大阪市東淀川区のおすすめ神社・寺スポット情報が掲載されているページです。
松山神社
901年、菅原道真は当地に立ち寄り、小松が生い茂る中島の景観を見て感動した。 そのとき、「小松の詩」を吟じたことが由来となり、「小松」は現在の地名となった。 かつて当地は、淀川尻にあった難波八十島の1つであり、中島と呼ばれた。 菅原道真の没後、村人たちは、「小松の天満宮」として祠を建て、村の氏神として崇めた。 拝殿は社務所と共に、四条畷神社の旧社殿を移築。 梅は、太宰府天満宮の「飛び梅」が移植。
大隅神社
祭神は、応神天皇。 昔、淀川が氾濫した。 この時、賀茂神社の神体が漂着したので賀茂神祠と祢した。
定専坊
開基は、行基と伝えられる。 かつて、西光寺と称していた。 1382年、楠木正成の孫のである政勝は、千早の赤坂城陥落後、ここに隠棲したと言う。 その後、当寺に蓮如上人が留ったとき、定専坊と名付けたという。 境内には楠木政勝とその子にあたる正盛や信盛の墓がある。 梵鐘は、石山本願寺にあったものと伝えられている。 織田信長との交戦のとき早鐘に用いていたという。
中島惣社
創建時期など詳細は不明。 1335年にはすでに建立。 現在の本殿は、1967年に再建。 また周辺は山口遺跡と呼ばれ、弥生式土器が出土。 1813年、芭蕉の句碑が建てられた。
春日神社
かつて榊神社と称していた。 祭神は、稲倉魂神である。 1578年、奈良にある春日神社の御分霊を勧請遷祀して春日神社と改称した。 境内には樹木が茂り、樹齢400年を超える楠がある。 1685年、本殿が建立。
大阪
Holidayへのご意見やご要望、各種お問い合わせは以下のフォームよりご連絡ください。
お問い合わせいただき、ありがとうございます。内容を確認の上、ご対応させていただきます。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版