天の川と七夕の伝説は大阪からはじまった
まいどまいど! 7月7日といえば、七夕の日でんな。 愛し合う織姫と彦星が一年に一度だけ会うことのできる貴重な一日。 笹の葉にかける短冊に願いを込めて夜空に飾るっちゅうことが日本では一般的やねんけど、その七夕伝説は、大阪にゆかりがあることを皆さんは、ご存知でっしゃろか? 大阪府の東部に位置する交野市と隣接する枚方市には、天野川(あまのがわ)と呼ばれる一級河川が流れ、本格的な夏になると周辺では、ぎょうさんのイベントが開催されまんねん。 その中の一つが七夕まつりで、毎年、ぎょうさんの人でにぎわってはりまんねや~。 天野川が流れる交野市では「逢合橋(あいあいばし)」や機物(はたもの)神社など、織姫と彦星にまつわる地名が点在し、交野が原と呼ばれる地域では星降る街として知られ、星にまつわる伝説が残ってまんねん。 大阪府の高石市では羽衣伝説(天女伝説)が有名ですが、交野市内を走るバスの停留所名「天の川」や「新天野川橋」など、夢とロマンに満ち溢れた!?大阪府交野市を散歩していきまひょ!
天の川(バス)
京阪バスの「天の川」停留所。 大阪府交野市では七夕伝説ゆかりの地として知られ、市内には天野川が流れている。 その天野川に因み、市内には織姫と彦星に関する観光名所や伝説が残る。
交野市駅
大阪府交野市内にある商店街。 飲食店や雑貨店、病院などが立ち並ぶ。 天の川で知られる七夕伝説ゆかりのまちとして知られる。 駅前では、七夕伝説ゆかりの案内板が設置されている。
天野川
大阪府交野市内に設置された案内板。 市内中心部を「天野川」が流れ、七夕伝説に登場する「織姫」、「牽牛」にまつわる地名や橋が架かる。 古くから星の降る町として知られ、星にまつわる神社が各地に鎮座する。 そんな「七夕伝説」ゆかりの交野市内の主な観光名所が掲載されている。
新天野川橋
大阪府交野市内を流れる天野川に架かる橋。
古代交野川地方條里区画四條通遺跡
大阪府交野市に建立された石碑。 かつて周辺には、農地が広がり、自然豊かな地域であった。 近年の都市開発により区画整理がなされ、街が発展した。 他にも、古代天野川地方条里区画一条通遺跡などがある。 その歴史を今に伝える。
いきいきランド交野(交野市立総合体育施設)
大阪府交野市にある総合体育施設。 屋外グラウンド等において各種競技スポーツ、屋内施設(アリーナ、プール、トレーニングルーム、スタジオ等)が楽しめる。 この他、会議室、お食事処等が完備。
ログイン