関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

京都鉄道博物館で「見て」「さわって」「楽しんで」

京都鉄道博物館で「見て」「さわって」「楽しんで」

まいどまいど! 小さなお子さんから大人まで楽しめる博物館っちゅうたら、京都鉄道博物館ちゃいますやろか。 かつては、大阪市港区にも鉄道科学博物館が存在してましてんけど、梅小路にあった博物館のリニューアルに伴い、閉鎖して移転。 ほんで、この度、京都鉄道博物館としてグランドオープンしはりましてん。 ここでは、蒸気機関車をはじめ、大阪環状線車両や寝台特急車両、新幹線の0系など、いろんな車両が保存、展示されてまんねん。 せやさかい、大人でも「あ!」と驚くような出会いが待ってまっせー! わても最初、所要時間は2時間ぐらいかな?と思ってましてんけど、いざ、入ってみましたら、車両内部を見学できたり、ボタン一つを押すだけで、パンタグラフの上昇、下降や自動ドアの開閉などを体験することができて、電車にそれほど興味のなかった人までも電車のとりこになってしまう、そんな不思議な世界が広がってまんねん。 また、ここだけやなく周辺の水族館、京都タワー、寺院仏閣もオススメ。 幅広く京都を知る、遊ぶ、そして、味を堪能することができまんねん! 連休でどこ行こう?とお困りの皆さん、ぜひ、京都へ、遊びに来ておくれやっしゃー!

COCONKARASUMA
I

COCONKARASUMA

複合商業施設。 1938年、呉服を取り扱う京都丸紅本社屋として竣工。 設計は長谷部竹腰建築事務所(日建設計)。 第二次世界大戦後、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)に接収され、アメリカ陸軍第6軍及び第1軍団の司令部など事務所として使用されたとか。 当時、丸紅が戦時統合により大建産業に社名変更し、大建ビルとも呼ばれた。 2004年、京都丸紅の本社が移転し、建築家の隈研吾により複合商業施設として開業。 施設内では雑貨店やミニシアター(京都シネマ)、会員制サロン、京都精華大学の学外アートスペースおよび作品販売店kara-S(カラス)が営業。

都野菜 賀茂 四条烏丸本店
J

都野菜 賀茂 四条烏丸本店

京都で獲れた新鮮な野菜「都野菜」を使用した料理を味わうことができる飲食店。 紫小松菜、コールラビ、なつめっこなど。 その飲食店前には自動販売機「フレンチの自販機」が設置。 MAPPY LABOがプロデュースするキッチンラボ。

神明神社
K

神明神社

祭神は天照大神と菅原道真公。 平安時代、近衛天皇の皇居としたと伝わる藤原忠通の屋敷があった。 別名、四条内裏、四条東洞院内裡。 この敷地内にあった鎮守の社が神明神社である。 近衛天皇の時代、頭は猿、尾は蛇、手足は虎の「鵺(ぬえ)」という怪鳥が毎夜、空に現れて都を騒がせた。 弓の名手であった源頼政は退治の命を受けて当社に参拝後、鵺を退治。 この時に使用された弓矢「やじり」2本が宝物として伝わる。 現在も、厄除け・火除けの神として信仰を集めている。 また、かつては榎の大木があったとされ、通称、榎神明とも。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版