雲取温泉 新宮
まいどまいど!
別名、丹鶴城、沖見城。
新宮城は、熊野かつて源為義と熊野別当の娘の子・丹鶴姫の住居があったことから。
浅野忠吉が築城。
かつて源為義と熊野別当の娘の子・丹鶴姫の住居があったことから。
浅野忠吉が築城。
忠吉が再築城した新宮城には、大・小の天守や二ノ丸(水野氏時代には鐘ノ丸)などがあった。
かつて当地には旅館があり、ケーブルカーがあった。
和歌山県朝日夕陽百選に選定。
平安時代、熊野権現が確立し、大威徳明王を本地仏として祀った阿須賀神社 (熊野古道)。
蓬莱山経塚では陶製経甕破片、経筒残片、銅銭、和鏡、経石、銅板金具などが出土。
阿須賀神社の手水鉢は新宮城第2代城主の水野重良により寄進。
阿須賀神社境内にある弥生式竪穴住居跡は弥生時代から古墳時代にかけての集落跡が発掘され、弥生式土器、土師器、臼玉、管玉などの石製品が出土。
テンダイウヤク(天台烏薬)はクスノキ科クロモジ属の常緑低木で、大陸から薬用として伝来。
熊野本宮大社、熊野那智大社と並ぶ熊野三山の一つ。
祭神は熊野速玉大神、熊野夫須美大神。
ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産・大峯奥駈道の一部。