せやせや!関西が好っきゃねん
せやせや!関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

まいどまいど!
三連休はまだまだこれから!
大阪・枚方でもっと楽しんでいきまひょ!

江戸時代の宿場町・枚方宿で歴史を感じて

江戸時代の宿場町・枚方宿で歴史を感じて

まいどまいど! 平安時代、付近を交野ヶ原と呼ぶ七夕伝説の発祥地。 奈良時代、七夕伝説は中華人民共和国の行事の一つであったが、日本に伝来、交野市に鎮座する機物神社には織姫が、枚方市に位置する観音山公園には巨石「牽牛石」が年に1度、天の川(天野川)に架かる逢合橋で出会い、逢瀬を楽しむという。 「交野ヶ原」と呼ばれる台地でかつ丘陵地は、耕作には適さなかったものの、鳥獣が多く棲息していた。 京の都からも近いことから貴族の狩場となっていて、桓武天皇の時代には離宮が置かれていた。 また枚方は旧宿場街。 1600年頃、淀川左岸の堤防「文禄堤」が、京街道として利用された。 これは、大阪・京橋付近から京都府にある伏見まで続く街道で、別名、大坂街道とも呼ばれる。 1601年、徳川家康によって、枚方をはじめ、伏見、淀、守口にそれぞれ、宿場町として指定した。 現在もその一部が現存し、枚方神屋資料館が開館。 「餅くらわんか、飯くらわんか」。 三十石船では、と客に勧めることから通称「くらわんか舟」とも呼ばれていた。 「くらわんか」とは、標準語の「食べないのか」を挑発的かつ乱暴な言い方で表現した河内弁。

東見附
E

東見附

東見附とは、宿場の出入り口に設けられた番所のこと。 京街道の中間地点に位置する大阪府枚方市は宿場町として栄えていた 東見附は天野川沿いで枚方宿の東端に位置する。 道の両側には柵で囲われた松が植樹され、宿場内が見通せない仕組みとなっていたとか。 1800年頃、淀や伏見に向かう紀州徳川家による参勤交代に使用された。 上流には専用の仮橋を架橋。 大名行列が天野川の橋に差しかかったとき、宿役人はこの地で、大名行列を見送ったという。

かささぎ橋
F

かささぎ橋

奈良時代、七夕伝説は中華人民共和国の行事の一つであったが、日本に伝来し、交野市に鎮座する織物神社には織姫が、枚方市に位置する観音山公園には巨石「牽牛石」が年に1度(7月7日)、出会うために、かささぎが羽を広げて橋を架け、2人を逢わせたと言う想像上の橋ではあるが、その名を冠した橋として知られている。 なお、かささぎという鳥は17世紀に朝鮮半島から持ち込まれ、九州を中心に生息し、国の天然記念物に指定。

小野平右衛門家
G

小野平右衛門家

江戸時代、小野家では村年寄と問屋役人を兼ね、村と宿駅の運営に影響力を行使した。 1716年、鬼瓦を使用した建物は現存し、街道に面した広い間口となっている。 かつて、醤油業を営んでいたという。 明治時代、淀川が氾濫し付近は洪水となった。 軒先では浸水時の鮒がミイラとなり、屋根裏から発見されたとか。

くらわんかギャラリー
I

くらわんかギャラリー

1730年頃、塩熊商店として出店。 枚方宿旧小野邸宅を「くらわんかギャラリー」として一般公開している。 ギャラリー内では、枚方の郷土品を販売する傍ら、喫茶形式で楽しめる座敷も設置。 販売商品の一つに、くらわんか焼きがあり、くらわんか茶碗が人気という。 「くらわんか」とは、枚方市を中心とする北河内地域の「食べろ」を荒くした表現として知られ、江戸時代、京都と大阪とを結ぶ三十石船が当地付近の枚方鍵屋で停泊していたときに「酒くらわんか、飯くらわんか」と呼んでいたという。 その名残が、現在の「くらわんか」で、くらわんか茶碗は長崎県産の土を使用した商品である。

町家カフェ・革小物 遊間
M

町家カフェ・革小物 遊間

2013年、町屋を改装して開業したというこちらのお店では、入り口付近に革小物。 奥には飲食スペースがあり、テーブル席、カウンター席、座敷がある。 奥の部屋には、町屋らしい格子戸。 風が吹くと、ガタガタと音がして、まるで一昔前の田舎のおじいちゃん、おばあちゃんの実家に帰ってきたかのよう。 ここでは、コーヒー、紅茶、スイーツなどのカフェの定番メニューのほかに、「遊間ご飯」(1000円)、「遊間カレー」(800円)もあり。

御茶屋御殿跡
P

御茶屋御殿跡

1590年頃、豊臣秀吉は茶会を催すために建設した御茶屋御殿で、跡地は展望広場として整備されている。 また、諸説あるものの、付近には、枚方城が築城されたが、1615年の大坂夏の陣により廃城になった。 城主は、本多内膳正政康。 奈良時代、大陸より百済王氏が渡来した地として知られ、その子孫と称にあたる。 豊臣秀吉の家臣で、その娘が秀吉の妾であり、「乙御前」と呼ばれ、この御茶屋御殿に居住していた。 後に、徳川家康による徳川幕府の2代将軍・秀忠と、3代将軍・家光がそれぞれ逗留したという。

意賀美神社
Q

意賀美神社

祭神は、高龗神、素盞嗚尊、大山咋神、大国主神。 万年寺山には須加神社が鎮座していた。 牛頭天王社(祇園社)と称し、当時、流行していた悪疫の終息祈願のため、長松山万年寺の開祖・聖宝が牛頭天王を勧請して創建。 明治時代、神仏分離により、廃寺となった。 日吉神社は山王大権現と称し、最澄(伝教大師)が平安京の裏鬼門に当たるこの地に阿弥陀仏と日吉大神を祀ったのに始まる。 須加神社と日吉神社は意賀美神社に合祀された後、万年寺山の須加神社境内に遷座。 意賀美梅林は「万年寺山の緑陰」として枚方八景の一つに選定、梅の名所として知られている。 万年山古墳と呼ばれる前方後円墳が築造されたとされる。

田中鋳物工場跡
R

田中鋳物工場跡

田中家は古くから、鋳物業を営んでいた。 江戸時代、公家の真継家から許可を得て、北河内で唯一の鋳物師「河内国左右惣官鋳物師」として営業。 江戸時代の日常生活で使用された鍋、釜、農具、寺院の梵鐘なども鋳造した。 1965年、廃業。 鋳物工場と主屋は、大阪府枚方市にある「鋳物民俗資料館」に移築され、大阪府の指定有形文化財に指定。 付近の椋の木は巨樹として大阪府の天然記念物に指定。 葉の表面が荒いことから、鋳物製品を磨くときに使用されたとか。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版