勝竜寺城下町・長岡京をめぐる
まいどまいど!
京都の長岡京市といえばかつての日本の中心地「長岡京」としても有名で隣接する向日市や京都市と同様、長岡京当時の遺構やそれに関連する歴史が各地に点在してはります。
駅前には長岡京発見の地と題した石碑が建立され、長岡京の詳細が刻まれておます。
駅から少し歩いた場所には勝竜寺城跡を中心とする公園が整備され、自由に見学することができますねん。
緑豊かな園内には池があり、鯉が優雅に泳ぐそのそばには博物館。
特に2階は城や長岡京に関する歴史が展示されておます。
その他、周辺には遺跡や古墳が点在し、歴史にロマンを感じることができまっせ。
小畑川と犬川に挟まれた低位段丘上に立地する旧石器時代から江戸時代にかけての複合遺跡・神足遺跡。
弥生時代には環濠があり、内側には多数の竪穴建物や高床倉庫が立ち並んでいたとか。
遺物には石鏃、石剣などの磨製石器が見られ、集落内には石器の工房があったとも。
隣接する神足神社には陸上選手やサッカー選手など多くのスポーツ選手が参拝に訪れるとも。
馬の池公園にはかつて湧き水と三角の形をした小さな池があった。
小倉神社の祭りの際、稚児を乗せる馬を清めたとも。