せやせや!関西が好っきゃねん
せやせや!関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

町工場が密集する大阪府守口市。かつての守口宿で江戸時代を偲ぶ。

町工場が密集する大阪府守口市。かつての守口宿で江戸時代を偲ぶ。

まいど! 大阪市に隣接し、商業のまち・産業のまちとしての両面を持つ大阪府守口市を散策しまひょ! かつては、東海道五十七次の一つにも数えられる宿場町「守口宿」が存在した。 江戸時代に存在した宿場町とその付近では、当時の名残をそのままとどめている場所もあり、江戸時代の雰囲気を今に伝えている。 また、付近には、淀川が流れていたとされ、堤防「文禄堤」の名残も。 さらに、大塩の乱で知られる大塩平八郎や小説家・推理作家として知られる江戸川乱歩、菅原道真ゆかりの地として知られ、大塩平八郎の書院跡には石碑が、江戸川乱歩の住居跡、菅原道真が太宰府への左遷の途中に立ち寄ったとされる神社も。 その他、岸和田市を中心に注目を集めるだんじり祭りの熱気は大阪府全域に広がりつつあり、5月には守口市でだんじり祭りを見物することができる。 威勢のいい掛け声に自慢の装飾で御神輿が躍り、見物客を楽しませる。 だんじり祭りの主会場付近には京阪百貨店。 かつては京阪電車の車庫が存在していたため、碑が建立されている。 歴史的にも文化的にも色濃い、大阪府守口市。 さあ、さっそく、皆さんにご案内していきまひょ!

盛泉寺
H

盛泉寺

1606年、教如上人を開基として、創建。 大坂夏の陣の兵火に遭って焼失し、本堂を再建。 大塩平八郎が大阪西町奉行所与力「内山彦次郎」に宛てた手紙が保存。 大政奉還後、王政復古の大号令。 鳥羽伏見の戦いが勃発、薩長軍が勝利を収め、大久保利通氏は、大阪を首都とする大坂遷都白書を提出。 京都府から猛反対に遭い、大坂御幸に変更。 京都から大阪に移動した明治天皇は難宗寺(大阪府守口市)にて一泊、盛泉寺にて内侍所(賢所)を置き、大阪府が首都となる。 日本の近代郵便制度の創設者で政治家・前島密氏が東京遷都論を提出。 天皇は大阪から東京へと移動したが、京都府は反対し、東京遷都論は、正式に採用された。

難宗寺
I

難宗寺

1477年、蓮如上人が「守口御坊」を創立。 1611年、本願寺掛所となり西御坊となった。 1810年、石清水八幡宮護国寺仮堂の古材を利用して再建した。

西三荘ゆとり道
L

西三荘ゆとり道

大阪市鶴見区の鶴見緑地公園付近から大阪府守口市の京阪電車西三荘駅までの全長は約2km。 鶴見緑地公園付近は、緑と空間のゾーンとなっており、様々な種類の草木が植樹されている。 文化・教養のゾーンやフィットネスゾーン、水のゾーン、花のゾーンへと続く。

桃町緑道
M

桃町緑道

市内中心部を貫き、季節になると桜のトンネルとして親しまれている。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版