関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

播州ラーメンと播州織が名産地やねん!日本の中心で国産和牛を味わう

播州ラーメンと播州織が名産地やねん!日本の中心で国産和牛を味わう

まいどまいど! 日本の中心といえば、標準時子午線が南北に通る兵庫県明石市が有名やけど、同じ兵庫県でも西脇市は明石市とは違ったおもろさがおまっせ。 標準時子午線が南北に通る西脇市内には「日本のへそ公園」が整備され、時計にまつわるオブジェやにしわき経緯度地球科学館などがありまんねん。 その他、緯度、経度にまつわるものとして、加古川に架かる橋は緯度橋、最寄り駅は加古川線の日本公園駅がその代表。 ほんで、西脇市はそれだけやおまへん。 西脇市には国道175号線が走り、兵庫県明石市から京都府舞鶴市までを結ぶ大動脈の中間地点にあたる。 ここではそんな長距離ドライバーをはじめ、ドライブを楽しんでいる付近住民の憩いの場として道の駅がおまして、ブランド牛の一つ黒田庄をじっくりと味わうことができまんねん。 たとえば、「黒田庄和牛 牛めし弁当」と黒田庄和牛を使用した「ネーブルバーガー・クラシック」。 さあ、皆さんもブランド牛をここでじっくりと味わってみてはいかがでしょうか。 ほんでまた西脇市は西脇のソウルフードというべき播州ラーメンや織物・播州織物の名産地。 昔からの名店が各地に点在してまっせ。

鍛冶屋線市原駅記念館
F

鍛冶屋線市原駅記念館

市原駅とはかつて、当地に存在した西日本旅客鉄道(JR西日本)鍛冶屋線の停車駅の一つ。 1921年、加古川流域の運輸を目的として1910年に発足した播州鉄道洋館風駅舎の市原駅として建設。 播州鉄道の株主であり西脇商業銀行(太陽神戸銀行の前身)の創設者の一人の藤井滋吉が出資。 単式ホーム1面1線のみを有していた地上駅。 現在、駅の跡地には旧駅舎を復元した鍛冶屋線市原駅資料館が建設。

木谷山キャンプ場
I

木谷山キャンプ場

青少年健全育成の場として整備されたキャンプ場。 敷地内にはテントサイト、炊飯場、あずま屋、トイレなど。

北はりま農産物直売所 北はりま旬菜館
R

北はりま農産物直売所 北はりま旬菜館

野菜やパン、惣菜、弁当、花などを中心に店頭販売。 2011年、西脇市立の農産物直売所として開業。 周辺には西脇市地方卸売市場があり、新鮮な食材を使用した飲食店やラーメン店などが立ち並ぶ。

源頼政公鵺退治像
S

源頼政公鵺退治像

長明寺の境内にはヌエ退治伝説で知られる弓の達人の源頼政の碑が建立。 源頼政は平安時代に活躍した武将・公卿・歌人。 兵庫頭源仲政の長男。 別名、馬場頼政。 頼政は源頼光の系統の摂津源氏で、畿内近国に地盤を持ち中央に進出、朝廷や摂関家近くで活動する京武士。 摂津国渡辺(現在の大阪市中央区)を基盤とし、当地の滝口武者の一族である嵯峨源氏の渡辺氏を郎党にして大内守護の任に就く。 朝廷で平家が専横を極める中、それまで正四位下を極位としていた清和源氏としては突出して従三位に叙せられた。 源三位の通称が伝わる。

長明寺
T

長明寺

651年、法道仙人によって開基。 宗派は真言宗。 高松町やその周辺は頼政公の所領であったことから遺言により境内の阿弥陀堂近くに墓が築かれた。 頼政公は歌人としても知られ、歌碑の道が作られた。 境内山林には江戸時代・文政年間に開創された「四国八十八箇所」がある。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版