長野一日観光
長野長野一日観光
松代と長野の観光です。 単身赴任先から東京に帰る際に、JRの割引や途中下車を駆使すれば、ほぼ東海道新幹線で帰る費用と同じになるのでよく行きます。(エクスプレスカードには負けますが) 時間的に余裕があれば、バスの善光寺松代一日券がおトク。 時間がないときは、シェアカー(200円/15分)を使ってます。お酒が飲めなくなるのでお勧めしませんが…
-
大平洋戦争の時に、本土決戦の際に大本営を移す先として作られたそうです。 ほかに天皇陛下の御座所など、全部で3箇所近所にあるそうです。 公開されてるのはここのみ。 こんなにすごい施設があるって全然知りませんでした。期待しないで行った分すごく満足しました。 平日に行ったせいかお客さんは私一人。友人と行ってもいいかもしれませんが、薄暗いのでデート向きかも!
-
スポット内のおすすめ
山一つ分の地下を掘ってるんですね。 こんなところが近所にあと2つあるそうです。 一つは地震研究所に使われてるそうです。 受付のおじさんと話したところによると以前は天皇陛下の御座所の方も公開されてたようですが、駐在員が居なくなったのでやめたそうです。
-
スポット内のおすすめ
ヘルメット着用は必須です。
-
スポット内のおすすめ
入り口からすごそうですね〜
-
スポット内のおすすめ
どこまで続くんだろうという感じでした。
-
-
松代に向かう途中にあります。 バスで行っても車で行ってもすぐ前を通ります。
-
御神木
-
神社
-
合戦場説明図
-
-
松代駅跡の真ん前にあります。 割と広いです。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
廃線になった線路跡が駐車場になっていて、無料で停められました。ここを起点に松代城跡や、真田邸にいくにがいいですね。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
庭園が良かったです。 蔵がギャラリーや体験施設になってたりして、なかなか楽しめました。
-
庭園
ここに座って、かなり長い間ぼーっと眺めていました。
-
庭園からの眺め
庭の反対側から建物の眺めです。 こっちも素晴らしい。
-
蔵
蔵が工房になっていて、ギャラリー見学や体験ができます。
-
-
お参りするだけではなく門に登っても楽しいかも。江戸時代や明治時代人のラグガキだらけです(今はもちろん禁止ですが)。 たいていは名前とどこから来たかが書いてあるので、同郷の人を探しても面白いです。 あと、戒壇めぐりがいいかも。真っ暗な中、手探りで錠前を探すのです。これもデート向き!
-
仁王門
一番入口の門です。
-
善光寺三門
有料ですがここの二階に登ることが可能。 様々な時代の人の落書きがあり、楽しめます。
-
本堂
各地の善光寺にあるように、ここにも戒壇巡りがあります。 真っ暗の中手探りで進んでいくと途中で 錠前があります。見つけると幸運が訪れるのだとか。
-
- アプリで地図を見る
-
善光寺のメインストリートからちょいと外れたところにあります。 私が長野市で初めて入ったお蕎麦やさんです。
-
お茶請けのそばかりんとう
そば茶に合う!
-
お蕎麦
美味しかった〜 七味唐辛子がちゃんとついてくるところがいいですね。
-
-
北野屋の近くにあり、偶然見つけた鯉焼きの店。それ以来毎年行ってます。 何年か前に見つけた時には地味すぎて店とは気がつかなかったのですが今はご覧の通り。 鯉焼きの型は、欄間で有名な富山の砺波の職人さんに作ってもらったとご主人が言ってました。
-
鯉焼き
たい焼きよりは人形焼に近いですね。
-
錦鯉焼き
事前に注文すれば、錦鯉バージョンもあります。
-
-
有名な七味唐辛子屋さんです。 調合もしてもらえます。 私は陳皮を多めにして香りをよくして、お味噌汁用のものを調合してもらいました。
-
いつもお土産用のお酒を買うのですが、 試飲ぜめに会うのでいつも出てくるとベロベロです。 善光寺参りの最後に行くことをオススメします。
-
入口
なかなかかっこいいです。
-
-
善光寺に歩いて行く途中にあり、お醤油とかよく買ってました。 でも、昨年閉業し解体されたそうです。 創業が元治元年(1864年)だそうなので、150年ほど続いた老舗だったのですね。 もう、作らないのでしょうか。。。 知ってる方教えてください。
- アプリで地図を見る
-
ワッフルが美味しいとのことで行ってみました。
-
スポット内のおすすめ
春らしいワッフルで美味しかったです。
-
-
真田宝物館の近くにあるお蕎麦やさんです。 蕎麦もお漬物も美味しかったです。