新開地商店街
兵庫県神戸市兵庫区新開地
1901年、河川「湊川」の付け替え工事に伴い、湊川の流路を整備してできたのが始まり。
戦前、商店街には演芸場や映画館、飲食店を中心とした店舗が連なり、神戸最大の繁華街・オフィス街としての賑わいを見せ、「東の浅草、西の新開地」と呼ばれていた。
隣接していた遊郭の一つ、福原は平安時代、平清盛によって福原京が造営され、日本の首都となった。
明治時代、明治政府によって遊郭の設置が認められ、遊郭が設置された。
遊郭の廃止後、風俗店などが密集する風俗街となった。
1957年、市役所が三宮に移転して商店街は衰退。
1968年、地下鉄の神戸高速鉄道の新開地駅が開業。
神戸電気鉄道(神戸電鉄)の始発駅となった。