このイベントは終了しました。

「チームラボ 広島城 光の祭」開催!日本三大平城がインタラクティブな光のアート空間に

2019年2月8日(金) 〜 2019年4月7日(日)

ポイント!
  • チームラボのデジタルテクノロジーによって広島城がアートに!
  • 2019年は初代広島藩主浅野長晟の広島城入城400年にあたる
  • 広島の街を物質的に変えることなく「街が街のままアートになる」

忘却の礎石にたちつづけるものたち / Resisting and Resonating Ovoids on the Stones of Oblivion teamLab, 2019, Digital Installation, Endless, Sound: Hideaki Takahashi
忘却の礎石にたちつづけるものたち / Resisting and Resonating Ovoids on the Stones of Oblivion teamLab, 2019, Digital Installation, Endless, Sound: Hideaki Takahashi

広島県の広島城にて、RCCテレビ60年「チームラボ 広島城 光の祭」が開催。本展でチームラボは、街の象徴である日本三大平城の一つ広島城を、人々の存在によって変化するインタラクティブな光のアート空間に変える。会期は、2019年2月8日(金)から4月7日(日)まで。

本アート展は、チームラボが取り組んできたアートプロジェクト「Digitized City」(街が街のままアートになる)で展開される。チームラボは「人々の関係性を変化させ、他者の存在をポジティブな存在に変える」という考えのもと、デジタルテクノロジーによって街がアートになることで、街にいる人々の関係性をとてもポジティブなものへと変えていくことができるのではないかと考えている。

【展覧会コンセプト】

広島城は1589年に築城された平城の一つだ。

チームラボは、「Digitized City」というアートプロジェクトを行っている。非物質的であるデジタルテクノロジーによって、街を物質的に変えることなく「街が街のままアートになる」というプロジェクトである。

「チームラボ 広島城 光の祭」では、初代広島藩主浅野長晟が広島城に入城して400年を迎える2019年に、街の象徴である広島城を、人々の存在によって変化するインタラクティブな光のアート空間に変える。

展覧会詳細:https://www.teamlab.art/jp/e/hiroshima

忘却の礎石にたちつづけるものたち / Resisting and Resonating Ovoids on the Stones of Oblivion teamLab, 2019, Digital Installation, Endless, Sound: Hideaki Takahashi
忘却の礎石にたちつづけるものたち / Resisting and Resonating Ovoids on the Stones of Oblivion teamLab, 2019, Digital Installation, Endless, Sound: Hideaki Takahashi

旧天守閣に使われていた礎石に置かれた立ち続ける物体が光り輝く。立ち続ける物体は、それぞれ自立しており、ゆっくりと呼吸しているかのように強く輝いたり消えたりしている。

物体は人に押され倒れかけると、それぞれ光の色を変化させ、色特有の音色を響かせる。そして、その近隣の物体は呼応し、同じ光の色に変化し音色を響かせる。そして、連続的にそのまわりの物体も呼応していく。

呼応する、たちつづけるものたちと木々 / Resisting and Resonating Ovoids and Trees teamLab, 2017, Interactive Digital Installation, Endless, Sound: Hideaki Takahashi
呼応する、たちつづけるものたちと木々 / Resisting and Resonating Ovoids and Trees teamLab, 2017, Interactive Digital Installation, Endless, Sound: Hideaki Takahashi

城跡に置かれた立ち続ける物体と、城跡の木々が光り輝く。
立ち続ける物体と木々の光は、それぞれ自立しており、ゆっくりと呼吸しているかのように強く輝いたり消えたりしている。

立ち続ける物体は人に押され倒れかけると、光の色を変化させ、色特有の音色を響かせる。そして、その光は、放射状に近隣の立ち続ける物体と木々に伝播していく。伝播した光は、同じように音色を響かせながら、立ち続ける物体と木々に連続して広がっていく。そして周りの「呼応する広島城」にも呼応していく。

向こうの方から光が押し寄せてくれば、向こうに人がいることを意味する。人々はきっと、同じ空間にいる他の人々の存在を普段より意識するだろう。

呼応する広島城 / Resonating Hiroshima Castle teamLab, 2019,  Interactive Digital Installation, Sound: Hideaki Takahashi
呼応する広島城 / Resonating Hiroshima Castle teamLab, 2019, Interactive Digital Installation, Sound: Hideaki Takahashi

広島城の天守閣の光は、自律しており、ゆっくりと呼吸するかのように明滅する。
本丸の「呼応する、たちつづけるものたちと木々」など、他の作品から伝播してきた光に呼応し、強く輝く。

桜の池跡の水面に立つ、自立しつつも呼応する生命 / Autonomous Resonating Life on the Surface of the Cherry Blossom Pond teamLab, 2019, Digital Installation, Endless, Sound: Hideaki Takahashi
桜の池跡の水面に立つ、自立しつつも呼応する生命 / Autonomous Resonating Life on the Surface of the Cherry Blossom Pond teamLab, 2019, Digital Installation, Endless, Sound: Hideaki Takahashi

桜の池跡の水面に立つ、光の物体は、それぞれ自立しており、ゆっくりと呼吸しているかのように強く輝いたり消えたりしている。

光の物体は人に押され倒れかけると、それぞれ光の色を変化させ、色特有の音色を響かせる。そして、その近隣の物体は呼応し、同じ光の色に変化し音色を響かせる。そして、連続的にそのまわりの物体や「呼応する、たちつづけるものたちと木々」も呼応していく。

石垣の空書と鯉 反転無分別 - 広島城跡 / Spatial Calligraphy and Carp on the Castle Walls, Reversible Rotation - Hiroshima Castle Ruins teamLab, 2019, Digital Installation, Sound: Hideaki Takahashi
石垣の空書と鯉 反転無分別 - 広島城跡 / Spatial Calligraphy and Carp on the Castle Walls, Reversible Rotation - Hiroshima Castle Ruins teamLab, 2019, Digital Installation, Sound: Hideaki Takahashi

広島城跡の石垣に書かれた空書は、全て同一方向に回転しているが、意識によって、左回りにもなり、右回りにもなる。

空書とは、空間に書く書。書の墨跡が持つ、深さや速さ、力の強さのようなものを、新たな解釈で空間に立体的に再構築している。

開催場所

イベント情報

RCCテレビ60年「チームラボ 広島城 光の祭」

開催期間

2019年2月8日(金) 〜 4月7日(日)

開催時間

18:30〜21:30
(最終入場 21:00)

料金

<通常チケット>

大人(16歳以上):前売り800円、当日1,000円
小人(小学生以上、中学生以下):前売り500円、当日700円
※6歳以下無料
※障がい者手帳をお持ちの方は本人のみ無料。
チケットのご購入は不要。入場列にお並び頂き入場ゲートにて手帳を提示。
ただし、付き添いの方のチケットは必要。

<前売りペアチケット>

枚数限定のお得な前売りペアチケット。
大人ペア券1,000円(限定2,000枚)
※1枚で2名様入場可
※12月15日(土) 〜 2月7日(木)予定 ※売切れ次第終了
※使用期限: 2月8日(金) 〜 2月22日(金)
※RCCオンラインチケット、セブンチケットのみで販売

問い合わせ先

チームラボ 広島城 光の祭 実行委員会事務局(RCC事業部内)
電話: 082-222-1133(平日 9:30〜17:30)

主催者

チームラボ 広島城 光の祭 実行委員会(中国運輸局・広島県・広島市・中国放送)

オフィシャルサイト

写真一覧