岩手のおすすめ御朱印スポット情報が掲載されているページです。
中尊寺
本堂に向かって左側の建物に御朱印所がある。 御朱印帳を預け番号札を受け取る。 四寺廻廊(しじかいろう)の御朱印もこちら。
毛越寺
御朱印の授与所は山門入って右側。 御朱印を希望する時は、拝観の始めにここで御朱印帳を預けておく。 拝観料は 大人 700円、高校生400円、中学生・小学生200円 奥州三十三観音番外札所 四寺廻廊札所(御朱印あり) 世界遺産 ポケふたあり(有料駐車場の案内看板前) 有料駐車場¥300 春の藤原まつりが5月上旬にあり
盛岡八幡宮
ここでもご朱印を頂いて、今回はおしまいです。
桜山神社
ここでもご朱印を頂きました。 リラックマの絵馬がありましたが、なにかご縁があるのでしょうか??
国指定史跡 達谷窟毘沙門堂
#寺院 #神社 #宗教施設 #0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)OK #3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)が楽しめる #小学生の子供が楽しめる #中学生・高校生の子供が楽しめる #子供と一緒に大人も楽しめる #駐車場あり
三ツ石神社
「岩手」の地名の由来になっている伝説が残る神社。 三ツ石の神が土地を荒らす鬼を罰し、二度と悪さをしないという鬼の確約を岩の上に手形で残させたという言い伝えがあります。 岩にその手形を探してみよう! パワースポットとしても有名。
宮沢賢治墓所【日蓮宗 身照寺】
同じく落ち着くスポットです。 どこもかしこも綺麗にお手入れされています。日蓮宗なので、普段のお寺とは少し雰囲気が違いました。
花巻神社
静かで落ち着く場所でした。童話村から(ちょこちょこ寄り道しつつ)自転車で30分くらいです。 素敵なご朱印でした。
遠野郷八幡宮
御朱印が素敵な神社。遠野駅からレンタサイクルで20分程度。
榊山稲荷神社
聖寿禅寺隣接する神社。盛岡の街づくりが始まった慶長年間に、榊山稲荷大明神を盛岡の守護神として盛岡城の本丸西側の曲輪に祀られた。藩政時代は、藩主から庶民まで篤く信仰され、「もりおか開運神社」と崇められていました。その後、明治元年戊辰戦争により盛岡城が廃城になったと同時に明治維新の改革により廃社となっていたが、北山に再興された。
清水寺
日本三大清水とも言われるお寺。写真の彫刻は見事。 数々の観音が置かれており見ごたえ十分。 清水の名の通り、周りの湧水はすごい透明度。
常堅寺
延徳2年に開山した曹洞宗の古刹。こちらの境内の裏手にある小川はカッパ淵と呼ばれ、昔はカッパが住んでいて、イタズラをしていた、という話が伝わっています。カッパ狛犬があることでも有名。
円万寺
まるで松島。日本三景ならぬ、「花巻八景」の一つ。
黒石寺
#寺院 #神社 #宗教施設 #小学生の子供が楽しめる #中学生・高校生の子供が楽しめる #子供と一緒に大人も楽しめる #駐車場あり #雨でもOK
八葉山天台寺
御本尊は改修中でしたが、ボランティアの方と会い説明をしていただき 国の重要文化財 木造聖観音立像の鉈彫りを拝見しました。
小鎚神社
小槌神社はこじんまりとしているのですがとっても気が良かったです。
聖寿禅寺
高松の池から、近郊自然歩道「北山散策路」を1キロほど行ったところにある南部家菩提寺。この山一帯は古くから旧桜山とも呼ばれ、南部家菩提所として歴代の藩主のお墓がある。臨済宗で京都妙心寺末の聖寿禅寺。
磐井川水天宮
北海道・東北地方
花巻温泉郷
八幡平温泉郷
つなぎ温泉・鴬宿温泉
Holidayへのご意見やご要望、各種お問い合わせは以下のフォームよりご連絡ください。
お問い合わせいただき、ありがとうございます。内容を確認の上、ご対応させていただきます。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版