多様な文化を発信するアートプログラム「UENOYES バルーンDAYS 2018」開催
2018年9月28日(金) 〜 2018年9月30日(日)
- 上野恩賜公園を舞台にインクルーシブアートプログラムの3日間
- 子供対象のものや防災・食をテーマとしたアートプログラム実施
- ほとんどが参加型プログラムで、誰でも参加可能
2018年9月28日(金) 〜 30日(日)の3日間、社会包摂をテーマにしたプロジェクトUENOYES(ウエノイエス)のキックオフイベントとして、上野恩賜公園を舞台に「UENOYES バルーンDAYS 2018(ウエノイエスバルーンデイズ)」を開催する。
UENOYESでは、文化を起点に人々の新たな社会参画を目的として、障害などの有無にかかわらず、子供から大人まで、人種や国を超えたさまざまな人々とともに、年間を通して多彩なプログラムを展開し、上野から世界に向けて発信していく。
バルーンに出会いに上野公園に行ってみよう。一人一人が目印になるようなバルーン、作品の目印になるバルーン。
バルーンの元にみんなが集まる3日間のプログラム、それがUENOYES バルーンDAYS 2018。
バルーンを持てば、あなたもわたしも、わたしたちになる3日間。
(総合プロデューサー日比野克彦)
子供を対象としたプログラム〈参加型プログラム〉
スタチュー写生大会
屋外彫刻のような格好をした路上パフォーマー(スタチュー)をモデルに描く写生大会を開催する。美術館が建ち並ぶ公園の中心にある竹の台広場(噴水前広場)が3日間、誰もが参加できるアトリエに。広々とした屋外での創作活動の場を楽しんでいただけるプログラムだ。オープンスタジオのような雰囲気の中で、ある人は講師の東京藝術大学の在校生や卒業生にアドバイスを受けながらスケッチに参加したり、ある人は描かれたものを観賞したり、公園を訪れるさまざまな人たちがアートを通して時間や体験を共有する。ここで描かれた子供の絵の中からUENOYES総合プロデューサーの日比野克彦が数点を選び、この秋、10月2日(火)より東京藝術大学大学美術館で開催されるイベントで展示する。
日程:2018年9月28日(金)、29日(土)、30日(日)
時間:
- 午前の部…10:00〜12:00 子供を対象とした写生大会(希望者のみ描いた絵を当日17時まで公開)
対象:18歳まで(保護者同伴可)
定員:75名※事前予約制。詳細はUENOYES公式サイトで。
- 午後の部…13:00〜17:00 自由参加の写生大会(どなたでも空いている席でスケッチに参加可能)
対象:子供から大人まで。経験不問。事前予約不要。
場所:上野恩賜公園 竹の台広場(噴水前広場)
講師:東京藝術大学の在校生や卒業生
スタチューパフォーマー:Shiva・紫穂・たかくわえみ・POTE・ボールド山田
持ち物:使いたい画材がある方は各自持参。(画用紙/コンテ/イーゼル/画板/椅子は無料貸出)
※雨天・荒天の場合は、場所の変更もしくは開催中止の場合があり。
防災・食をテーマとしたアートプログラム〈参加型プログラム〉
東北の復興や防災をテーマに、アーティストが中心となって、誰もが参加できるプロジェクトを展開する。
1)ホセ・マリア・シシリアによる東北のアートプロジェクト in 上野
後援:岩手県
①イベント:東北と上野を結ぶ 星屑屋台
東北の玄関口の役割を長年果たしてきた東京・上野。その歴史を想起し、東日本大震災以降、スペイン出身のアーティストであるホセ・マリア・シシリアが東北で継続的に行ってきた活動を紹介し、その活動に携わった人々や、震災を経験した人々とともに震災や作品について語り、出会える場を創出する。
日程:2018年9月28日(金)、29日(土)、30日(日)
時間:10:00〜17:00※予定
場所:上野恩賜公園 竹の台広場(噴水前広場)
協賛:株式会社イケックス工業
※雨天・荒天の場合は、場所の変更もしくは開催中止の場合があり。
②展覧会:想起の力で未来を ホセ・マリア・シシリア「アクシデントという名の国」
画家ホセ・マリア・シシリアは、近年、音を分析して二次元、三次元に形象化する作品を多く発表している。本展では、東日本大震災の際の津波の轟音をもとに制作した作品「アクシデントという名の国」と、宮城県南三陸町で住民に津波警報を発し続け亡くなった、遠藤未希さんの声やその死から発想した連作「数千年にわたる遠藤未希への想い」などを紹介する。
日程:2018年9月28日(金)
時間:13:00〜14:30
場所:国立国会図書館国際子ども図書館 レンガ棟3階ホール
※入退場自由
定員:100名程度(先着順)
日英逐次通訳および日本語の手話通訳付き
※トークはスペイン語と日本語で行う。
③トークイベント:ホセ・マリア・シシリア 想起に導かれて東北の子供たちとともに
東日本大震災以降、岩手県、宮城県、福島県の被災地を何度も訪れ、震災のトラウマを抱える子供たちと数多くのワークショップを手がけてきたシシリア。同時開催の展覧会出品作とこの東北でのワークショップについての講演後、上野文化の杜国際部門ディレクターの岡部あおみとトークを行う。また、国立国会図書館国際子ども図書館による国立国会図書館東日本大震災アーカイブ事業や東日本大震災関連児童書の紹介も行う。
日程:2018年9月28日(金)
時間:13:00〜14:30
場所:国立国会図書館国際子ども図書館 レンガ棟3階ホール※入退場自由
定員:100名程度(当日先着順、予約不要)
日英逐次通訳および日本語の手話通訳付き※トークはスペイン語と日本語で行う。
ホセ・マリア・シシリア プロフィール
1954年スペイン・マドリード生まれの画家。マドリードでの学業後、パリとニューヨークに長期滞在、現在はマドリードとマヨルカ島在住。1986年にスペインを代表してヴェネツィア・ビエンナーレに参加した。東日本大震災後、被災地支援を行うセラピストたちを中心とするNPO法人岩手未来機構の支援を得つつ、自費で何度も被災地を訪れながら子供たちとワークショップを重ね、2年前から東北の食材による「星屑屋台」を手掛ける。2017年にエルインスタンテ財団を設立し、芸術を通した社会活動を積極的に進めている。作品はパリのポンピドー・センター、ニューヨークのMOMAと グッゲンハイム美術館、マドリードのソフィア王妃芸術センターなどに所蔵されている。
2)小山田徹による公開ラジオトーク「きき耳ラジオ」
美術家の小山田徹とゲストが園内を散歩し、「防災」をテーマに地域の防災や食など、独自の切り口でトークをする公開ラジオ。参加者も園内を一緒に散歩しながら語り合う。
日程:2018年9月28日(金)、29日(土)
時間:13:00〜14:00 / 16:00〜17:00(予定)
場所:上野恩賜公園 竹の台広場(噴水前広場)
※詳しい集合場所はUENOYES公式サイト記載。
ゲスト:上野消防署隊員、高橋祐亮(デザイナー/昆虫食研究者)、日比野克彦(UENOYES総合プロデューサー)など※ゲストは毎回変更あり。
参加方法:各自ラジオ受信機とイヤホンを持参必要。当日はラジオ受信機の無料レンタルあり(各回先着80台)。音声は日本語/英語対応です。※雨天実施。荒天の場合は中止。
小山田 徹(こやまだ とおる)プロフィール
美術家。京都市立芸術大学在学中にパフォーマンスグループ「ダムタイプ」を友人たちと結成し、1998年までメンバーとして活動。ダムタイプの活動と並行して、90年からさまざまな共有空間の開発を始めウィークエンドカフェやバザールカフェなどのコミュニティカフェ等の開設に関わる。京都市立芸術大学教授。
ARTS TIME PROJECT〈参加型プログラム〉
上野にある文化資源や歴史を独自の視点で探求し、社会包摂をテーマとしたアートプログラムを展開する。
1)新人Hソケリッサ!によるダンスパフォーマンス「プラザ・ユー Plaza・U」
アオキ裕キが率いる新人Hソケリッサ!が、およそ2ヶ月半に渡る噴水前広場での公開稽古を経て、新作パフォーマンスを行う。公園の歴史や文化施設、多様な人々が集う場所をリサーチ。その中から生まれた肉体表現作品を披露する。日々「生きる」ことに向き合わざるを得ない環境にいる路上生活経験者の肉体に、生きることのリアルさを見出したアオキによって、現代社会の自由を問いかける肉体表現を行う。
日程:2018年9月28日(金)、29日(土)、30日(日)
時間:16:15〜17:00
場所:上野恩賜公園 竹の台広場(噴水前広場)※詳しい場所はUENOYES公式サイト記載。
※当日は誰でも参加可能。
※雨天・荒天の場合は、場所の変更もしくは開催中止の場合があり。
2)新人Hソケリッサ!による「森のストレッチとソケリッサ!踊りの生まれ方ワークショップ」
参加者それぞれの個性や身体に合わせた踊りを作るダンスワークショップ。ストレッチを通じて、自分の身体を観察することから始め、自分にしかできない踊りを模索する。
日程:2018年9月28日(金)、29日(土)、30日(日)
時間:11:00〜12:30
場所:上野恩賜公園 竹の台広場(噴水前広場)
※当日は誰でも参加可能。
※雨天・荒天の場合は、場所の変更もしくは開催中止の場合があり。
3)音のアーティスト西原尚と画家藤田龍平によるパフォーマンス&ワークショップ参加者と共に行う「全身の耳になる、全身の目になる」
耳の聴こえにくい/聴こえない方々や、目の見えにくい/見えない方々と対話を重ねたアーティストが、事前に一般から公募した参加者とともに耳や目、手足や体の使い方を見つめ直すワークショップを実施。当日は、ワークショップの参加者と共に公園の空のもと、パフォーマンスを発表する。
日程:2018年9月28日(金)、29日(土)、30日(日)
時間:11:00〜12:00 / 14:15〜15:15
場所:上野恩賜公園 竹の台広場(噴水前広場)
※当日は誰でも参加可能。
※雨天・荒天の場合は、場所の変更もしくは開催中止の場合があり。
4)トーラスヴィレッジによる参加型合唱パフォーマンス「シング・パーク・ハルモニア」
佐藤公哉が率いるトーラスヴィレッジを中心に、簡単に歌えるフレーズの組み合わせで生まれるハーモニーや、ソリストの見せ場などによって構成した、誰でも参加できる合唱パフォーマンスだ。事前に参加を希望される方向けのワークショップを複数回実施する。当日はフラッシュモブのような演出で、決まったステージではなく公園の様々な場所から始まった歌が集まり、響きを作っていく。アーティストとワークショップ参加者が全体の合唱をリードするので、会場で配布される楽譜を見ることで、通行中の方々も飛び入りで参加したり鑑賞することができる。
日程:2018年9月28日(金)、29日(土)、30日(日)
時間:12:30〜/ 15:15〜/ 16:00〜
場所:上野恩賜公園 竹の台広場(噴水前広場)
※事前のワークショップの詳細および参加予約についてはUENOYES公式サイト参照。
※当日は誰でも参加可能。
※雨天・荒天の場合は、場所の変更もしくは開催中止の場合があり。
5)北澤潤による「FIVE LEGS Factory」
「FIVE LEGS」は、インドネシアの路上を行き交う移動式屋台「KAKI LIMA(カキリマ)」を、異なる⽂化をもつ都市の⽇常へと「翻訳」していくことで、上野に新たな路上の⾵景を⽣み出すプロジェクト。公園内で「KAKI LIMA」を制作し、最終日には完成した「KAKI LIMA」が出現。⼈が集まる場所を感知し、同時に⼈が集まる場所⾃体にもなる「KAKI LIMA」を媒介に、公園に新たな人々の集いの風景を生みだす。
日程:2018年9月28日(金)、29日(土)、30日(日)
時間:10:00〜17:00(予定)
場所:上野恩賜公園 竹の台広場(噴水前広場)
※雨天実施
※当日は誰でも参加可能。
6)山本高之による「チルドレンズ・プライド、上野恩賜公園」
子供たちと一緒に、願いごとや言いたいことを、大きな声で言ってみよう!プラカードや旗を掲げて、みんなで公園を練り歩こう!朝起きてから寝るまでの間に「こうなったらいいのになぁ」と思うことを、プラカードに書き、パレードをします。パレードでは子供たちの願いを「コールアンドレスポンス」することで、夢や希望、願いをシェアする。
日程:2018年9月30日(日)
時間:
- 13:00〜15:00…プラカード制作
対象年齢:4歳~12歳(保護者同伴可)定員:30名 ※事前予約制。詳細はUENOYES公式サイト参照。
- 15:15〜16:00…パレード(プラカード制作をした子供たちと一緒に、上野公園をパレードする。)
自由参加です。子供から大人まで誰でも参加可能。
場所:上野恩賜公園ほか ※雨天実施
持ち物:音のなるもの(マラカス、笛、タンバリンなど)、雨具
その他情報
ガイドツアー
「UENOYES バルーンDAYS 2018」では、イベント期間中に下記のガイドツアーを実施する。ツアーは誰でも参加可能。詳しくはWebサイトにて。(事前予約制)
日程:2018年9月29日(土)、30日(日)
時間:11:00〜12:30…視覚障害者のための対話型ガイドつき
13:30〜14:30…手話通訳つき
15:00〜16:00…英語ガイドツアー
定員:各回10名
※「英語ガイドツアー」以外は日本語での実施。
※9/30(日)15:00〜16:00の「英語ガイドツアー」の内容は、FMラジオの受信機で聞くことができる。(ラジオの貸し出しは当日先着80名)
プログラム事前予約
「UENOYES バルーン DAYS 2018」のイベント概要やタイムスケジュール、各プログラムの詳細、参加型プログラムの事前お申し込み方法については、UENOYES公式サイト参照。
※イベント内容は変更される場合あり。変更があった場合はUENOYES公式サイトにてお知らせ。
UENOYES公式サイト:https://uenoyes.ueno-bunka.jp/
ホリデー編集部からのコメント
予約が必要なものもありますが、当日参加できそうなプログラムもあります。公式HPを要チェックですね!
開催場所
イベント情報
UENOYES バルーンDAYS 2018(ウエノイエスバルーンデイズ2018)
開催期間
2018年9月28日(金)、29日(土)、30日(日)
開催時間
10:00〜17:00
料金
参加費無料