櫻井神社
兵庫県尼崎市南城内116-11
1711年、尼崎藩を治めた桜井松平家(明治時代、松平から桜井に改姓)の初代信定から16代忠興までを祀る。
桜井松平家は武蔵松山藩・遠江浜松藩・上総佐貫藩・駿河田中藩・遠江掛川藩・信濃飯山藩を経て、摂津尼崎藩に至る。
祭神は櫻井信定公(五十橿戈衝立豊柱根命)、櫻井忠重公(青雲伊多々須昆古命)、楼井忠喬公(波奈具波之佐久良命)など。
1882年、旧藩士の有志が尼崎城西大手橋東詰に建立、創建。
1961年、現在地に遷座。
桜井忠興、田野口藩主の伯爵大給恒、元老院議官で伯爵の佐野常民らが設立に係わった博愛社(日本赤十字社)の記念碑が境内に建立。
また、尼崎城の棟瓦が飾られている。