プランにスポットを追加しました
京都(けい)+大阪(はん)+奈良(な)ってどんなとこ?
まいどまいど! 京都で関西文化学術研究都市って聞くとなんや堅苦しい印象を抱いてまうねんけど、愛称は「けいはんな学研都市」。 大阪府、京都府、奈良県にまたがる京阪奈丘陵に位置する広域都市として知られ、ショッピングセンターやコンビニエンスストア、ドラッグストアなどの商業施設をはじめ、けいはんな記念公園、けいはんなプラザがあるなど一般でも利用しやすい施設が充実してるようで、2022年には日本初、韓国スッカマサウナと天然温泉美肌の湯を融合させた銭湯も開業。 ますますなじみやすい界隈となりました。 一方で大阪大学や大阪府立北大阪高等職業技術専門校、大阪電気通信大学、同志社大学があるなど学生の町としての一面も持ってまんねん。 ほんでまた日本の中央図書館と呼ばれる施設のうち、一つは東京にある本館、もう一つは当地にある国立国会図書館関西館でおまして、「中央の図書館」および「支部図書館」という機能を持ってはんねんやとか。 その他、周辺には住宅街があり、近年注目を集めているエリアでおまっせ。 煤谷川には、かつて旧陸軍軍用鉄道・川西側線の煤谷川鉄橋が架かっていたという見所も。
煤谷川鉄橋跡
煤谷川には、かつて旧陸軍軍用鉄道・川西側線の鉄橋が架かっていた。 鉄橋は長さ約17m、幅約1.4m。 コンクリート製の橋台と橋脚2基、鉄製の橋桁3連の構造。 川西側線は、1941年に建設され、陸軍祝園部隊(陸上自衛隊関西補給処祝園弾薬支処)と片町線(JR学研都市線)とを結んでいた。 総延長は約4.3km。 祝園部隊は日本の敗戦に伴い、占領軍の弾薬庫となった。 朝鮮戦争の開戦後、朝鮮半島への弾薬類が運搬された。 日本政府に返還され自衛隊に移管されるも廃線。
いいね!した人
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版