浪花の名城!大阪城を散策
まいど! 大阪は日本の中心!? 今回は、そんな大阪の意外な素顔を皆さんにご案内していきまひょ! 大阪城は、太閤秀吉のお膝元。 周辺には大阪城ホールなどがあるさかい、知ってるよ!行ったことがあるよ!って言う人も多いのでは? もともと大阪城天守閣がそびえ立つ大阪城公園は上町台地の北部に位置し、古代から陸地として存在した。 森之宮では人々の生活の営みが残る遺跡、貝塚が発掘され、最近の発掘調査により日本最古の本格的な首都「難波宮」が置かれていたこともわかってきた。 時代は奈良県の平城京(710年)、京都府の平安京(794年)よりも古い645年に前期難波宮。 その後、奈良県に遷都するものの、744年に再び大阪が首都となり、後期難波宮とした。 その後、奈良や京都へと遷都している間、大阪は副首都・経済都市として日本を支え、太閤秀吉が天下統一を成し遂げたことによって、大阪が再び、日本の中心となった。 明治維新の頃、京都府から東京都へ首都機能を移転させる際にも一時期、大阪に首都機能を置いていたとか。 奈良県よりも京都府よりもそして東京都よりも歴史の古い大阪府。 歴史に浪漫を感じつつ、大阪を歩きまひょ!
大阪城梅林
大阪城公園内にある梅林。 約1200本の梅が内濠の東側に植えられている。 早春には花をつけ、訪れる人たちでにぎわう。 1974年、大阪府立北野高校の卒業生が開校100周年事業として22品種880本を大阪市に寄付し、開園した。 バラ科サクラ属の落葉高木に分類されると言う。
西の丸庭園
憩いの場として、親しまれている。 また、公園内には、大阪迎賓館や茶室 (豊松庵)がある。
新鴫野橋
第二寝屋川に架かる橋。 大阪城公園と大阪ビジネスパークとを結ぶ。 大阪では数少ない公儀橋の一つに数えられ、鴫野橋と呼んでいた。 大阪では古くから橋を私財で架橋されることが多く、淀屋橋、心斎橋などが代表される。 建設時期などの詳細は不明であるが、江戸時代には存在していたとされる。 1879年、大阪城周辺には大日本帝国陸軍の大阪砲兵工廠が建設され、橋が架け替えられた。 付近には、鴫野橋が建設され、これに伴い、新鴫野橋と改称した。 1988年、老朽化に伴い、架け替えられ、石碑も建立された。
ログイン