小型ロケット「カイロス」の打ち上げも。本州最南端・潮岬
まいどまいど!
本州や和歌山県の最南端。
吉野熊野国立公園、南紀熊野ジオパークなどは熊野地方を代表する観光地でんねん。
元々、島として存在していたが、河口から流出する砂礫が沿岸流によって運搬・堆積して砂州が形成され、陸繋島となったらしいでんな。
標高約60~80mの平坦な隆起海食台地、2段の海岸段丘となった。
南西端には潮岬灯台があり、周辺には潮岬タワー、芝生広場「望楼の芝」、岩場、潮風の休憩所などがおまっせ。
1873年、潮岬灯台が開設。
1890年、紀伊大島沖で遭難したオスマン帝国(トルコ)のフリゲート艦エルトゥールル号の模型や乗員の遺品、トルコ政府から寄贈された品々を展示、公開してはります。
吉野熊野国立公園内にある名所。
町の大字鬮野川小字橋杭の海岸から紀伊大島方面へ大小約40の岩が約850mにわたって立っている奇岩群。
名前の由来は直線上に岩が立ち並ぶ姿が橋の杭のように見えることから。
干潮時には弁天島まで歩いて渡ることができまんねん。
串本町で打ち上げが計画されている小型ロケット「カイロス」のPR施設「ロケットミュージアム」ではロケットや宇宙について展示、紹介されてまっせ。