東京のおすすめ博物館×小学生の子供が楽しめるスポット情報が掲載されているページです。
旧新橋停車場 鉄道歴史展示室
聡子が大阪へ旅たつ 東京を発つ直前に、一目だけ清顕と会わせて欲しいとの聡子の希望で、清顕は母を見送るとの名目で新橋駅まで行く。 新橋・下関間の特別急行列車は、朝の9時半に新橋を発ち、,11時間55分で大阪へ着く、とある。 聡子とその母、そして清顕の母の3人は、その展望車に乗る。 展望室での見送りが、聡子と清顕が顔を合わす最後の機会となっている。 写真は、9025形ステン9025。
明治大学博物館
地下にある博物館には膨大な収集品があります。様々な分野に渡っているので楽しめます。
府中市郷土の森博物館の蝋梅
夏の終わりと秋の始まりを感じさせる、彼岸花シーズンの到来です。 東京からお手軽に行ける彼岸花スポットとしておススメなのが、こちら、府中郷土の森博物館。 彼岸花以外にも一年中四季折々の花が楽しめます。
葛飾区郷土と天文の博物館
葛飾区郷土と天文の博物館 葛飾区白鳥3-25-1 葛飾区白鳥3-25-1 料金:100円 プラネタリウムと併設 昔の作業所の実物大再現展示 http://www.museum.city.katsushika.lg.jp/
土方歳三資料館
日野の駅からタクシーで移動。(バスもありますが本数が少ないです)ここも個人宅の一角の資料館なので、月2日のみの開館。とうらぶで有名な和泉守兼定や鎖帷子や書簡なとが展示されてましたが、資料より物販な力を入れてる感じがしました。石田散薬Tシャツ推しでした。あと、入り口にお店を出してるおまんじゅうやさんのおばあちゃんの土方ラブぶりが面白かったです。
芭蕉記念館
芭蕉記念館から少しだけ離れたところにある、芭蕉像。時間帯によって動くらしい…怖 でも川沿いは気持ち良い。 あと周囲にオシャレそうなコーヒーショップとかありました。
大名時計博物館
あのドラマでロケ地にもなった谷中っぽい古めかしい建物の博物館。地元に帰ろう。
台東区立江戸下町伝統工芸館
下町で受け継がれてきた伝統工芸品に触れ合える場所です。江戸時代から受け継がれ大事にされてきた職人の技をここで堪能できます。量産品には作り出すことのできない作品の素晴らしさを感じてみてください。週末には生でその職人技を観れるイベントも行なっているので必見です。 【営業時間】10:00~20:00 【定休日】なし 【入館料】無料
民音音楽博物館
須賀神社から神宮外苑方面へ向かうなら、こちらも立ち寄ってみたい。 世界の民族楽器や古典楽器も豊富に展示されており、無料で見学できる。
東京都水道歴史館
水の歴史を知ろう☆昔の人って凄いのね… ぜひ音声ガイドお借りしてください!!
日野市立新選組のふるさと歴史館
日野駅から歩いて11分。歩けない距離ではありますが11分ほぼ、坂道なのでバスで行くのがおススメ。 新選組の資料より、日野の郷土資料館ぽいかな。 新選組の衣装着て写真も撮れます。 V6の岡田くんがNHKの番組で来たときの写真もありました。
野球殿堂博物館
日本のプロ野球などで活躍をした選手や監督・コーチ、野球の発展に大きく寄与した人物に対して、その功績を称え顕彰するために創設。 アメリカ野球殿堂に範をとった殿堂で、肖像のレリーフが展示。
山田洋次ミュージアム
河川敷から、緑地の横の階段を降りて、山田洋次ミュージアムに向かいます。 館内は広くはないですが、時代を追うように、スチール写真などが飾られています。 山田洋次、寅さん、山本亭との3館セット券がお得です。 3館とも休館日あります。注意。
熊谷守一美術館
OZmagazine 2022年9月号「池袋完全ガイド」に掲載されたスポット
すみだ郷土文化資料館
隅田川のお花見の様子(ジオラマ)です。2階では東京大空襲の体験画が見られます。
京王れーるランド
2013年にリニューアルオープンした、多摩動物公園駅隣の展示施設。 京王電鉄の歴史を学べるパネルはもちろん、パンタグラフの上げ下ろしや行き先方向幕の操作、運転体験シミュレーションなど、鉄道好きにはたまらないスポットです。 子ども用の遊び場も完備されているので、小さなお子様連れでプラレールデビューしちゃうのも楽しいかも。 お土産コーナーも充実しています♪
相撲博物館
タイミングがよければ、博物館はおやすみだけど、力士の入場に立ち会えるかも? 一緒に写真撮影ができるのは、相撲の取り組みが終了したお相撲さんなので、両国から、浅草へ移動する頃にもう一度通ってみましょう。
北区飛鳥山博物館
北区飛鳥山博物館 北区王子1丁目1番3号 入場料:300円 紙の博物館と渋沢史料館を含めた三館通しの入場券あります 写真撮影は届出制 飛鳥山公園に三館並ぶ博物館の中央に位置する北区飛鳥山博物館は、「北区域の風土や歴史を紹介する博物館です」との紹介文にある通り、郷土風土博物館の実現を目指しているそうです。 どれが風土展示かわかりませんでしたが、特徴的な展示としては、江戸時代から花見の名所として名高い飛鳥山の花見弁当が何種類も展示されていました。よく考えると飲食店の店先に置かれた食品模型そのものですね。
港区立みなと科学館
遂にプラネタリウムの年パス購入。大人2000円/年。館内は入場料無料。今だけ分光体験が出来ます!分光シートのお土産つき。
東京都復興記念館
関東大震災と東京大空襲の関連資料を展示 月曜定休 9時から16時半まで JR両国駅下車徒歩10分 都営地下鉄浅草線蔵前下車徒歩10分 都営地下鉄大江戸線両国下車徒歩7分 無料
銀座・築地・日本橋
上野・谷根千
浅草・蔵前・押上
池袋
新宿
中央線沿線
表参道・青山・原宿
三軒茶屋・池尻大橋・中目黒
奥渋谷・代々木公園・代々木上原
恵比寿・代官山
関東地方
清澄白河・門前仲町
飯田橋・神楽坂
二子玉川・自由が丘
六本木・麻布十番・広尾
伊豆大島
奥多摩
下北沢
お台場
秋葉原
吉祥寺
渋谷
阿佐ヶ谷・南阿佐ヶ谷
豊洲市場周辺エリア
六義園周辺エリア
東京タワー周辺エリア
国営昭和記念公園周辺エリア
東京ミッドタウン日比谷周辺エリア
KITTE周辺エリア
高尾山周辺エリア
羽田空港周辺エリア
Holidayへのご意見やご要望、各種お問い合わせは以下のフォームよりご連絡ください。
お問い合わせいただき、ありがとうございます。内容を確認の上、ご対応させていただきます。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版