北欧デザイナーによる茶道具展開催!スウェーデンと日本文化のコラボレーションがFIKAをより楽しくする
2018年10月3日(水) 〜 2018年10月6日(土)
- スウェーデンと日本の外交関係樹立150周年記念イベント
- 抹茶茶碗、懐紙、扇子のコーディネートをデザインして紹介
- ロクイチマルシェにてポストカードやバッグなどの物販も
2018年10月3日(水) 〜 10月6日(土)、スウェーデン大使館において、展覧会「北欧デザイナー20人による茶道具『SKAL―うつわで乾杯』」が開催される。
東京での開催後は、「京都市景観重要建造物 歴史的風致形成建造物」に指定されている京都「正庵」にて10月11日(木) 〜 17日(水)まで開催する。
この展示会は、両社が2013年2月より開始したデザイン事業「Scandinavian Pattern Collection」の文化交流イベント第4弾である。
※「SKAL」の「A」:正式には上にリング記号が付いた表記となる
2018年は、スウェーデンと日本の外交関係樹立150周年という記念すべき年。スウェーデン大使館はキーワードとして、「伝統」と「イノベーション」という二つを掲げている。本イベントは、スウェーデン大使館より、150周年公認イベントとして認可されているが、「伝統」と「イノベーション」を意識して、本イベントの企画を進められてきた。また、その長きにわたる友好的な外交関係は、両国の人々の相互の信頼関係と思いやりの精神に支えられているため、「おもてなし」というキーワードにも着目。
茶の湯の精神と北欧デザイン
日本の長い歴史のなかから生まれた茶の湯の精神は、人と人との関係を表す日本人のメンタリティの象徴であり、「おもてなし」の根底。スウェーデンにおいては、友人、家族、職場の中で、コミュニケーションの時間としてのFIKAというお茶の時間が重んじられている。FIKAは他人を思いやり、心を通わせるコミュニケーションの場としての、大切な時間である。
日本における「わび・さび」の心は、自然をそのまま受け入れ、華美や虚飾を避けた素朴でシンプルな世界だが、それは、自然から発想を得たシンプルな北欧デザインの考え方、北欧の人々のミニマルな暮らし方に一致している。
今回の展覧会では、茶の湯で使われる茶道具に着目し、Scandinavian Pattern Collection所属のデザイナーが、それぞれの気持ちをこめて、抹茶茶碗、懐紙、扇子のコーディネートをデザインした。タイトルとして使用されているSKAL(スコール)という言葉は、スウェーデン語で(1)器、(2)乾杯!という二つの意味を持ち、150周年の祝杯にはぴったりの言葉だ。
作品作りへのこだわり ― 日本の産地とのコラボレーション
今回は、この記念すべき年に、スウェーデンと日本の心の通い合いを表したいという思いから、作品づくりにもこだわりを追求。抹茶茶碗の原型は、国際的にも活躍する京都の陶芸家 松井 利夫氏が、試作を繰り返して手の中におさまりやすい丸みにこだわった。完成した原型をもとに、京都の若手陶芸家、小坂大毅氏が一つひとつ手ロクロで仕上げた。京都で焼き上げた素焼きは、「グッドデザインをすべての人に!」という北欧デザインの考え方にこだわりたいという思いから、400年の歴史のなかで、美しい磁器食器を一般庶民へと提供してきた産地「波佐見(長崎県)」に運搬され、産地の窯元4社の協力により、すべて手作業による絵付けを実現した。また、懐紙は、緻密で繊細な技術を誇る美濃和紙で、透かし和紙にて制作。扇子は、京都の小さな工房で、一本一本手折りの技術により作られている。
文化交流としての価値
これらの茶道具を使い、本展示会に先立ち、9月2日(日)にスウェーデン国立民族博物館(THE MUSEUM OF ETHNOGRAPHY)内にある茶室「瑞輝亭」にて、セミナーと茶会が開かれた。現地在住の日本人やスウェーデン人の心の交流の場として、貴重な機会となった。
「Scandinavian Pattern Collection」の文化交流イベントの面白さの一つは、デザイナーたちが日本の道具を、北欧の暮らしのなかでの楽しみ方を各自が提案していることだが、今回もそれぞれのデザイナーが、茶の湯の伝統的な制約にはとらわれず、茶道具を自由に楽しみ、撮影した写真を、数多く紹介する。茶道具の「イノベーション」ともいえる北欧スタイルの使い方を楽しめる。
展覧会物販について
スウェーデン大使館での展示の前日より、10月2日(火) 〜 10月6日(土)、スウェーデン大使館の最寄り駅でもある六本木一丁目の改札口前のロクイチマルシェにて、物販コーナーを特設する。すべてを手作業で作った展示品の抹茶茶碗は非売品となるが、人気の6柄を一回り小さいサイズにしたマルチカップなど、展覧会を皮切りにアイテムも数多く登場。メインビジュアルを使ったポストカードやトートバッグは、展覧会限定の魅力ある商品である。
販売商品について
- レプリカ版ミニ茶碗 6種
- 古帛紗サイズのプレート 6種
- 懐紙 20種
- 扇子 19種
- ポストカード 25種(大判1種)
- トートバッグ 1種
展覧会会期中、大使館内では物販ができないため、
〒106-6090 東京都港区六本木1-6-1
六本木一丁目改札口正面 泉ガーデン1F 駅前広場ロクイチマルシェ内
で特設コーナーを開設。
限定品以外は、11月より、一般販路にて販売開始。
今回のメインビジュアルは、スウェーデンのイラストレーターであり、「Scandinavian Pattern Collection」の所属デザイナーでもあるティナ・バックマンにより、特別に描かれた。ティナ・バックマンは、クリッパン、イケア、ユニクロなど、国内外の人気ブランドにも採用された人気のデザイナーである。
参加デザイナー
① Anna Berger アンナ・バリエ
② Anna Horling アンナ・ヘーリング
③ Anna Lindsten アンナ・リンドステン
④ Anneli Ohlsoon アネリー・オルソン
⑤ Annika Huett アニカ・フエット
⑥ Butler/Lindgard ブトレー/リンドゴード
⑦ Elina Rebers エリーナ・レベシュ
⑧ Fyran フィーラン
⑨ Ingibjorg Hanna Bjarnadottir インギビョルグ・ハンナ・ビャルナドッテ
⑩ Johanna Hogvag ヨハンナ・ヘグヴェグ
⑪ Johanna Orn ヨハンナ・エーン
⑫ Julia Bristulf ユリア・ブリストゥルフ
⑬ Julia Heurling ユリア・ヘウリング
⑭ Linda Svensson Edevint リンダ・スヴェンソン・エデヴィント
⑮ Maria Bergstrom マリア・ベリストレム
⑯ Marie Louise Hellgren マリールイス・ヘルグレン
⑰ Sofie Staffans-Lytz ソフィ・スタファンス・リューツ
⑱ Solvejg Makaretz ソフヴェイ・マカレツ
⑲ Studio Amanda Matilda スタジオ・アマンダ・マチルダ
⑳ Viktoria Hamberger ヴィクトリア・ハムベリエ
㉑ Tina Backman ティナ・バックマン(メインビジュアル)
関連イベント
デザインコンサルタント山本由香氏によるトークショー「北欧FIKAのヒストリー」
- 10月5日(金) 14:00(場所:展示ホール内)
- 10月6日(土) 14:00 (場所:展示ホール内)
今後の巡回について
本展覧会は、東京での展示を終えたあと、10月11日(木) 〜 17日(水)まで、京都会場での展示を行う。京都会場となる「正庵」は、「京都市景観重要建造物 歴史的風致形成建造物」に指定されている希少価値の高い町家であり、通常は一棟貸の旅館として使われている。今回は「正庵」初の展覧会。展示内容は、東京会場とほぼ同じだが、まったく異なる雰囲気のなかでの空間演出を行う。
ホリデー編集部からのコメント
北欧デザインと和の融合!個人的にトートバッグがすごく気になります♪
開催場所
イベント情報
「うつわで乾杯!:FIKAを楽しむ北欧デザイナー20人の茶道具」
開催期間
2018年10月3日(水) 〜 6日(土)
開催時間
平日10:00〜17:30
土曜日10:00〜17:00
料金
無料
申込方法
開催イベントへの予約は不要
主催者
株式会社アンドフィーカ
Swedenstyle
オフィシャルサイト
写真一覧
-
ペストリーショップ
東京都港区虎ノ門1丁目23-4 虎ノ門ヒルズ森タワー 1F アンダーズ 東京
虎ノ門ヒルズのビル1階にある、ライフスタイルホテル「アンダーズ 東京」の...
-
スターバックスコーヒー 愛宕グリーンヒルズ店(STARBUCKS COFFEE)
東京都港区愛宕2-5-1MORI タワー(愛宕グリーンヒルズ)
【コーヒー】 スタバが良ければここが穴場。 (Bの港区立芝公園近くにもス...
-
THE 3RD CAFE by Standard Coffee
東京都港区虎ノ門1丁目23-3 虎ノ門ヒルズ森タワー 3F
虎ノ門ヒルズ内にあるお店。 1人でもフラット寄れる雰囲気です… 机の上...
-
虎ノ門ヒルズカフェ
東京都港区虎ノ門1丁目23-3 虎ノ門ヒルズ森タワー 2F
明日発売ミスタードーナツの「クロワッサンマフィン」の試食会がありました。...