聖徳太子と仏教の始まり
まいどまいど! 学校の教科書にはほぼ必ず取り上げられる「邪馬台国」「卑弥呼」「聖徳太子」というキーワード。 これらすべてのキーワードは奈良県桜井市でも見ることができますねん。 まず桜井市は邪馬台国ゆかりの地としても知られておまして、ここに邪馬台国があったんちゃうの?という有力な情報も。 また卑弥呼の墓では?とされる古墳もあり、何かと歴史を感じることができますねん。 ほんでまた聖徳太子ゆかりの地としても知られ、芸能の始まりとされる土舞台も現存。 なんやえらいごっついおもろい場所でんな。 市内中心部を伊勢神宮の参詣道(別名、伊勢参宮街道、伊勢本街道、参宮街道)が通り抜け、古くから参詣道として賑わいを見せてきたとも。 その他、仏教の始まりの地としても知られておまして市内には「仏教公伝の地」も。 奈良県桜井市の特産品の一つ「三輪そうめん」だけやない桜井市の魅力をほんの一部ですが、ご紹介していきまひょ。
保田與重郞生家
文芸評論家。 別名、湯原冬美。 1910年生まれ。 旧制奈良県立畝傍中学校、旧制大阪高校、東京帝国大学美学科美術史学科卒業。 「コギト」、亀井勝一郎らとともに「日本浪曼派」創刊同人として活躍。 マルクス主義から後に、ヘルダーリンやシュレーゲルを軸としたドイツロマン派に傾倒、近代文明批判と日本古典主義を展開。 処女作「日本の橋」で第一回池谷信三郎賞を受賞。 大東亜戦争を「正当化」したとされ、公職追放。 京都の鳴瀧に山荘「身余堂」を構え、以後を過ごした。 佐藤春夫は「そのすみかを以て詩人と認める」とし、東の詩仙堂と並べて「西の身余堂」と絶賛。
等彌神社
別名、能登宮。 祭神は、大日霊貴命、磐余明神、品陀和気命、高皇産霊神、天児屋根命。 創建時期など詳細は不明。 当初、鳥見山に鎮座。 鳥見山は初代天皇の神武天皇が即位後、皇祖神及び天津神を祀った霊畤。 初めて皇祖天神を祀ったといわれ、大嘗会の起源であり、初の舞台とも。 1112年、社殿を現在地に移転。 当社の八咫烏は人の形をしているのが特色。
ログイン