
一畑電車で巡る出雲・松江路は相当思い出深い
島根一畑電車で巡る出雲・松江路は相当思い出深い
一畑電車という印象深い電車で出雲と松江の間を移動すると、かなり思い出深い場所を巡ることが出来ます。出雲大社はもちろんですが、フォーゲルパーク、松江城、夕陽と色濃く思い出に残ることでしょう。
黄色いフォルムのめちゃくちゃ可愛い電車です。そのそもこの電車自体が結構”思い出深い”です。 そして一畑電車(いちばたでんしゃ)は宍道湖の北側を通って松江から出雲大社を結んでいるのですが、結構周辺で楽しめるスポットをつないでくれています。 自転車も詰めますのでレンタサイクルも良いかもしれません。
スポット内のおすすめ
正式名称は「いづもおおやしろ」ですが、一般には「いづもたいしゃ」と呼ばれています。大国主命を祭っており、古事記の時代からの重要な施設となっています。 縁結びの神様として結婚のイメージでも知られておりますが、下り参道からのアプローチその威風堂々とした風情からか、伊勢神社同様の神聖な何かを感じることが出来る場所です。来てよかったと思える”思い出深い”場所だと思います。
勢溜
せいだまりと読みます。下り参道の入り口ですね。
下り参道
出雲大社の「勢溜」(せいだまり)という参道の入口から、「祓橋(はらいばし)」まで、ずっと参道が下り続けます。高いところの神様に参上するのが普通ですので非常に全国的に珍しく印象深い光景です。
松の参道
出雲大社の「勢溜」(せいだまり)という参道の入口から、「祓橋(はらいばし)」まで、ずっと参道が下り続けます。高いところの神様に参上するのが普通ですので非常に全国的に珍しく印象深い光景です。
神楽殿
出雲大社の「勢溜」(せいだまり)という参道の入口から、「祓橋(はらいばし)」まで、ずっと参道が下り続けます。高いところの神様に参上するのが普通ですので非常に全国的に珍しく印象深い光景です。
拝殿
拝殿も大分迫力あります。ここでしっかりお参りです。 二拝四拍手一拝の作法で拝礼しましょう。他の神社とは異なります。
ご本殿
通常ご本殿の内部はみることは出来ませんが、60年に一度ご神体を御本殿から御仮殿におうつりいただき、修繕を行います。2013年に修繕を終え平成の「大遷宮」を終えましたが、その間は内部をみることが出来ました。そこには八雲といわれる天井画がありますが次にみることができるのは2070年ですかね。 今の見所は大屋根や外部からみることができる細工で、いずれも修繕したばかりでとても奇麗です。
古代出雲歴史博物館
この古代の出雲大社。超巨大です。こんなの作っていたなんてって驚きます。その巨大さ故に柱が途中で折れて自壊したそうですが、何より東大寺よりでかい! 高天原のある天つ国と交信する意味合いがあって非常に高層建築になったと言われています。 是非行ってみてください。
旅で一番おどろいたのがこちらでした。鳥と花のパークなのですが、子連れだったのでなかなか広くて結構楽しめました。お散歩ついでに行ってみるのが良いと思います。かなり”思い出深い”場所になりました。
くにびき展望台
宍道湖を一望出来るパノラマの展望台があります。
パラダイスホール
よく馴れたオオハシの手乗りなどが体験出来ます。こんなのが手に乗るのかとビビります。
フクロウとミミズク
異常にたくさんのフクロウとミミズクがいます。その種類に驚きます。
鷹匠
鷹匠が鷹を操るのを見せてくれます。これが結構楽しいです。
築城400年の現存12天守の1つの城です。ハシゴで天守に登ったり400年を感じるには十分な雰囲気で、僕の好きな城の1つで、きっと”思い出深い”場所になります。お堀も雰囲気抜群ですし、是非船にのって一周したいところです。
堀川遊覧船
お堀を小さめの船で遊覧します。これは見所もも多く是非やった方がよいです。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
宿泊するなら皆美館がオススメです。値段はそこそこですが、奇麗で満足度高いです。また、鯛茶漬けも美味しいです。
客室
和洋融合の個室温泉風呂付きの部屋がいいですね。
宍道湖の東岸は夕陽で有名です。島根県立美術館の湖岸で夕陽をみるのがオススメです。夕陽ランキングの相当上位で”思い出深い”場所になります。
- アプリで地図を見る