このイベントは終了しました。

明治150年記念『京〈みやこ〉のさきがけ』清水三年坂美術館で特別展開催

2018年5月26日(土) 〜 2018年8月19日(日)

ポイント!
  • 京都の「清水三年坂美術館」は日本で初めての美術館
  • 絢爛豪華な金属工芸や漆器など、京都復興を彩った作品の数々
  • 国内外の博覧会などで高い評価を受けた作品を特別に展示

明治時代、維新前夜の混乱と天皇の東幸を機に人口が激減するなど、衰退の一途をたどろうとしていた京都で、輸出用美術工芸にいち早く活路を見出し、京都の復興を支えた人々がいた。粟田焼の錦光山宗兵衛は金彩色絵を施した薩摩金襴手様式の陶器、京薩摩を制作し、並河靖之は優美で洗練された有線七宝を完成させ、呉服商の西村總左衛門(千總)や飯田新七(高島屋)は日本画家に下絵を依頼し、刺繍絵画や天鵞絨(ビロード)友禅という新たな美術染織の分野を開拓した。いずれも国内外の博覧会などで高い評価を受け、京都を訪れる外国人旅行者はしばしば彼らの工房を訪ねた。

このたびの展覧会では、京薩摩や京七宝、刺繍絵画などの美術染織をはじめ、絢爛豪華な金属工芸や漆器など、京都復興を彩った作品の数々を展示する。

[主な出品作家]

 錦光山宗兵衛(京薩摩)/並河靖之(七宝)/西村總左衛門(美術染織)/飯田新七(美術染織)/駒井(金工)/象彦(蒔絵)

ホリデー編集部

ホリデー編集部からのコメント

明治時代、京都の復興を支えた芸術に触れてみよう。

開催場所

イベント情報

京〈みやこ〉のさきがけ

会期

2018年5月26日(土) 〜 8月19日(日)

開館時間

午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)
休館日:月・火曜日(但し、7月16日は開館)

料金

一般800円/大・高・中学生500円/小学生300円

オフィシャルサイト

写真一覧