千住本氷川神社
東京都足立区千住3丁目22
旧称、牛田氷川神社。
1307年、千葉氏によって、牛田(千住曙町)に千葉山西行院とともに創建。
かつて、牛田(千住曙町)に鎮座していたが、江戸時代に水害を避けるため現在地に遷座。
祭神は、素盞嗚尊。
旧社殿は、足立区の有形文化財(建造物)に登録。
毎年9月には例祭式が催され、神輿を担ぐ。
1993年、千住で居酒屋を営む氷見富次さんらが中心となり、7つのご神体を揃えて千寿七福神巡りが開始された。
ここでは、大黒天を奉祀している。
1952年、地元にある小学校の夏季休暇中のラジオ体操の場となり、現在でも毎朝6時半からラジオ体操が行われている。