特別展開催!縄文の美がテーマ『縄文ー1万年の美の鼓動』
2018年7月3日(火) 〜 2018年9月2日(日)
- 1万3000年も前に生活を営んでいた縄文時代の人々が作り出した神秘的な道具たちから芸術性溢れる魅力に迫る
- 数ある縄文時代の出土品の中でも国宝は全部で6件のみ。その全てが初めて勢揃いする
- 1万年続く縄文時代の始まりから終わりまで、また、北は北海道から南は沖縄までを大規模に取り上げ、その違いを実感することが出来る
この展示では「縄文の美」をテーマに、縄文時代草創期から晩期まで、日本列島各地で育まれた優品を一堂に集め、その形に込められた人びとの技や思いに迫る。縄文時代1万年にわたる壮大な「美のうねり」を体感出来る展示だ。
縄文の国宝・重要文化財が大集合
縄文時代の遺跡は、これまでに9万件を超える数が確認されているが、数ある縄文時代の出土品のなかでも国宝はたったの6件 。造形の極みともいえるこの6件すべてが、初めて勢ぞろいする。【7月31日(火) 〜 9月2日(日)】さらに、教科書でもおなじみの「遮光器土偶」、温かみを感じさせる「木製編かご(縄文ポシェット)」、縄文時代の人びとの身を飾った色鮮やかで優美な「土製耳飾」「赤漆塗櫛」などの重要文化財をはじめ、 縄文時代を代表する優品を一堂に集めて、 東京国立博物館ならではの演出で紹介。
遮光器土偶
これまで縄文時代の遺跡からは 約1万8000点以上もの土偶が出土しているが、教科書にも登場するこの遮光器土偶が最も著名な土偶といえる。
木製編籠(縄文ポシェット)
素材の特性を生かして作られた、 美しさと温かみを感じさせる一品。 編物製品は丈夫で 軽く扱いやすいため、 さまざまな生活の場面で用いられた。 発見された時、 中にはクルミが残っていた。
「縄文の美」をかつてない規模で紹介
縄文時代は約1万年ものあいだ続き、東西3000kmを越える日本列島に広く展開している。この展示では縄文時代のスケール感をそのままに、その始まりから終わりまで、北は北海道から南は沖縄までを取り上げ、かつてない規模で「縄文の美」を紹介。時期や地域を飛び超えて縄文の美を総覧し、その移り変わりや広がり、そして奥深さを体感することが出来る。縄文人が生き抜くために生み出した簡素ながらも力強い形、森や海への感謝や命への敬いのなかで作りだされた神秘の形に、ただただ圧倒されるだろう。
いま、注目の高まる 「縄文」
縄文土器や土偶に見られるダイナミックな造形は、世界史的に見ても独創的なもの。1950年代に岡本太郎らが芸術的価値を見出したといわれる「縄文の美」は、近年再び注目され、評価が高まっている。自然保護や自然との共生、デザインやファッション、 地域活性化のコンテンツなど、さまざまな切り口で親しまれるようになってきた。 また、土器や土偶に「かわいい」「おもしろい」「楽しい」を見つけ出したことにより 、 SNSでの紹介も活発になり、一層、私たちの身近な存在となってきているのだ。
ホリデー編集部からのコメント
1万3000年前に確かに存在した生活の痕跡を覗き見するのは少しドキドキしますよね!写真だけじゃ伝わらない独特の雰囲気が体感できそう♪
開催場所
イベント情報
特別展「縄文ー1万年の美の鼓動」
開催期間
2018年7月3日(火) 〜 9月2日
開館時間
9:30〜17:00
※金曜・土曜日は21:00まで、 日曜日および 7月16日(月・祝)は18:00まで
※入館は閉館の30分前まで
料金
公式サイト参照
問い合わせ先
TEL.03-5777-8600(ハローダイヤル)
主催者
東京国立博物館
NHK
NHKプロモーション
朝日新聞社
オフィシャルサイト
写真一覧
-
立ち飲みワイン 荒川STAND
東京都荒川区東日暮里6丁目60-1 日暮里駅前中央ビル 1階
ホテルに置かれたガイドブックの中から、こちらをチョイス♪ ホテルから歩い...
-
Okei Brewery Nippori
東京都荒川区東日暮里5丁目37-4
最後は、料理に合わせたクラフトビールをお勧めしてもらえるブルワリーへ!
-
薬膳カレーじねんじょ 谷中店
東京都台東区谷中5丁目9-25
薬膳カレーのお店です(^O^)/ 薬膳とは言いながらも味は薬っぽいとか...
-
麺処 晴
東京都台東区下谷1丁目11-7 リベール入谷 1F
冷やしで塩は珍しいので迷わず注文。 ⚫︎塩そば冷やし ¥750 キン...