
弁天町に空庭温泉。ベイエリアで楽しむ大阪ベイ
大阪弁天町に空庭温泉。ベイエリアで楽しむ大阪ベイ
まいどおおきに! 今回はJR西日本大阪環状線と地下鉄中央線が交わる弁天町駅とそのその界隈を散策しまっせ。 この付近は、大阪リゾートシティ(ORC200)に代表される大阪ベイタワーをはじめ、近未来的な高層ビル、高層マンションが立ち並び、体育館やプールなどの運動施設が充実している一方、下町らしい雰囲気が漂う商店街でにぎわいを見せる一方、市民の間で親しまれている神社と大阪の歴史の礎を築いた歴史まで幅広くご案内していきまひょ。 また、最近、注目を集める大阪ベイタワーで、最上階に2018年にオープンしたスカイビュッフェ51では約80種類のメニューが並ぶ美味しい料理をバイキング形式で味わうことができる他、レストランの窓からは最上階である約200.5mの高さから大阪平野を一望することができまっせ。 晴れた日には、大阪湾はもちろん、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンや海遊館・天保山の他、大阪・梅田駅周辺や難波駅周辺、天王寺・阿倍野駅周辺とあべのハルカスのほか、兵庫県の淡路島や明石海峡大橋などを見渡すことができまっせ。 ほな、今度の休日は、「みんなで、弁天町に遊びに行かへん?」
略称は、ORC200である。 弁天町駅と隣接する。 「ORC」は、大阪リゾートシティの頭文字で、「200」は、高さ200.5mにちなむという。 1番街から4番街に分かれる。 1番街は、地下3階から地上51階で、主に、ホテルやオフィス。 2番街東館は、地下3階から地上9階で、主に、医療施設や運動施設。 2番街西館は、地下3階から地上7階で、主に、放送局やホール、郵便局。 3番街は、地下2階から地上5階で、主に、運動施設や娯楽施設など。 4番街は、地下2階から地上50階で、主に、マンションやオフィス。 1993年、竣工。
2018年、開業。 マイステイズ・ホテル・マネジメントが運営する関西地区最大のフルサービス型ホテル。
眺望
高層階の客室からは大阪市内を一望することができる。
眺望
高層階の客室からは大阪市内を一望することができる。
眺望
高層階の客室からは大阪市内を一望することができる。
眺望
夜間では大阪駅から難波駅、天王寺駅など日中とは違った景色を楽しむことができる。
眺望
夜間では大阪駅から難波駅、天王寺駅など日中とは違った景色を楽しむことができる。
眺望
夜間では大阪駅から難波駅、天王寺駅など日中とは違った景色を楽しむことができる。
2018年、ORC(オーク)200の最上階でオープンした人気のレストラン。 かつて弁天町駅前やその周辺は、大阪市の副都心にしようと、民間を中心に開発に着手したが、バブルが崩壊して失敗し、600億円以上の負債を抱えていた。 あれから数年が経過し、弁天町にあるORC200を再生しようとオープンしたとか。 ここは、バイキング形式となっていて、約80種類のメニューを楽しむことができる。 ランチは平日2500円から。
眺望
バイキングが楽しめると同時に窓からは大阪平野を一望することができる。 晴れた日には、ユニバーサルスタジオジャパン、天保山・海遊館だけでなく、大阪駅前、難波駅前、天王寺駅前・あべのハルカス、遠くは淡路島や明石海峡大橋などを見渡すことができる。
眺望
バイキングが楽しめると同時に窓からは大阪平野を一望することができる。 晴れた日には、ユニバーサルスタジオジャパン、天保山・海遊館だけでなく、大阪駅前、難波駅前、天王寺駅前・あべのハルカス、遠くは淡路島や明石海峡大橋などを見渡すことができる。
眺望
バイキングが楽しめると同時に窓からは大阪平野を一望することができる。 晴れた日には、ユニバーサルスタジオジャパン、天保山・海遊館だけでなく、大阪駅前、難波駅前、天王寺駅前・あべのハルカス、遠くは淡路島や明石海峡大橋などを見渡すことができる。
眺望
バイキングが楽しめると同時に窓からは大阪平野を一望することができる。 晴れた日には、ユニバーサルスタジオジャパン、天保山・海遊館だけでなく、大阪駅前、難波駅前、天王寺駅前・あべのハルカス、遠くは淡路島や明石海峡大橋などを見渡すことができる。
眺望
バイキングが楽しめると同時に窓からは大阪平野を一望することができる。 晴れた日には、ユニバーサルスタジオジャパン、天保山・海遊館だけでなく、大阪駅前、難波駅前、天王寺駅前・あべのハルカス、遠くは淡路島や明石海峡大橋などを見渡すことができる。
バイキング
店内では老若男女問わず美味しい料理を頬張る人で賑わい、窓から見える大阪市内の街並みを背に記念撮影を楽しむ姿などがあった。
バイキング
店内では老若男女問わず美味しい料理を頬張る人で賑わい、窓から見える大阪市内の街並みを背に記念撮影を楽しむ姿などがあった。
バイキング
店内では老若男女問わず美味しい料理を頬張る人で賑わい、窓から見える大阪市内の街並みを背に記念撮影を楽しむ姿などがあった。
バイキング
店内では老若男女問わず美味しい料理を頬張る人で賑わい、窓から見える大阪市内の街並みを背に記念撮影を楽しむ姿などがあった。
バイキング
店内では老若男女問わず美味しい料理を頬張る人で賑わい、窓から見える大阪市内の街並みを背に記念撮影を楽しむ姿などがあった。
バイキング
店内では老若男女問わず美味しい料理を頬張る人で賑わい、窓から見える大阪市内の街並みを背に記念撮影を楽しむ姿などがあった。
バイキング
店内では老若男女問わず美味しい料理を頬張る人で賑わい、窓から見える大阪市内の街並みを背に記念撮影を楽しむ姿などがあった。
バイキング
店内では老若男女問わず美味しい料理を頬張る人で賑わい、窓から見える大阪市内の街並みを背に記念撮影を楽しむ姿などがあった。
バイキング
店内では老若男女問わず美味しい料理を頬張る人で賑わい、窓から見える大阪市内の街並みを背に記念撮影を楽しむ姿などがあった。
バイキング
店内では老若男女問わず美味しい料理を頬張る人で賑わい、窓から見える大阪市内の街並みを背に記念撮影を楽しむ姿などがあった。
2019年、屋内遊泳施設プールズ跡に温泉型テーマパーク「空庭温泉OSAKA BAY TOWER」が開業。 施設内では私服は厳禁、浴衣(侍や姫、忍者など)に着替えて入場する。 施設内では曲直瀬道三、皆川とら、鴻池善右衛門、坪内石斎らが登場。 曲直瀬道三は天皇をはじめ足利将軍家、毛利元就、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康等の武将の主治医を務めた。 現代人特有の目や肩のストレスなど、不健康な暮らしぶりを憂い、空庭温泉に訪れた人々を癒す。 かつては健康法を歌にした「養生誹諧」をした為、岩盤浴のロウリュウショーでは曲直瀬道三の「空庭版の陰陽五行」の火の業で、身も心もデトックスできる。
安土桃山時代
コンセプトは、安土桃山時代。 施設内では温泉施設の他、食い倒れ横町、熱風横町、滝上町、天空庭園などのレストラン・カフェバー、買いもん横町を中心とするショップ・サービス、すぱ之町、弁天湯町、お仕度処を中心とするビューティー・リラクゼーション等に分かれている。
太鼓橋と空庭天神
空庭本町にある弁天通りでは、太鼓橋が設置され、記念撮影を楽しむことができる。 空庭温泉の象徴である空庭天神に願掛けをするとサプライズも。
千利休を探せ
町を歩いていると、町屋の壁に覗き穴が。 恐る恐る覗いてみると・・・千利休が・・・。
焼きそば
グルメコーナーでは、日本独特の食文化を感じる料理や銘酒を復活させた「再現酒」、角打ちショーやそば打ちショーなどのエンターテインメント要素も。 食い倒れ横丁では焼きそばと空庭サラダを味わう。
空庭サラダ
食い倒れ横丁では焼きそばと空庭サラダを味わう。
国内最大級
国内最大級のパウダールーム、TV付きリクライナー席が広がるリラクゼーションエリア、美容・健康が追求できるビューティー・トリートメントエリアなど、美容や癒しにも最適。
豊臣秀吉と大阪城
豊臣秀吉は1573年から1603年まで大阪城を拠点に天下統一を果たした。 ここでは戦国大名や豪商が中心となって築き上げた一部を再現。 豊臣秀吉は金を好み、茶室や茶道具、甲冑や陣羽織、瓦やスリッパにまで金を使用。 三味線の伴奏にあわせて人形劇を上演する人形浄瑠璃、出雲大社の巫女の出雲阿国による歌舞伎踊り等の芸能が登場。
豊臣秀吉と大阪城
織田信長により楽市・楽座がはじまり街が大いに発展、南蛮文化の到来により活性化。 パンやカステラ、ぶどう酒等が輸入され、スイカやかぼちゃ、玉ねぎなどの食材が登場、油で揚げる調理法が生まれた。 施設内の登場人物では皆川とらは、日本で初めての化粧品店を開業。 自然素材由来の化粧品は、一人ひとりの女性が持つ美しさを引き出すとされる。
鴻池善右衛門
鴻池善右衛門は伊丹の酒蔵、鴻池山中家の始祖。 日本初の清酒を開発した鴻池新六の子。 九条から弁天店長周辺の九条島を開拓して拠点を構え、父の開発した酒を全国各地へ運ぶために大型の樽を開発、海運業を開始。 大坂で作る銘酒「清水」と鴻池村で造る「相生」を日本全国に広め、館内の飲食店「角打ち 山善亭」でトークショーも行われる。
坪内石斎
坪内石斎は織田信長の料理番を務めた料理人。 信長が食事を作らせた際「水臭くて食えぬ」「こやつを殺せ!」と処刑を命じたが「明日の朝の食事がお気に召さなければ腹を切ります」と答え、翌朝に出した食事は絶品で信長を唸らせた。 石斎曰く「昨日の料理は京の将軍が召し上がるような薄味。今日の料理は田舎風の濃い味付けにしたまで」という逸話も。 現代人の食を憂い、真の日本食を振る舞う為、割烹 浮世亭で腕を振う。
石川五右衛門
石川五右衛門は盗賊の首長と言われ「天下の大泥棒」「元忍者」とも呼ばれた。 忍者の里・伊賀で忍者に弟子入りして修行を行なうも昇格せず、上忍にその理由を尋ねると「話がおもしろくないから」と言われたという逸話も。 抜け忍となった五右衛門は盗賊・義賊の道へ。
天空庭園
屋上の「天空庭園」では四季折々の木々や花々を楽しみながら、露天風呂や庭見風呂、足湯などで天然温泉を楽しむことができる。 ステージではショーが繰り広げられる他、千本鳥居や滝などの演出もある。
大阪市営地下鉄中央線の弁天町駅で活躍するマスコットキャラクター「弁天小町」。 羽衣を身に着け、手には琵琶を持っている。 駅員と並び、記念撮影ができる。
飲食店や雑貨店などが立ち並ぶ。 駅前なので、多くの通勤客・通学客でにぎわっている。
- アプリで地図を見る
祭神は、三社大神。 1698年、市岡與左兵衛宗勝らによってこの地で、新田開発が行われた。 また、地域の守護神として、天照皇大神・豊受大神・住吉大神の3柱を祭神とした。
波除公園内に設置されている碑。 江戸時代、大阪湾口の新田開発は盛んだった。 1698年、市岡与左衛門らによって干拓された。 後の黒船来航時には、当所で急場しのぎの交渉準備を行なったと言う。
弁天東公園内に設置されている碑。 1684年、淀川の治水対策として河村瑞賢が幕命をうけ九条島を開削し、新川(現在の安治川)を通した。 その時の土砂を南岸に積み上げてできたのがこの山である。 現在は平坦化されている。
1925年、ロサンゼルスのミリオンダラーシアター(en)を参考に設計し、開業。 園内には、大劇場(桂座)、野外劇場、大浴場(千人風呂)、活動写真館、アイススケート場(北極館)、明光館、文化座、魔宮殿、遊園地、動物園、飛行塔があった。 北極館は日本初の屋内スケートリンクである。 飛行塔の高さは30mで東洋一の高さであった。 池には人工の滝があり、5色のイルミネーションで照らされていた。 1930年、閉鎖したが、大浴場のみ営業を続けた。 1934年、室戸台風が上陸し、高潮被害を受けて閉鎖した。
大阪など関西地域で昔から愛されてきた「ひやしあめ」をはじめ、大阪サイダー、ラムネなどを製造販売する。 1951年、創業。 冷やし飴とは、麦芽水飴(米飴)を湯で溶いて生姜の搾り汁や卸し生姜を加えた飲料のこと。 冷やしたものが冷やし飴、温かいものは飴湯と呼ぶ。 かつて主流は飴湯で、夏場には暑気払いとして愛飲された。 麦芽水飴を用いるため、褐色半透明(琥珀色)。 香り付けにニッキ(シナモン)を加えることも。
- アプリで地図を見る
1936年、大阪市内で使用された下水の処理を開始。 当初、簡易沈殿法であったが、1981年から活性汚泥法による高級処理を開始し、処理した水は塩素消毒が施され、尻無川に放流される。 場内には高い排水能力を持つ雨水排水用ポンプが設置され、浸水解消の役割も担っている。 大阪市初の雨水滞水池が完成し、雨天時に放流していた降雨初期の汚れた雨水を貯留し、晴天時に高級処理をして尻無川に放流している。
せせらぎ
花や緑を中心とした緑地公園が整備され、下水の高度処理水をせせらぎに流している。 その他、敷地内では豊臣秀吉の時代に整備された太閤下水を再現した水路などがある。
祭神は、天照皇大神、住吉大神、事平大神、大海大神。 1835年、周辺の新田開発が行われた際に勧請。 明治時代、大雨によって洪水となり社殿が流失。 その後、再建されたが、大正時代の尻無川の改修工事に伴い、現在地に遷座。
八幡屋公園内にある水泳・アイススケート場である。 かつて、大阪市北区にある扇町公園内にあったが、施設老朽化のため、現在地に移転した。 1997年、国民体育大会(なみはや国体)を開催。 施設内には、メインプールや飛び込みプール、サブプールがある。 冬季になると、日本スケート連盟公認のスケートリンクに変わる。
八幡屋公園内にある体育館。 かつて、大阪市中央区にあったが、施設の老朽化のため、現在地に移転した。 1997年、国民体育大会(なみはや国体)を開催。 メインアリーナには、バスケットボール・バレーボール・テニス・ハンドボールコートなどがある。 以前、プロボクシングの試合も開催された。 サブアリーナには、バスケットボール・バレーボールコート・テニスコートがある。 主に、市民大会やイベントに活用されている。
1948年、この地区に復興市場が創設された。 1949年、八幡屋市場と改称され、商店街が発足した。 商店街の店舗数は約50店舗ある。 主に、飲食店や雑貨店が立ち並ぶ。 駅にも近いので、通勤客・通学客などでにぎわっている。 また、付近にある八幡屋市場や港中央市場と接続する。 「ワイワイタウンやはたや」をキャッチフレーズとして、餅つき大会やビールの早飲み大会などのイベントが開催されている。
- アプリで地図を見る