナのど真ん中の例の泉の近く。タイトル取った時とか襲撃されたりしないのか心配になりますね。
- アプリで地図を見る
-
バルセロナのホテルですがなかなかこちらがおススメでした。フォントデカタレタスのすぐ近くですが。
-
室内プール
室内プールがあるので天気が悪くても安心。ジムとサウナ併設なのでたっぷりゆっくりできます。宿泊者無料です。
-
サウナ
とても綺麗なサウナ
-
氷
冷水がわりの氷。ま、プールで冷やすのが良いですが。
-
スチームサウナ
-
ルーフトップバー
夜はルーフトップバーがあり、屋上プールもあります。
-
朝食
部屋に持ってきてくれ、テラスでいただくとか。
-
-
女子向けバルセロナ土産の定番と言われるオリーブオイル屋さん。しかし狙いはオリーブオイルではなく、、、
-
リップグロス
オリーブオイルで作ったリップグロス、これがドラ1
-
リップクリーム
オリーブオイルで作ったリップクリーム。これごドラ2
-
オリーブオイル機?
味見ができます。
-
最高級
最高級オリーブオイル。これ買って行ったら喜びそう。
-
スポット内のおすすめ
-
-
現代アートなので、みたければもの。雨の日とか、趣味がアートとかの人には良いかなと。サッカーは関係ないです。
-
生ハム屋さん。ちょろっと寄るとか部屋で少しつまむように買うとか。場合によってはスタジアムに持って行くように買うとか。
-
スポット内のおすすめ
-
-
バルセロナ在住のレーサーがすすめてくれたパエージャが食べられるレストラン。行きたかったのだけど、なんか行きそびれた。次行くドラ1。
- アプリで地図を見る
-
最近のレストランの流れは港の近くに雰囲気が良かったり美味しいものが流れているようです。こちらで肉料理をいただくのも良いでしょう。
-
ここもカジュアルレストラン。
-
バルセロナ在住の人がみなとてもオススメするバル。タパスが美味しい。目玉はフォアグラ乗せのステーキだったらしいが、胃もたれからペッパー乗せのみにしてしまった。
-
ツナ
ほぼみんな頼んでいます。テーブルの上で一番目立つ。
-
アーティチョーク
-
チョリソ
-
スポット内のおすすめ
-
人気
大人気のバルです。おすすめ。
-
-
日本にも出店するくらいのヒットしているショコラティエ。甘いものを所望するときはこちらも。
-
美術館の中のハーバービューのスパニッシュレストラン。とても綺麗で知る人ぞ知る。バルセロナ在住の方に教えてもらいました。
-
ムール貝
-
トマトバケットとイカフリット
-
美術館の中
なので美術館と入口が一緒です。
-
美術館
美術館の受付は終了してて素通りします。向こうのエレベーターで上がります。
-
- アプリで地図を見る