ものの始まりなんでも堺。堺はホンマに、ええとこやさかい。
まいど! ものの始まりなんでも堺。 日本のものづくりにおける製造業の歴史は、堺から始まったと言っても過言ではあらへんほど、様々なものを生み出してきた。 例えば、現在でも国産自転車製造のシェアは約4割を占め、市内には工場が点在、博物館まで存在する。 かつて、中国やポルトガル、スペインなど海外との貿易(日明貿易・南蛮貿易)が盛んで、海外の文化をいち早く取り入れてきた。 戦国時代、線香、傘、鉄砲など「ものづくり」としての礎を築き、その時に訪れた宣教師ザビエルらは堺の隆盛ぶりに驚き、「東洋のベニス」と絶賛。 また、堺は日本の工場として発展してきただけでなく、「君死にたまふことなかれ」で知られる与謝野晶子、豊臣秀吉に仕えた千利休、千利休の師匠にあたる武野紹鴎らを輩出、今でも先人たちの偉業は語り継がれている。 さらに、日本最大の前方後円墳として知られる大仙陵古墳はエジプトのクフ王のピラミッド、中国の秦の始皇帝陵と並ぶ世界三大墳墓の一つに数えられ、周辺の羽曳野市、藤井寺市を含めた地域に点在する百舌鳥・古市古墳群はユネスコの世界遺産登録に向けて動き出した。 大阪・堺はホンマええとこやさかい。
堺自転車会館
古代、古墳築造・鉄器製造のため、全国各地から優れた技術を持つ人が集まって始まった堺の歴史。 鉄の加工技術は戦国時代、刃物、鉄砲鍛冶などに受け継がれ、明治時代には自転車の普及とともに発展してきた。 堺の自転車産業は現在、国産自転車の約4割のシェアを占めている他、自転車部品は海外に輸出されてきた。 ここでは、自転車の部品、歴史に関する展示を行っている。
海船政所跡
四国阿波出身の三好長輝氏は堺と関係の深い細川氏の先鋒として北国の兵を京都で破った。 細川澄元氏を援助、足利幕府の管領に据え、その後見人として権力の座に就いた。 1504年、三好長輝氏は京都と阿波の中間地点に当たる堺に館の建設を計画。 館が完成する頃には、孫・元長の代に変わり、政所の号を与えられた。 敷地面積は、東西約652m、南北は、これの倍にあたると言われている。 館の中央には、高楼があり、楼上から、常に周辺を監視していた。 元長氏の後継者として、長慶、義興、義継が居住し、本城のような役割を果たしていた。
榎並屋勘左衛門と芝辻理右衛門
ポルトガル人が種子島に漂着し、鉄砲が伝来した。 堺の商人・橘屋又三郎氏が火縄銃製作の技術を学んだ。 以来、多くの鉄砲が製造されるようになり、紀州根来に伝わった技術を堺の芝辻清右衛門が学び、堺での生産の基礎を作った。 榎並屋勘左衛門氏は、幕府御用鉄砲鍛冶として重用され、芝辻理右衛門氏は日本で初めて鉄製大筒を製造した。 大坂冬の陣の際、徳川方から鉄砲の発注を大量に受けた。
淨得寺
700年代、行基により建立。 通称、海船御堂と呼ばれている。 かつて、北旅籠町西に存在した海船の浜付近に位置していたため、海船御堂と呼ばれるようになった。 1431年、大きな敷地に七堂伽藍を備えていたが、南北朝の争乱の時期に焼失した。 1598年、現在地に移転した。
覚応寺
伊予の豪族河野通元氏が覚如上人に帰依し、覚応と名乗り、日向の霧島山麓に一宇を建て覚応坊と名づけた。 堺に移転、覚応寺として改称。 住職の河野鉄南氏は与謝野晶子氏と鉄幹氏の縁を結んだ人として知られている。 境内には与謝野晶子氏の歌碑がある。
十輪院
1540年、権律師賢盛が「前の坊」として創建した。 1678年、十輪院と改称した。 本尊地蔵菩薩は海船の浜(堺市堺区鉄砲町付近)から感得したもの。 境内に大阪府古文化記念物に指定されている板状塔婆が建っている。
朱座之址
江戸時代、朱及び朱墨などの関連商品を扱う商人による座が存在した。 有毒性の一つ「朱」は、顔料や薬品などに用いられてきた。 織田信長は、朱の販売を認めていたが、豊臣秀吉によって否定。 1609年、朱は、中国などからの輸入に頼っていたため、国内市場は衰退。 徳川家康は、衰退した朱座の再建を認め、小田助四郎・甚太夫に堺と江戸に朱座を設置させた。
小西行長屋敷跡
京都で堺の商人・小西隆佐氏の次男として生まれた。 小西行長は、武将として知られ、高山右近との交流を深めたキリシタン大名。 織田信長・羽柴秀吉と共に三木城攻めを行い、水軍を率いた。 九州征伐、肥後国人一揆に成功し、肥後で宇土城を築城、本拠とした。 天草五人衆と戦になり、加藤清正らと共に平定するも、確執を深めた。 豊臣秀吉と共に朝鮮軍を破り、釜山・平壌を攻略。 戦意を喪失した中国と兵糧不足に悩む日本との間に講和交渉が開始し、石田三成と共に携わるも破綻。 朝鮮へ進攻、水陸からの攻撃が開始されたが、撃退。 帰国後、関ヶ原の戦いに参戦したが、石田三成、安国寺恵瓊と共に斬首された。
ログイン